禍神

夜神 颯冶

序章

 




 

       ー方徒ほうとを知らぬー


      ーこれは呪いの物語ー




 





彼は誰時かわたれどき濃霧のうむの中を歩いていた。


細かい霧が息を吸うたび、

雨の匂いを口にふくませる。


いつから歩いているのか、

いつから自分がここに存在そんざいするのか、

何も思い出せない。


何もわからないが本能にさそわれるように、

ただただその濃霧のうむの中を歩き進んでいた。


ただ夢浮橋ゆめうきはし(夢の中のあやうい通い路)の中を

さ迷っているような奇妙な浮遊感ふゆうかんに包まれていた。


そんななか唐突とうとつに、

遠い昔どこかで聞いた童歌わらべうたが聴こえてきた。


かごの中の鳥をもてあそぶ、童歌わらべうた


「か~ご~め か~ご~め」


「か~ご~の な~か~の と~りぃ~わ~」


「い~つ い~つ でやぁ~う」


「夜明けの晩に、つ~ると か~めが す~べった

 うしろのしょうめん だぁ~れ」


連綿れんめんがれる童歌わらべうたは、

どこか不思議でなつかしく、もの悲しかった。


そして不可解ふかかい不気味ぶきみだった。


童歌わらべうたとは、言葉だけで伝承でんしょうされ、

原文が存在そんざいしない。


存在しないからこそ、その意味のはばは広い。


そして古来には、

現代ではうしなわれた発音があった。


たとえば歌詞かしのいついつの部分のい。


古来にはゐと言う発音があり、

現代とは発音が違っていた。


ゐは、いで習う古語だが、厳密げんみつには|(い)ではない。


ゐ=うぃである。


同じように|(ゆぇ)と言う発音などがあるが、

現代化とともにこうした統一された言葉は多い。


やしろは元々は、うぃやしろであり、

屋代やしろとは明確めいかくに発音が違う。


こうした言語の統一は、

それまで別の発音だった言葉の多くを混合させ、

日常会話を混乱させる要因よういんになった。


たとえばかんしょうと言う言葉を例にあげると。


感傷、干渉、鑑賞、観賞、完勝、環礁、

感賞などがある。


まだあるがそういった同じ発音も、

昔は別々の発音で話されていた。


そういった意味でこのかごめうたを聞くとき、

その意味のはばは広がる。


いついつでやぁうは、

うぃつ、うぃつでやぁうかも知れない。


もしこう歌っていたとしても現代の子供は、

いついつに置き換えるだろう。


なぜならウィと言う発音を

教わってないからだ。


仮に手主|(てっしゅ)と言う言葉があるとして、

それを聞いたとしても、

ティッシュと混同こんどうする事は無いだろう。


だがある日、

日本政府がティをてに統一すると決めたとする。


途端とたんにティッシュはテッシュになり、

手主(てっしゅ)と言う言葉と区別くべつ出来なくなる。


現に古来日本では、

てぃと言う発音もあったような痕跡こんせきがあるが、

現代の日本語からは削除さくじょされている。


そう言った事を考慮こうりょすれば、

いついつであうは何時いつかも知れないし、

うぃつかも知れない。


そう言った意味でこのかごめうたを考える時、

何か歌詞かしめられたメッセージのような物を

感じる。


たとえばかごめのかごだけでも、

いくつかの意味が考えられる


籠?

加護?

過後?


加護女かごめ


籠女かごめ


籠目かごめ|(★六つ目編|(あ)み)?


六芒星ろくぼうせい


そんな事を考えながら歩いていると、

前方からふたたびかごめうたが聴こえてきた



「か~ご~め  カゴーノェ」


「カゴーノ  ナーカノ  トリーハ」


「イツー イツー デーアーウー」


「ヨアケノ バンニー」


「ツールト カーメガ デーアッタ」


「ウシロノショウメン ダーレ」


不可思議ふかしぎ不気味ぶきみ唄声うたごえだ。


かご女、籠女?


