科学技術の延長線上としての

セルゲイは、昔、最初の自動車とも言われる、


<キュニョーの砲車>


という自動車が動いているところを実際に見たことがあるそうだ。


その<キュニョーの砲車>は、蒸気機関を前部に搭載した酷くバランスの悪い設計で、人間が歩くよりも遅い速度しか出なかったそうだけど、それでも非力な自分達を補うために知恵を絞り突飛なまでの発想を見せる人間の姿に、セルゲイも感心したそうだ。


それをきっかけにして彼は人間達が生み出す技術に興味を覚え、学び取っていったと。


もちろん当時の技術とそれを支える理論は今のものと比べて格段にシンプルなものだったから、セルゲイにとってはすぐに習熟できるものだった。彼は学んだ技術を活かして自動車をはじめとしたさまざまな機械の整備士としても長く働いた。


けれど、人間が昆虫の機能を解き明かそうとし始めた頃に同じくその緻密な機能美に魅せられて、生物の研究へとシフトしていったんだって。決して科学技術に反発して自然へと目を向けるようになったんじゃなく、あくまで科学技術の延長線上としての<生物のメカニズム>に関心を抱いたということなんだろう。


今なお人間達が到達できていない、繊細で機能美にあふれたそれが、彼の心をとらえて離さないと。


悠里ユーリも同じく生物のメカニズムの妙に引き込まれていってるね。順調に。


安和アンナはその方面には興味はないみたいだけれど、知能は高く、物事を深く考えることもできる。少し感情的になりやすい傾向は見られるものの、だからといってそれに囚われてしまうわけでもない。とても賢い子だ。


セルゲイに対する気持ちも、ある意味では客観的に捉えられていると思う。だからこそ、今も彼に抱かれてはいるけどセルゲイにとっても負担になりすぎない範囲で甘えられているんだからね。


そんな安和を抱きながら、セルゲイは言う。


「昔は、祖父の考えが理解できなかったけど、今では、彼は、土とそれが育む作物のメカニズムそのものを見てたんだろうなっていう気がするんだ。単に世捨て人のような生き方をしていたんじゃなく、研究者の視点を持って農業を行っていたんだろうなって分かる。未熟な僕は、祖父の一面しか見ていなかったんだよ」


穏やかに微笑みながら、セルゲイは呟いた。


けれど、そんなセルゲイの祖父が耕した畑も、原野に還ってしまった。それ自体は惜しいことだとしても、必ずしも悔やんだりはしていない気がする。もし、セルゲイの祖父が今でも生きていたら、


『なに、また百年くらいかけて畑にしていけばいい。人間はそうやって農耕を発展させてきたんだ』


とでも言いそうだな。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る