第二話 ラプセルの関門

─── 里を出発して二日目


 もうすでにアルフォンスの知る領域を外れ、森の深さは歩を進めるたびに増し、闊歩かっぽする魔物の量も桁違いになりつつあった。


 高山に見られる野鳥の姿は目に見えて減り、代わりに魔獣の吠える声や、大型昆虫の魔物の羽音と鳴き声が木霊する。




 ※ 




「オニイチャ、また魔晶石ましょうせきでたよ」


「おお、こんなに採れるなら、この辺りまで普段から来ておけばよかったな」


 魔物は魔力を糧に生きる、純粋な生物とは別系統の生態だ。

 捕食した相手の魔力や、生命エネルギーを吸収する事で、直接自分のエネルギーに変換しているらしい。


 その核となるのが体内にある魔石で、様々な利用途があり、魔術媒体や魔力回復、灯りのエネルギー、金属練製の媒体なんかにもなる。


 街では、その魔力の大小に見合った価格で、取引されているそうだ。


 価格が安定しやすいので、時に貨幣の代わりに扱われ『魔石払ませきばらい』なんてのもあると、シモンとガセ爺が言っていた。

 買物もガセ爺の店でしかした事がない俺には、本当に使えるのかドキドキだ。


 通常の魔石は、紫色の透き通った、丸味を帯びた石である事が多い。


 魔晶石は、魔石と色は同じだが、水晶の結晶のように三角柱から六角柱を成している。

 大きさは親指大から、大人の靴の長さ程度、と言った所か。

 魔晶石は価値が非常に高く、手の平サイズのものなら、一つで一般的な公務員の月給3〜4ヶ月分に相当するとか。

 ……その分、魔力量が高いのだが、つまりそれを持つ魔物はそれだけ魔力が高く、結晶化する程長生きしている証拠。

 まず例外なく強力な個体だ。


 そんな魔晶石が、この森では一時間も歩けば、三〜四個は手に入る。


 魔物は絶命すると、何らかの処置をしない限り、魔石だけを残して消えてしまう。

 この数時間でも、相当数の魔物を殺して来たが、俺達の後にそれ程血生臭い痕跡はない。


 そして魔物と似てるいるが、魔獣は魔石を残す事はほとんどない。

 獣が強い魔力の影響なんかで変化したものなので、死体はそのまま残る。

 ちなみに龍種は魔物とも獣とも違う、別系統の生物で、魔石も取れるが死体が消える事もない。


「あ、また出た」


 ティフォは単純作業を繰り返すのに飽きたのか、時折よく分からない歌を口ずさみながら、大型の魔物を片付けていた。


 これは里での生活で分かっていた事だが……


─── この娘は、果てしなく


 アーシェ婆との手合わせで、ティフォが学んだ事と言えば『殺さない手加減』でしかなかったようだ。


 予め掛けておく事で、死んだ瞬間に蘇生と回復が可能な【自動蘇生イムシュ・アネイブ】を掛けたアーシェ婆が、何度もちりになっては蘇る姿を見た。


 それを見るだに、あの時俺は孕まされるどころか、死姦されてもおかしくなかったと理解して震え上がった。


─── この子には、下手な道具なんざ邪魔でしかない、手ブラの方がええじゃろ! わははは‼︎


 と、ガセ爺に言わしめた程、肉弾戦もヤバい。

 現に今も、輝くような笑顔で魔晶石を渡してくるティフォの白い頰には、返り血が霧吹きを掛けたようになってる。


 その血糊も、間もなく消えるだろう。

 どうやら血液であれば、肌からも吸収できるそうで、本人曰く『食べ残し、よくない』だとか。


 ……うん、まあとにかく強い。


 正直一緒に歩いていて、彼女が魔物達をどう料理したのか、分からない事が多い。

 気がついたら、何かが弾けて魔石が落ちる……正に、サーチ・アンド・デストロイ。


「いや〜、ティフォは強いなぁ〜」


「うん。あたしは強い」


「そうかそうか! ところでな、ティフォ!」


「ん? どうしたのオニイチャ」


「………ごめんね、迷子になったみたい」


 ダグ爺から地図はいくつかもらってる。

