2-1 千人 vs 一万人
「あれが我がアルザスの誇るライル塩湖です!」
そう言って、エリスはキバに説明した。
正式にアルザス国の軍師となったキバに、エリスは国の名所を案内していた。
いくらかの寺院や大きな遺跡を回った後、最後に来たのが赤色に輝く塩湖だった。
「すごい、これは……」
林を抜けたところに、広大な塩湖が広がっている。その色は、普通のそれではなく、全体的に赤みがかっている。キバがこれまで見たこともない景色だった。
「ここの塩は食用になりますか?」
「ええ、もちろん」
それを聞いて、キバは湖に近づいていき、指先に水につけて、舌にのせた。
「しょっぱい。当たり前だけど……」
「ライル塩湖は、美しいだけではなく私たちの生活に密接しています。なんといっても良質な塩が取れますからね」
塩は人間が生きていくのに必要不可欠なものの一つだ。
アルザスは何もない小国だと思っていたが、これは思いがけない資源が眠っていたようだ。
……最も、今の世界の情勢を考えるとこの塩湖の価値は、相対的にあまり高くないという事実を、キバは知っていたのだが。
「ランジーがなければ、アルザスは今よりもはるかに栄えていたことでしょうね」
キバは思わずそう言った。
「その通りですね」
塩は貴重な資源だ。特に内陸の国にとって、塩の確保は、国の存亡にかかわる。
だが、現在、どこの国も塩の確保にはさほど困っていない。それはノーザンアングルやジュートのような内陸の国であってもそうだった。
その理由は、中立国のランジーの存在だ。
ランジーは七王国には属さない中立国である。決して大きな国家ではないが、沿岸に領土をもち、塩の名産地として知られている。その塩は各国へと輸出されており、それがゆえに中立国として独立を維持してきたのだ。
もちろん、各七王国からすれば、ランジーを自国の領土に取り込めば、塩の供給を独占でき、他の国に差をつけることができる。他の国は、存亡の危機に瀕すると言っても過言ではない。
なにせ、塩が手に入らなければ、どんなに屈強な魔法使いだって、生き残ることはできないのだから。
すなわち、もし仮にランジーをどこかの七王国が征服すれば、死に物狂いで他の国がそれを奪い返そうとする。つまり、ランジーを征服した国は、他の七王国から、一斉に攻撃を受けるリスクがあるのだ。
だから、七王国は暗黙の了解で、あえてランジーの独立を認めている。
七王国がお互いに牽制しあった結果、ランジーは長らく中立の貿易大国として、繁栄してきたわけである。
だが、その結果、アルザスはせっかくの塩を輸出できず、貿易で国を富ませることができないでいるのだ。
「アルザスには、ランジーほど大規模な生産能力も、高度な魔法技術もありませんからね。競っても競り負けてしまいます」
これだけ広大な塩湖を持つ国は他にない。これを活用しないのは勿体無い。
「……惜しいですね」
だが、その湖を長年見てきた地元の民からすれば、意外とそうでもないのかもしれない。
「いいんですよ。みんなに知れてしまったら、この美しい光景がなくなってしまうかも知れませんからね。こうしてひっそりしているのも、悪いことばかりではないです」
なるほど、そういう考え方もあるかも知れないな。とキバは思い直す。
――だが、エリスの平和への願いはあえなく散ってしまう。
塩湖から王宮に帰ってきたところで、エリスの元に大臣がやってくる。
「エリス様、キバ様……悪いニュースです」
「……どうしたのですか?」
エリスが聞くと、大臣は言いにくそうに言った。
「ランジーが、ジュートに攻め込まれました」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます