第12話 しのびよる影
「一千万♪ 一千万♪ 手数料引いても八百万~♪ Yahoo!」
セリーヌはぷりっとしたお尻を振り振りしながらタローの前を歩く。
スラックスは下半身の形がはっきり出るので、タローは好きだった。
両脇をヨーゼフとレオンシオに抱えられ、第五層を東へ東へと歩いていく。
「臭いよぉ。暑いよぉ。というか、ぼくの足浮いてるよ。逃げないったら!」
「グチグチ言うな!」とヨーゼフ。
この辺りは工業エリアのようで、今の時間帯はほとんど人が居ないようだ。
人工太陽――超高輝度LEDは、夕方になると暗くなるらしい。
時計を持っていないので正確な時間はわからないが、今はもう夕方のはずだ。
タローたちは、その中の小さな工場に入っていった。
入り口には『日光浴クラブ会員募集中』という手書きのビラが貼ってあるが、外で育ったタローは違和感に気付かない。
「泊めてくれるのは嬉しいけどさぁ」
「いいから入れ!」
ヨーゼフにたたき込まれるようにして中に入る。
「すごい!」
作業場の真ん中に堂々と置かれているのは、巨大なダンゴムシだ。
どうやら乗り物らしい。車輪やキャタピラの代わりに、脚が八本付いている。
「オレたちの乗り物だぜ! 名前はイソポーダ号!」
後で知った事だが、イソポーダはダンゴムシという意味らしい。
「へえ……すごいや!」
大きさは小型バスほど。
全体は潰れた半球形で、細い三日月型の鉄板を何枚も重ねられてその形になっている。
何枚かの三日月がめくれ上がり、座席やハンドル、レバーなどが並んでいた。
色は緑と砂色のまだら模様に塗られている。
レオンシオが珍しく話しかけてきた。
「興味あるか?」
「えっ? ……うん。ぼく、けっこう機械類好きなんだ。家に居た頃も捨てられてた車とかいじって遊んでた。ガソリンが無いから動かなかったけど」
レオンシオの口角が少しだけ上がったように見えた。
「そうか。全長五・五五メートル。全幅二・三三メートル。全備重量一五トン。最高速度は三八キロで、エンジンは空冷V型一二気筒水素ガスレシプロ一五〇馬力、排気量は二一七二〇CC。武装は五・五六ミリ機銃と主砲が五七ミリ砲……」
ずいぶん詳しい。
色々ギミックがあるようだが、それを話す前にヨーゼフがレオンシオの襟首をひょい、と持ち上げた。
まるで猫を持っているようだ。
「おいレオ、そういうのは後でいい。タローを風呂に入れろってよ、お嬢はもう上で休んでる」
「……わかった。タロー、来い」
風呂は意外と本格的な造りで、タローは一週間ぶりに身体を洗えた。
液状のシャンプーとボディソープだは初めてで、とてつもない泡立ちだ。
タローは脂と苛性ソーダで作った石鹸しか使った事がない。
「ほらよ」
「えっ? いいの?」
風呂から上がると、なんとレオンシオは新しい服を貸してくれた。
サイズもピッタリだ。
レオンシオは大人としては小柄だが、タローよりは大きい。
わざわざ用意してくれたようだ。
「意外といいやつなのかな」
「何か言ったか」
「ううん。ありがとうレオンシオ」
お礼を言うと、なぜかポケットに手を突っ込んでそっぽを向いてしまった。
レオンシオの耳は真っ赤だ。
そのままこちらを見る事なく、タローと入れ替わるようにして風呂に入っていった。
「ほらよ! 毛布だ」
「ヨーゼフも、ありがとう」
ヨーゼフは古びた毛布を放ってよこす。
カイザーから聞いていたが、アーコロジーの中は気温が一定に保たれているので寒くはないはずだ。
「……って寒い! おかしいなぁ。まあ、カイザーの言うことだしな」
ヨーゼフはやたらに重そうなダンベルを両手に持って、トレーニングをしていた。
「すごい! ぼくだったら両手でも難しいと思うよ!」
「このくらい当然だ。男ならな!」
ダンベル運動を何回も何回も、機械のように正確な動きとタイミングで繰り返していた。
「ずっと……昔はな。年がら年中……暖かかったし、夜でも……スイッチ一つで昼間並み……に明るかったもんさ。……でも、十五年前……からかな。夜は……ずいぶん冷えるようになったし、……停電も……しょっちゅうだ」
「そうなんだ。うん? 十五年前? それって……」