 ただ、かなり古い地図で、目印はおろか川とか岩場まで含めて、かなり地形に変化があったようだ。

 地形が変わってるとか、こいつは一体何百年前の地図を渡されたのか……。

 これだと、もうひとつ渡された世界地図の信憑性も、だいぶ期待できない。


 ……まあ、今の状況だと地図があったとしても、見渡す限り視界をさえぎられる樹海に、道なんかもちろんない。

 精霊魔術でお助け妖精を募ってみても、なんか酷く荒ぶった妖精(?)しか来ないから、役に立つどころか迷わそうとしてくる始末。


 結果、それはもう圧倒的順調に、迷い込んでいた。


「ん? 方向はそんなに違ってないと思うよ? まず目指すのは石碑せきひのゲート、OK?」


「OK、その通りだ。で、それが全く見当たらん。全然わからん。

お兄ちゃんな、だいぶ前で間違った説を唱えて、そろそろ闇雲にでも、分かる所まで戻っちゃおうかと考えてるくらいの段階だ」


「……オニイチャ、落ち着け。それ一番あぶないやつ」


 ティフォは少し前に駆け出して、横に見える深い茂みに耳を澄ませた。


「…………どうしたティf」


─── ドシュッ、ドシュッドシュッ!


 唐突にティフォが、触手を茂みに二〜三本撃ち込んだ。

 重苦しい衝撃で、辺りの枝葉と、俺の頰が揺れる。


─── ギィヤアアアァァァ……ス‼︎


 直後、物凄い雄叫びを上げながら、胴体を貫かれた熊型の魔獣が、茂みの中から持ち上げられた。

 狂ったように脚をバタつかせる魔獣へと、残りの尻尾が牙を剥き、我先にと殺到した。


─── ボグッボキィッ……グシャ……ゴクン……


 尻尾と言う名のプレデターが、魔獣の血肉を嚥下えんげするたびに、ティフォ本体へと送り込まれているようだ。

 すでに事切れた魔獣を、近くの大木に貼り付けて、ものの数分で余す所なく捕食してしまった。


「あの……ティフォちゃん? と、突然なにを?」


「…………石碑のゲートは、そこの樹を抜けて、右に流れる斜面の先」


 ああ、喰った相手の記憶を奪うってやつね。 

 それでここをナワバリにしてる魔獣を捕食したと。

 ……よかった。お兄ちゃん、なんかティフォちゃんがキレちったのかと思ったよ。


「ありがとう。でも、記憶を得るには血だけでもいいんだろ?」


「食べ残し、よくない……ゲフゥ……しつれい。

それに……こんな事もできるよーになった」


 ぱふっと、ティフォの頭に熊耳が生えた。

 どうやら捕食対象に変身する事もできるらしい、神様ってすごい、なんの神様か知らないけど。


 無数の触手は、久しぶりのご馳走に機嫌がいいのか、俺に対して至極しごくフランクにまとわりついてくる。

 笑顔をつとめたまま、それらを手で払いつつ先に進むと、ティフォの言葉通りの物を見つけた。


 一見、何処にでもありそうな岩の集合だが、よく見れば、なるほどやっぱり何処にでもありそうな岩の集合だ。

 しかし、並びはダグ爺に聞いていた通りだった。


 

 ラプセルに一番近い結界のひとつ


 逆に言えば、外界から訪れた場合、最後の関門となる場所。

 そして、これを通ると言う事は、本当に里から出ると言う事だ。


「ん、たぶん……この二つの岩をあっちに向かって抜けると発動する、はず」


「………………」


「ほんとに……いく? オニイチャ」


 ティフォが不安そうに見上げて来た。

 俺の事を心配してくれているのもあるだろうけど、ティフォ自身、この世界に来てから里以外は初めての外界だ。

 それなりに緊張もあるだろう。


「もちろんだティフォ……行くぞ」


 こくん、とティフォがうなずいて、手をつなぐ。

 二人で一歩前に進むと、それが正解だったとすぐに分かった。



─── 真っ白だ



 唐突に視界が白く塗りつぶされた。

 足裏に床を感じて、辛うじてそこに地面がある事が分かる程、全てが白に塗り潰された世界に立っていた。


 隣には俺と手を繋いだまま、ティフォがいる。

 