普通に考えればかごの中の鳥だが、

それもかごが加護かごで、

とりが鳥居とりいだとするなら、

加護の中の鳥居になる。

そう考えた途端とたんに、神社の鳥居が目の前に現れた。


鶴と亀の像をたたえたその鳥居とりいを、

その門をくぐった。


神社の奥にかごめ唄が続いてこえてきた。


「い~つ い~つ で~やぁ~うぅ」


無邪気むじゃきわらべの唄と言うには、

あまりに不吉ふきつなその歌詞の意味を考える。


伍伍いついつる。

いつどきで殺る?


または伍する=同等の位置に並ぶ。


五つどきる。


または、いつか?


いつ=ルートから出て横にそれる。

するりと抜けさる。

記録からもれる。

世の中のことわりからはずれる。

わくえる。


いついつる。


または出やる。


出やる=すでに出ている。


そんな事を考えていると、

目の前に禁足地きんそくち看板かんばんが見えた。


禁足地きんそくちと書かれたその下に、侵入禁止しんにゅうきんしの文字。


しめなわ封鎖ふうさされたその中から、

わらべ唄声うたごえがしていた。


禁足地きんそくち! それは、立ち入り禁止の聖域せいいき


その理由は、大きくわけて2つに別れる。


1つは危険なためと言う理由と、

神聖な聖域せいいきためと言う理由の2つに。


たとえば有名な禁足地きんそくちに、

八幡やわたのやぶ知らずなどがあるが。


そこも、入ると二度と出て来られないと伝えられる禁足地である。


だが時代の風化と共にその理由は忘れさられ、

風習ふうしゅうだけが残されていた。


こういった現象げんしょうを昔の人は、

神隠かみかくしと呼んで恐れていた。


年間行方不明者数、約8万人。


俺は風化ふうかして黒ずんだその看板を見つめ、

鳥居も神域しんいきへの入り口なのを思い出していた。


俺はその禁足地きんそくちの中から聞こえる童の声音こわね

さそわれるように禁足地に足を踏み入れていた。


夕霧ゆうぎりかす木立こだちの中を進むにつれ、

声がそれを追いかけるように小枝こえだを揺らし、

反響はんきょうしていた。


「夜明けの晩に~」


童子わらべ声音こわね雑木林ぞうきばやし乱反射らんはんしゃし、

不思議な音色ねいろかなでている。


日食にっしょくの日の五つどきに・・・


つるかめがすべった。


すべたがべただとすれば・・・支配。


鶴亀伝承でんしょうたたえた神社。


続けて歌えば。


籠目かごめ籠女かごめ


加護かごの中の鳥居とりいは。


いついつ、出やる。


夜明けの晩に。


鶴と亀がべた。


後ろの正面だ~れ。


加護の中の鳥居とは、つまりは神社?


いついつ、出やるとは、

つまりは世のことわりえた場所を出ている。


夜明けの晩とは、日食の日。


鶴と亀が統べた。

鶴と亀の伝承をたたえるこの場所神社で。


後ろの正面。

この神社には後ろにも鳥居がある。


つまりは後ろの正面も鳥居だ。


日食の日、この神社の鳥居とりいをくぐり

後ろの正面の鳥居まで行き、五つどきまでに、

後ろの鳥居よりすでに出ておく。


これが答えか?


確か古来日本には言霊ことだまと言う考え方があった。


言葉には霊力が宿やどると言う。


例えば良い言葉、好きや愛などには良い霊力が。


その意味で考えれば、

かごめ唄は1つだけの意味で考えるよりは、

その唄の中にはすぺての意味がふくまれると

考えた方が良いのかも知れない。


もう少しで何かに気付きそうになった時、

再びわらべの声がした。


「カゴメー(誰が守る)

カゴメー(誰が守る)


カゴー ノェ ナカ ノェ トリー ヴァ

(守護して封じ、

安置あんちして閉ざされた物を取り出せ)


ヒィツィ ヒィツィ ディユゥー

(火をつけろ燃やせ箱を、器を)


ヤーアカー バニティー ツー

カメア ショーヴェテ

(神のやしろ根絶ねざやしにせよ。

造られたお守りの岩もご利益りやくもなく)


フーシャー ショーメム ダーラッ

(焼かれた荒れ地は見放された)」



ヘブライ語?



