小豆空

 歩きにくい道をどれほど歩いただろうか。

 足の裏にぬるりとした感触を覚え、足を止める。

 娘を座らせている背負子を降ろして靴を脱ぐ。

 血豆がまた潰れていた。

 ため息をついてから天を仰ぐ。

 渓谷に沿って割れた森。ここからなら空の色を見ることができる。

 山は暮れるのが早い。

 じきに空もこの足の裏と同じ色に染まるだろう。

 ああ。この血豆が小豆になればいいのに。

 ため息がまた出そうになり、呑み込む。

 私が信じないでどうするの。

 もう少しだけ探そう。

 消毒液を染み込ませた包帯を巻き、再び靴を履く。

 娘が落ちないようそっと背負子を背負い直すと、また歩き出す。


 音が聞こえたのは、それからそう経たずに。

 川の上流から、川音に混ざって――これはきっと小豆をとぐ音。きっとそう。

 私は急ぐ。遭えると信じて。

 近くなっている。きっといらっしゃる。

 恐らくこの大きな岩の向こうに――森を通って迂回する暇なんてない。一度でも離れればもう遭えないかもしれない。

 背負子の角度に気をつけなから、川の中へ足を踏み入れる。

 流れはキツくない。岸近くなら深さは膝くらいで済む。これなら先へ進める。

 足下の滑りやすさにも気をつけながら必死に進む。

 娘のために。

 なんとか想いを遂げさせてあげるために。

 大岩を回り込み、その先へ――不意に視界が開けた。

 砂利の河原。

 そこに、いらっしゃった。

 白い着物に黒い袈裟――お坊さんみたいな格好の、背が低い男の姿。

 無精髭に禿げ頭。ザルに入った沢山の何かをショリショリとといでいる――あの色、小豆だ。

 間違いない。聞いていた通り。

 小豆とぎ様だ。

 静かに、驚かしてしまわぬよう、恐る恐る近づいてゆく。

 小豆とぎ様はそこに留まってくださっている。

 ゆっくりと歩を進め、あと数メートルという距離まで近づいた。

 静かに、丁寧に、背負子を降ろす。娘を小豆とぎ様へ向けて――小豆をとぐ音が止まった。

 小豆とぎ様はじっと私たちの方をご覧になる。

 おもむろに小豆の入ったザルをお抱えになり、静かにこちらへといらしてくださる。

 足音は聞こえない。

 それどころか川の流れる音も、鳥や虫の声も、風が揺らす森のざわめきも。

 小豆とぎ様が手を伸ばされた。

 想像以上に長い手。

 そして、その御指が娘の鼻へと伸ばされた。

 小豆とぎ様は微笑まれた。

 娘の鼻から赤い雫が流れ出し、小豆とぎ様の御指の上を転がり、その御手の平の上で幾つかの小豆へと変わった。

 私は両手を合わせ、小豆とぎ様を拝む。

 ありがたや。ありがたや。ありがたや。

 これで娘は救われる。




 その翌日。

 娘の遺書に名が記されていた、とある有名バンドのメンバーが急死したというニュースが流れた。

 他所の小豆とぎは人を取って喰らうと聞くが、うちの辺りじゃ小豆とぎ様は幸運の象徴で、川べりで小豆とぎ様に出遭い笑っていただけたなら、娘は早く嫁に貰われる。

 それだけじゃない。

 ここいらの小豆とぎ様はもう一つすごいお力をお持ちで、死んで間もない娘の遺体を引き合わせることができれば、そしてその鼻から小豆を出していただけたなら、その娘の想い人があの世まで連れてきていただける、いわゆる冥婚の仲人も務めてくださるのだ。

 ああ、ありがたや。

 私は感謝の気持ちで娘の髪を切る。

 切った髪は和紙に包んで神社へと奉納する。

 そこまでが一連の決まりごと。

 小豆とぎ様に縁を取り持っていただいた娘は、大気津比売神オオゲツヒメノカミ様にお仕えする死に巫女へと就くのだ。

 死に巫女の死に装束はもちろん巫女姿。

 蚕の繭で作った髪飾りを付け、契りのための盃を持たせ、娘はようやく出棺できる。


 その後は慌ただしく葬儀と火葬とを終え、空を見上げる。

 娘の煙が天へと昇る。

 小豆を敷き詰めたような赤いうろこ雲の中へ。

 ああ、娘の門出に相応しい綺麗な小豆空。




<終>


小豆とぎ

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る