幕間 中編 野山乃花 『人は自分以外に他人の中にも存在する。これが、私の中の機屋リューリ。』

卒業式を終えてさて帰ろうかと思っていた時。

軽井沢特有の空から直接降ってくるような、そんな冷たい空気を身にまとい。

はやって来た。

フィンランド人の母親から譲り受けた青い瞳と、日本人の父親から譲り受けた角度によっては黒髪にも見える長い髪。

根本から毛先に行くほどに金色へと変わっていく、柔らかそうなウェーブのかかった髪は後ろで束ねられている。

生粋の日本人である私なんかでは決して敵わない高い等身。

青い瞳は美しいが、細く釣り上がっており、常に相手に対して威圧感を与える。

日本名を機屋瑠璃はたやるり、フィンランド人風に呼ぶとリューリとなるらしい。

日本でも、フィンランドでも、どちらでも違和感がないようにという配慮が込められた名前だと聞いた。

これも冗談みたいな私の名前とは大違いだ。


私が最初にリューリと出会ったのはいつだったかな。

小学校は同じだから当然どこかではすれ違っていたのだろうけど。

はっきりと意識したのは四年生の時。

私がカーリングを始めてからだった。

私がカーリングを始めた理由?

自分でも思い出すだけでバカバカしいので省略、だ。

両親がカーラーだった影響でリューリも小さい頃からカーリングをやっており。

その実力は他の子達に比べて頭二つ三つくらい飛び出ていた。

それから長い事一緒のチームでやってきたが。

今だに敵わないと思う。

猫みたいにしなやかなフォームから繰り出される、ウェイトのある、それでいて正確なショット。

どんなに距離があってもハウス外からガードを弾いてハウス内を直接狙ってくるそれを、私達は恐怖と畏敬の念を込めて“狙撃スナイピング”と呼んだものだった。

瞬発力はあるけど、スタミナがないのが弱点か。

あとメンタルは豆腐並みだな。


表現が天才的すぎて、人を教えたり自分の意思を伝えるのが苦手。

こちらで汲んでやらなきゃならない。

疲れるんだぞ、これは。

出来るのは私ぐらいだがな。

戦術は次の相手の一手を見越して、確実に、冷酷に。

一つ一つ潰してくる。

敵じゃなくて良かったと、いつも思ったよ。


目付き悪いし、外見が綺麗で近寄り難いしで、皆から敬遠されるけど。

…悪いヤツじゃないんだ。

決して。

ただ、多分誰かに寄っかからないと一人じゃ生きていけない。

その対象が父親で。

だから重度のファザコン。

それで父親が倒れて変わってしまったな。

アイツの中でどんな変化があったのか?

それは分からなかった。

残念ながら。

私はアイツの親友にはなれなかったな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る