「鬼さんこちら。手の鳴るほうへ」



遊び唄はいつの間にか、目隠し鬼にかわっていた。



「お兄さんこちら。テの鳴るほうほへ」



まるでかくし神にたたりつかれたような声がしていた。


その声にさそわれ僕はいつの間にか、

開けた場所に出ていた。


そこは空蝉うつせみとは思えない夕顔ゆうがおが、花宴かえんごと

咲きほこっていた。


子捕ことり、子捕ことり、加護かごの中の子捕ことりは

いついつでやぁう  夜明けの晩に 

鶴と亀がすべった 後ろの正面だぁ~れ」


隠し神はかくれんぼする子供をさらうと言う。


そう思いったたと同時に、

背後から足音が駆けて来るのが聞こえた。


そして背後でその足音がピタリと止まる。


同時に俺の心臓も止まりそうなほどの

冷や汗をかいていた。


固まった体が、背後はいご確認かくにんするのをいやがっていた。


そんな沈黙をやぶように、

ふいに背後から僕のシャツが引っ張られた。


そしてわらべの声がささやく。



「後ろの正面だぁ~れ」


無邪気むじゃきで恐ろしい声にさそわれるように、

恐る恐る背後を振り返る。


そこには何もなかった。


ただ通って来た石畳いしだたみが続くだけだった。


左右をふさ雑木林ぞうきばやしが、かすかにれていた。


濃霧のうむ耳鳴みみなりする様な静けさでおおっていた。


その時、呆然ぼうぜんとする僕のシャツが、

くぃくぃと引かれた。


視線しせんを下げると、小さな瞳が僕を見上げたまま

服のすそつかんでたたずんでいた。


6才前後の小さな 童(わらべ)だった。


わらべは僕を指差しげる。


御前様ごぜんさま


そして自分を指差しささやいた。


姫御前ひめごぜん


彼女は無邪気むじゃき微笑ほほえみ、僕の周りを駆け出した。



子捕ことろ、子捕ことろ。

 ちょっとみりゃあの子 さぁ捕まって

 み~しゃいな 」


さんざめく(ざわざわと音をたてる)残響ざんきょうが、

雑木林ぞうきばやしに反射して僕を取りかこんでいた。


少女は笑いながら駆け出した。


「みーしゅいな みーしゃいな」


遠ざかる笑い声。


僕は呆然ぼうぜんとそれをながめ見送った後ふと我にかえり、急いで遠ざかる少女の足音を追いかけた。


夢中むちゅうで追いかける内にいつの間にか、

神社の裏手門の鳥居とりいまで来ていた。


夕霧ゆうぎりかす鈍色にびいろ色相しきそうが、幻想的な夢の中で、

鳥居の赤をいろどっていた。


初音はつねの空は深く闇に閉ざされ、

その異様いようほこっていた。


わらべは鳥居の前にたたずみ一瞬振り返ると、

いざなうように鳥居の外に駆け出ていった。


ただよ濃霧のうむが日食のように辺りを暗くし、

鳥居の外がまるで異次元の入口のように、

すぐに彼女の姿をかき消していた。


まるでぜんぱく(肉体の魂)が溶けて無くなる様に。


ときしも(ちょうどその時)にかすむその陰影いんえいながめながら、僕は唐突とうとつかれたような消失感しょうしつかんとらわれ、

夢中で彼女の後を追い始めた。


僕は彼女の残した陰影いんえいさそわれるようにして、

神社の鳥居をくぐっていた。


同時に意識がはるか遠くに飛ばされるような

脱力感だつりょくかんおおわれ、

眠るよう意識いしきうすれるのを感じた。


ゆがむ世界のはしで、

思考しこうじたいが世界に溶けて行く様な、

夢からめる瞬間の様な、

奇妙な浮遊感に包まれていた。


次に意識が浮上ふじょうした時、

そこは見慣みなれた自分の部屋だった。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る