壱
開闢の おとぞきこえし 八洲の
何処にいずるか せんらんの種
歌人 永井 華親 1952年6月、作。
--------ー--------
1965年4月2日13時、POT國民基金某支局。
男 松野隆雄は、満面の笑みを浮かべながら、小ぶりな弁当箱を見つめていた。
曲げわっぱの半分ほどを埋める、つややかな白米。
主賓は鶏と根菜の煮物。そして端には申し訳程度に添えられた青菜。
「美味しいんですか?それ」
対面に座している後輩、藤野からの問いかけに、彼は皮付きの鶏肉を呑み込んで一息空けて応える。
「まぁまぁだよ。手前味噌だけども、初めてつくった割には上手くいったようだ」
「そうなんですね〜。ワタシお肉食べたことないんで気になっちゃって」
そう言って藤野は、手元に並べられた椀、そこに注がれている青菜が混じったドロドロの麦粥に視線を向けた。
<身体改良...>
生産性向上が、すなわち幸福への道となる訳では必ずしもない。
20年ほど前から始まった、新生児への施策。
草食動物の消化器官から培養した微生物を移植することで、朒にくを摂取せずとも蛋白質を得られる身体となる「便微生物移植」
穀物の不作、疫病などから深刻な食糧難となった1930年代から国が開発、導入を進めてきた技術だ。
昨今若者は青菜のみでも生きていける身体となる一方、食肉は嗜好品として扱われ一部の富裕老人が薬膳として摂取するのみとなっている。
「松野さんの事だから美味しくて健康的な料理なんでしょうけど、見てるとこう...目がチカチカしますよねコレとか」
そう言って藤野は煮物の中に入っているニンジンを指差した。
「うぅむ」
松野は少しばかり首を傾げ、刹那瞳を右上方へ向けた。
食の多様性の喪失が進む。
数秒して、憂いを含んだ松野の目はあらためて藤野の輪郭全体を捉える。
ハリのある肌、少しふっくらとした二の腕が半袖から覗く。
髪は艶やか。
さらりとして、空調の風がソレをゆったりとなびかせている。
松野と対照的に二重の瞼、潤んだ瞳をこちらに向けながら傾聴している。
(なるほど、流石は男性社員一番人気の娘だね。参っちゃうなぁ...)
周りが聞き耳を立てていることに、ようやく気づいた松野は頭を掻きながら、
「たしかに青菜を食べているだけでヘルスケアもしなくていいなら、その方がいいよね。ニンジンにレンコン、昔は皆んな食べていたけど今は私の個人的な道楽だよ」
そう言ってニッコリと笑ってみせた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます