夢の中の夢―令嬢が見付けた「本当」―

K・t

前編 先生のお話

 メイドが開けたカーテンの合間から、白々とした朝日が溢れる。

 門から玄関へと続く道の左右に広がる花壇に小鳥達が舞い降り、楽しげにさえずり合う声が耳に届いた。

 ふかふかのベッドから起き出して、素足のままそっと窓を開けば、顔を出した途端に色とりどりに咲く花の香りが出迎えてくれる。


 窓が開く音に、眼下にいた一人の青年が振り返った。彼は私と目が合うと土いじりで汚れたらしい両手を払い、親しげに話しかけてきた。


「おはよう」


 目尻に皺を作りながら朗らかに笑うその人が、私の先生だった。


 

 春先の暖かい風を受けたレースのカーテンがさわさわと揺れる傍らで、ペンが紙を擦る音が響く。

 食事を済ませ、自室で先生に勉強を見て貰っていた私は、きりの良いところで手を止め、濃い紅の自分の髪を指ですいた。


「だいぶ伸びたね」


 先生がその仕草を見止めて感慨深げに言う。いつもの先生らしい、柔らかく低い声だった。


「えぇ」


 私の髪は、長い間切っていなかったために腰を過ぎるところまで伸びてきている。職人が清流をイメージして作ったこのドレスには良く栄えるけれど、やや鬱陶うっとうしく感じ始めていたところだ。

 そう思ったのが顔に出ていたのか、先生は「結って貰わないのかい?」と問いかけてきた。私はふるふると首を振る。難しい理由などなく、ただ面倒だったからだ。


 何人もいる使用人に頼めばいくらでも可愛らしい髪形に結ってくれるのだろうが、畏まった場に参加するわけでもないのに人に髪を触られるのは億劫おっくうだ。

 けれど、だからといって、お母様がいつも褒めて下さるこの髪を切ってしまう気持ちにもなれない。とすれば、結局は「我慢する」という結論に達する他ないのだった。


「今日も何かお話を聞かせて?」


 私は鬱屈うっくつとした空気を変えたくて、先生に期待の眼差しを向けた。先生はとても物知りで、面白い話をしては外の世界の扉を易々と開き、心をときめかせてくれる。

 そんな話にはあちらこちらを旅した経験談だけではなく、道中に見聞きした物語も含まれる。


 この間は過酷な運命へと天使と共に立ち向かう少女の冒険譚だったし、その前は騎士になる夢を叶えようと奮闘する魔法使いの男の子のお話だった。

 中にはちょっぴり恐ろしい内容の時もあるけれど、続きが気になってついつい最後まで聞いてしまうのだ。


「そうだね」


 涼しげな目元の先生は、思案する顔つきで尖ったあごを撫でる。

 髭を剃り、髪を短く切り揃え、白いシャツに身を包んだ姿は儚げな風情さえあり、彼がまさか数年前まで放浪の旅人だったなどとは、誰も思わないだろう。


「じゃあ、今日は某国の姫君と隣国の王子との話をしてあげよう」

「まぁ、もしかして恋のお話?」


 恋愛ものだなんて、先生にしては珍しい。ぱっと目が輝くのが自分でも分かった。私は早く外の世界に触れたくて、視線が先生の口元へと吸い寄せられる。

 そんなあからさまな反応が面白いのか、薄い唇は微笑みの弧を描いた。


「ふむ、恋か。確かにそうだ。でも、普通とちょっと違う恋だな」

「違う? どの辺りが?」


 軽妙に話す口調に、胸がわくわくする。これからどんなお話が始まるのだろう、どんな煌めく世界が広がるのだろうと考えただけで、幼い子供のように心を奪われてしまう。

 だって、私の世界はこの家で完結していたから。

 お父様とお母様と二つ下の弟、そしてたくさんの使用人達。白壁の城と花園、外周をぐるりと囲うまた白い壁。それが私の全てだった。



『お父様。私も外へ行きたいわ』


 幼い頃、そう何度かねだったことがあった。

 本で読んだ登場人物達のようにガラス越しにお店の品物を眺めながら歩いてみたいし、並木道をのんびり散歩したり、商店街の賑やかさを肌に感じたりしたい。

 けれど、返事はいつも判で押したように同じだった。


『お前はここにいれば良い。欲しいものは何でも買ってやっているだろう?』


 嘘ではなかった。「服が欲しい」といえば腕利きの職人が何人もやってきて希望通りに仕立ててくれたし、「いつもと違うものが食べたい」と言えば国一番の料理人だって呼び寄せてくれた。

 数多ある望みの中で、叶わないのは門の外へ出ることだけだった。


「お姫様は馬に乗るのが大好きなお転婆娘で、親から押し付けられそうになった縁談に反発して、家出してしまうんだ」

「まぁ! 大胆なお姫様なのね」

「ところが追手から逃げる途中で、崖に落ちてしまってね……」


 先生は優しい語り口で、そんな私をこことは違うところへ連れて行ってくれるのだ。



 旅人をしていた先生と出会ったきっかけは数年前にさかのぼる。それはお父様が大切な用事で隣町まで馬車を走らせていた時だった。

 大量の蹄の音と、林の只中で急に止まった馬車に驚いたお父様が馬車の戸を開けて顔を出すと、手に鎌や抜き身の剣を携えた恐ろしい盗賊達に囲まれていて、御者も逃げたあとだった。


 凶器は鈍い光を放っており、これまでに幾度も血と命を吸ってきたものに見えたという。

 お父様はやむなく全てを差し出したおかげで命を取られずに済んだけれど、代わりに着る物以外の全てを失ってしまった。


 蛇のように伸びる道の他には、背の高い木々が生えているばかりで、出発した町も行き先もはるか遠く。

 目的地の方向に向かって歩き始めはしたものの、盗賊が出る街道を通りがかる人は望めず、食料もない。自らの命のために手持ちの財産を投げうったが、これでは死を先延ばしにしただけだ。

 その上、お父様は急を要する用事を抱えていた。


『一体、どうすれば……』

『どうされました?』


 途方にくれていたお父様に声をかけたのは、痩せた馬に乗った、薄墨色の外套をまとった青年だった。訪れかける夜に溶け込むその姿に、新たな危機か、はたまた幻かと思ったそうだ。

 しかし、みすぼらしい身なりのその男性はお父様から事情を聞くと快く馬に同乗させてくれ、なんと目的地まで送り届けてくれた。――そう、その人こそが今の先生のこと。


『大変助かりました。あなたがいなかったら今頃どうなっていたか。どうか私の家へお越しください』

『い、いえ、困った時はお互い様ですから』

『そう仰らず、是非! 礼もせずに帰すなどとんでもない』


 命が助かり、なんとか用事も済ませることが出来たお父様は、そう言って遠慮する先生を半ば強引にこの城に連れ込み、お礼として服や食事を振る舞った。

 先生は身なりを整えてみると非常に見栄えの良い方だった。旅人とは思えないほどの細身で、立ち姿はまるで貴族の麗人のようなのだ。


 加えて博識だったため、お父様は先生を心から気に入ってしまった。家に留まり、自分の話し相手になって欲しい、果ては娘の教育係になって欲しいと懇願した。

 あまりの熱心さに先生も断りきれず、今に至るというわけだ。


 私はといえば、最初は見ず知らずの男の人が突然、自分の世界に入ってきて戸惑った。

 家族のように生まれた時からいた存在でも、使用人のように従う存在とも異なる立場の相手に、どう接して良いのか分からなかったのだ。


 けれど、お母様の後ろに隠れて怯えていた私に、あの人は柔らかく微笑んでこう言った。


『お嬢さん、お姫様の話は好きかな?』


 私はいつの間にか、先生が語る姫君や魔法使いの物語に夢中になっていた。お母様も使用人もお話は聞かせてくれたが、それらとは何かが違っていた。

 まるで自分がお姫様になったような、不思議な気分だった。あれ以来、私は先生のお話の虜だ。こんな閉じられた空間でも、それさえあれば退屈ではなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る