 そうして暫く立ち尽くしていると、目が慣れて来たのか、そこが半球体、ドーム状の大きな閉鎖空間である事が分かった。


 ティフォの掴む手に、わずかに力が入った。

 それをきっかけに一歩足を踏み出したその時、自分たちのいる反対側の壁に、二つの岩が現れる。


「……ゲート。あれが出口……いや、本来は入口になるはずの門か」


 門までの距離は30met(30m)程度、つまりここは直径がそれくらいの空間だと、対象物ができてはじめて認識できた。


 どちらともなく、二人で歩き出し、真ん中近くに差し掛かった時にそれは起きた。


「………………ッ‼︎」


 反射的にティフォを背後に押し退けて守る。


 地面から音もなく、七つの人影がせり上がって現れる。

 それは俺達の前に横一列、等間隔に並び、背を向けて立っていた。


 それぞれ背の高さも体格も違う、しかし同じ意匠の甲冑かっちゅうを身に着け、こちらに背を向けている。

 彼らは微動だにせず、先ほど現れたゲートの向こうを見ているようだ。


 体の正面は見えないが、どうやらそれぞれがもつ武器も異なるのだろう、槍や戦斧せんふなんかの大型の武器は背後からでも確認できた。


「そこを通るぞ。いいか……?」


 進行方向にいた、中央の人物の背後から声をかける。


『─── 通れ。に、向ける刃は持ち合わせて居らぬ』


 身動みじろぎぎひとつせず、声だけが響いた。


 ティフォとアイコンタクトをとり、うなずき合うと、その男の隣を通り抜ける。

 続けて二歩、三歩、男の前を進んだ時だった。


『黒髪に真紅の瞳。か』


 思わず振り返りそうになるのをこらえ、足を止めた。


生憎あいにく、俺は憶えてないんだ。悪いな」


 そう、父親と里には向かう旅は、断片的に憶えてはいるが、この部屋の事は何も憶えてはいなかった。


『そうであろう。あの時のお前は、あの男の背でいた』


「父さんの背中……?」


わらべを背にしたまま、ここを抜けた者は……後にも先にもあの男だけだ』


「そうか……父さんは強かったか?」


『二度はご免だ』


「安心しろ。父さんはもう、来ない」


『そうか……』


「所で、今俺が振り返ったらどうする?」


に、刃は用意されている』


 突如、胃液が込み上げる程の、研ぎ澄まされた殺気が突きつけられた。

 自分の首が床に落ちるビジョンが、余りにも鮮明に浮かび、呼吸が止まりそうになる。


 ようやくこの正規ルートの最後の難関の高さに気がついた。

 これ、とんでもない奴だ……。


 今の俺では、相手になんかならない。

 もし背後から襲われたら、ティフォだけ逃す事すら叶う気がしない。

 それを七人、しかも俺を負ぶって寝かせたまま。

 義父さん、一体あんたどんだけの剣士だったんだ!


 ポジティブなビジョンが全く浮かばないまま、ただ脂汗だけが流れる。

 これだけの絶望を感じるのは、何年振りだろうか……。


 旅をただ終えただけじゃあ、里になんか戻れない。

 この門番を倒せるだけの力を、殺気だけで俺を絶望させる、この怪物達を斬り伏せる力を、俺は帰りまでに用意しなくてはならない。


「じゃあな、何年後かに世話になる」


ならば』


 殺気から解放された。

 ……俺にはまだまだ、練り上げなければならない所があるようだ。

 必要な覚悟が、またひとつ増えてしまった。


 そんな事を考えながら、残りの道を歩けば、あっという間に反対側のゲートへと辿り着いた。


「行こう、ティフォ」


「ん、おっけー」


 そうしてまた、二人で一歩を踏み出し、最終関門の空間を後にした。




 ※ ※ ※




 パチパチと焚火たきびぜる音と、やや離れた場所から聞こえる、せせらぎの音。


 乾いた流木の上に腰掛け、時折焚き木の世話をしながら、俺は地図とにらめっこしていた。


 ティフォは、さっきまで食べていたシチューが、よほど感じ入ったのか機嫌がいい。

 テントの灯りの下で仰向けに寝転がり、にこにこしながら、顔の前に伸ばした自分の手指で、ひらひらと何やら遊んでいる。


 ゲートを抜けた先は、崖の中腹の洞窟の中だった。


 生態系が一気に変わり、深い崖の中は翼龍の何種かと、蜘蛛、百足ムカデ蜻蛉トンボ系統の昆虫種が頻繁に現れた。


 それらをかい潜り、時にはまき散らしながら谷底まで降りた後、底を流れる渓流沿いに進んで来た。

 かなり厳しい深さと、ルートの取りにくい崖ではあったが、飛翔魔術も転位魔術も使わずとも何とか降り切れたのは幸いだ。


 飛翔魔術も、転位魔術も使わないのには、理由がある。


 転位魔術は目に見えている地点や、一度行った事のある場所など、イメージと座標が掴めれば途轍とてつもなく便利だ。

 飛翔魔術はその名の通り、上空から道を選ばずに高速で移動できる。


 その二つを組み合わせれば、行った事のない場所へでも、超短時間で辿り着くだろう。

 空を飛び、目標地点を目視したら瞬間転移、また空を飛びの繰り返しだ。


 それでも俺は、自分の足で進む。


 父の手紙を読み、自分の力で世界を歩める俺を望んでいた事を受け、文面通りに捉えた訳ではないが、出来る限り自分の足で踏み締めて進みたいと思った。


 それはダグ爺曰く『己の歩いた道には、目には見えずとも己の気が残り、やがて自分の道となる』だそうだ。

 なんか良い言葉だなと思ったんだ。

 ……本当はよくわかっていないのだけれども。


 アーシェ婆も『転位出来る場所が、数多くあるのは、逃げるのに』との事で、自分の足で歩き、自分の道を増やす事に決めた。


「ん、オニイチャ。また今度、さっきのシチュー作って」


 手遊びに飽きたのか、コロンとうつぶせに返ったティフォが、頭を持ち上げて言った。

 こいつ、野営を満喫してやがるな。

 うん、楽しいよね、テント、焚火、野外飯。


「おう。またな」


「うふぅ〜♪」


 焚火は不思議だ。

 なんだかいつもより、素直になれそうな気がしたり、いつもより人と深い話が弾むような、そんな魔力がある。

 俺もそんな魔力に惑わされたのだろうか、ティフォに何となく聞き辛かった事を、今聞いてみる事にした。


「ティフォ。今の世界、好きか?」


「ん〜? 好きだよ。オニイチャいるし。里の人も好き。他の人はまだ、わかんない。どして?」


「ほら、前に『どの世界も魅力をかんじなかった』って言ってたからさ」


 ティフォはむくりと起き上がり、俺の隣に座った。


「うん。色々なとこ、いった。でも、こんなに何かしようとか、がんばろうとか思ったこと、なかった」


 そりゃあ神様だしなぁ、その頃は完全体だったんだろうし、思うがままだよな。


「それに、なにもしないのに、なにかくれたのはオニイチャが初めて。里の人も、くれたり、してくれたりした」


「それはティフォが、素直で可愛いからだ」


「うふぅ。でも、最初のティフォ、ウネウネだったよ?」


「あー、あれな」


「だけどオニイチャは『』って呼んでくれたし、みんなも嫌がったりしなかった」


 『』は俺が壊れて現実逃避しただけだし、里の皆もそれを気にして、ウネウネを無碍むげにしなかったんじゃ……。


「ダグおじいはね、時々ウネウネのあたしをナデナデしてくれたり、オヤツくれたりした」


 ダグ爺、俺の前では興味無さげにしてたくせに!


「今までの世界は、あたしを怖がったり、嫌がってた。そんなに怖かったのかな。一番最初のあたしは、さいきょーで、おっきかったし」


「どれくらい?」


「立つと星に頭がとどいた。クソ親父のいる天界を、きよーふのズンドコにおとしいれたよ?」


「く、クソ親父?」


「ぜんちぜんのーで、うわきバカの、おもいあがりの主神。おめかけさんのははうえをいじめたから、ぼっこぼこにしてやった」


 ティフォはどこからか、ジャーキーのような干し肉を取り出して、歯でガジガジと痛ぶっていた。

 目は果てしなく虚ろだ。


「二度とオイタできないよーに、あきれすけん引っこ抜いて、閉じ込めたのに、えいゆーたちとしやがりやがったの」


 ガジガジガジガジガジガジ……。


「そ、そっか。ティフォは頑張ったんだな」


 はっ、とティフォは気を取り戻し、嬉しそうにニコッと笑った。


「そう言ってくれるのは、オニイチャだけ。今までの世界は、みんなこわがって痛いことばっか」


 星に届く巨体って……そりゃ怖いわな。

 それだからって痛い事されるってのは、納得できる事じゃないけど。

 ん? 俺の契約が完全になると、もしかして彼女はそれになんの⁉︎


「オニイチャは……どんなあたしでも、オニイチャでいてくれる?」


 少し不安そうなティフォの表情が、痛くはかなげに思えた。

 お妾の子で、母さんが虐められたら、そりゃあ怒るよな。

 うん、家庭環境のせいで、愛情に飢えていたのかも知れない、この子は。


 よし、俺だけでも頼れる身内でいてやろう!


「当たり前だ! 俺が守ってやるから、安心しろよ。

……所でそのジャーキー、肉厚で美味そうだけど、なんの肉なんだ?」


 さっきからガジガジしてるの気になってたんだよなぁ。

 ティフォはジャーキーを顔の前に持ち、なんとも言えない表情で呟いた。



「クソ親父の……あきれすけん。



 俺はこの子を真っ当な道に戻してやろうと、またひとつ覚悟を決めたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る