胃の辺りがそわそわしてきた。
「ああ、……そうだな。お前は……まだ生まれてない時代の……話さ」
ダンベルをずっと続けていたヨーゼフは、今度はベンチプレスに移っていた。
明らかに百キロ以上ありそうだ。
「十五年前に何があったの?」
バーベルは軽々と持ち上がった。
「ふんっ! ……決まっているだろ。『神殺し』だぜ。……それ以来、水はろくに飲めなくなる、ふうっ! 電気は途切れ途切れ、夏は暑く冬は寒い、と。ふうっ! ……オレみたいに身体を鍛えているイケメンは別だがな、ふうっ! 病人や年寄りはたまったもんじゃねぇ」
「神殺しって?」
ヨーゼフはそのままの状態をキープ。タローは正直なところ、力尽きてバーを戻せなくなったらどうなるのだろうと気が気ではなかった。
「さあな。細かい事はわからん。だが、多くの人が生き方を変えられちまったのは事実だぜ。大停電、断水、気温の変動に……あとは不況が始まったな」
「そうなんだ」
もう一度、震えながらバーベルが上がる。
「お嬢だって、けっこういいトコのお嬢様だったんだ。ポウッ! オレは運転手、レオは技師でね。イソポーダもレオの設計だぜ。……アッー! あの事件が無けりゃあよ、今だってご両親と一緒に暮らせてたのによ」
「セリーヌにも両親が居るんだ?」
「死んだよ。十五年前の災厄でな。けなげな人だせ。婚約者が結婚詐欺師だとわかった頃には、家も財産も無くして残ったのは莫大な借金ばかりさ。風呂に沈むか、傭兵稼業に身をやつすか、二択で選んだのがこの仕事さ」
「風呂って?」
風呂とは何だろうか。今入っていたのとは違うらしい。
ピラミーダでは常識なのだろうか。
考えていると、レオンシオが戻ってきたのにも気がつかなかった。
「ヨーゼフ。風呂が空いたぞ」
「おう。じゃ、今日はこの辺にしとくか……せいっ!」
ヨーゼフはバーベルを戻すと、服を脱ぎ散らしながら歩いて行く。
タローはバーに付いている重りを数えてみた。
バー自体の重さが十キロ。
重りは左右同じ物が付くので、合計すると二百キロになる。
「化け物だー!」
「静かにしろ」
レオンシオはタローの横で毛布を被ると、両手を頭の後ろで組んで天井を見上げた。
「十五年前に何が起こったか、気になるか?」
「うん。神殺しとか風呂とか、わからない事ばかり。ヨーゼフはなんか、ぼくの話をあんまり聞いてないみたい」
「だろうな。ヨーゼフは言いたい事を言いたい時に言うだけだ。会話にはコツがいる。つまりな――」
レオンシオは『神殺し』について教えてくれた。
かつて、このアーコロジー・ピラミーダは一台の電子頭脳、通称『ソフィア』によって管理されていた。
人類がピラミーダに住み始めて数世紀。
いつしか人々は、ソフィアを神と崇めはじめた。
「馬鹿な話だろ。そもそもソフィアは人間に造られたんだからな。基本的にはロボットの陽電子頭脳と同じものだ」
「そうなの?」
「そうだ。プラチナ・イリジウムの合金で海綿状に回路を成形した、ある種の量子コンピューターだな。そいつがオーバーフローしてバグった。……とされている。実際にはわからんがね」
ソフィアはピラミーダ内のあらゆる環境、すなわち気温や湿度をはじめ上下水道や電力などを管理していた。
ピラミーダは完全にオートメーション化されており、管理区域に人が入る事は無かった。
「入れたのは元老院の議員たちだけだった。だが、連中も電子頭脳の専門家って訳じゃない。結局エクスプレスに外注したようだ。狂いはじめたソフィアを破壊するために、な。で、依頼を受けたのが――」
「うおあああ!?」
目も眩むような極太ビームが打ち込まれ、壁と床に大穴が空いた。
コンクリートの床が真っ赤に溶けている。
壁に空いた穴から、銃のようなものを構えた影が見えた。
くせのある赤毛のお姉さんだ。
どこかで見たような気がする。
お姉さんの隣には、ドラム缶に手足が生えたような影が立っている。
やはり来た。
「やれやれだ。どうやら俺たち、とんでもないモノを拾ったらしいな」
「人をモノ扱いしないでよ!」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます