異世界転移・転生対策課

紫イカ

プロローグ

 コツコツと私は歩いていき、少し大きな木製の扉の前を見つけて立ち止まります。周りの扉は鉄製の扉ばかりなので、その木製の扉だけが異様に目立っているように感じます。


 扉には金属製のプレートが付いていて『異世界転移・転生対策課 実行部隊第753隊』と書かれているのでどうやらここで合っているみたいですね。


 私は作られている時に一般常識などの基礎知識をインストールされているのですが、目覚めた後にすぐ服を着させられて「ここに配属になったから行ってきて」と目の前の人にメモを渡されて右も左も分からぬままに歩いてここまで来たのですけど、何をするのかは聞かされてないので正直不安しかないです。


 けれどこうしてずっと扉の前に立っていても仕方ないので、私は扉の前で一度深呼吸してから覚悟を決めて扉をコンコンとノックします。少しの沈黙の後にこっち近づく足音がした後に扉が開きました。


「はい どちら様ですか?」


 そう言いながら開けられた扉の先にいた人は女性でした。


 腰くらいまでで揃えられた長い黒い髪を腰まで伸ばしている、切れ目の人で服装は体格に合ったキッチリしたスーツ姿です。


「はじめまして、今日からここに配属になりましたナンバー301655772、アイビーです。よろしくお願いします」


 とりあえず教えられたとおりの挨拶と自己紹介をしてからお辞儀をします。


 女性は少し驚いた顔したあとに、ニコリと微笑んで


「はじめまして、異世界転移・転生対策課実行部隊 第753隊隊長、ナンバー153801414、シェフレラだ。話は聞いている。こちらこそ、これからよろしく。私の事は好きに呼んでくれて構わない」


 そう言って左手を差し出しました。


「は、はい よろしくお願いします。隊長」


 私は差し出された手を握って握手した後に質問をします。


「それで、あの、ここでは何をすればいいのですか?作られてから一通りの一般常識は入れられましたがここで何をするのか等の具体的な事は教えられなかったので」


 私はここに配属することになったのは言われたので知っていますけど、私はここが何をするところなのか一切聞いていないので全く分かりません


「そのことについても説明しよう。とりあえず中へどうぞ」


 開けた扉を引き中へと促しながら隊長が言いました。


「はい、失礼します。」


 私は扉をくぐると外とは全く違う内装に驚きました。部屋の中は落ち着いた雰囲気があり、床や壁が木材で作られているみたいで壁には窓があます。窓の向こうには緑の葉がついた木々が見えるのでこの部屋だけではなくて外もあるみたいです。部屋の中央には長机と椅子そしてホワイドボードがあって、結構使い込まれているように感じます。


「適当に座って構わない。今飲み物を出すから少し待っていてくれ」


 そう言って隊長は椅子を指した後に奥の部屋に行ってしまいました。


 私はおずおずと椅子に座って、もう少し周りをもう少し見まわしてみます。

 壁にはロッカーが6つありその内5つに名札がかけられていてロッカーの隣には胸くらいの高さの棚があります。その棚の上にはFAXのようなものが置いてありました。反対側の壁には階段があり二階があるんだと思います。ただ上の天井は吹き抜けになっていて屋根が見えますから、きっと階段のある方向にも建物が続いているのでしょう。


「少し珍しい内装だろう?」


 いつの間にか戻ってきていた隊長が2つ持ったマグカップのうち一つを私の前に置きながら続けました。


「少し前の休暇の時に訪れたコテージを模した物なんだ。個人的にはとても気に入っていていてね」


「そうなんですか。とても落ち着いた雰囲気がして私は好きですね」


 出されたコップを受け取りながら私はそう答えました。コップの中を覗くと湯気から香る匂い、ミルクですね。コップが温かいのでホットミルクの様です。


「さて、これから仕事内容について説明したいところだが一通りの説明をしても、始業時刻まで少し時間が余ってしまうだろう。そこで少しお互いの自己紹介でもしないか?そちらは作られたばかりなので私の話ばかりになってしまうが、これから一緒に仕事をこなす間柄だ、お互いのことを少しでも知っておいた方がいいと思うのだが?」


「そうですね、是非お願いします」


 そう答えると隊長は、ではと自分の自己紹介を始めました。


 それを聞きながら私は両手で持ってコップの中身を飲みながら、隊長の顔を見て、優しそうな人だと思って少し安心しました。



「さて、そろそろ我々の仕事について説明しよう」


一通りの自己紹介を終えた隊長はそう言うとコトリと空のコップを置き席を立って、ホワイトボードを私の前に引っ張って持ってきた隊長は何かを書きながら説明を始めました。


「私達、異世界転移・転生対策課の目的は二つ、神の殺害と神によって別の世界へ行った魂と肉体の回収だ。」


そう言って隊長は二つの丸を書きました。


「この丸をA世界もう一つをB世界としよう。基本的にAの世界で生まれた生き物はA世界で、B世界で生まれた生き物はB世界で一生を終える」


「そしてその2つの管理をしている神様それぞれ存在している。神の仕事は世界の創造、維持、そしてその世界の知的生命体が絶滅するような出来事が起きた時に少しだけ被害を軽減するようにし、逆に行き過ぎた生命体には神罰という名の災害を起こす」


「ただその神罰も、こちらに神罰をどの世界にどの程度の規模で起こすのかを書いた許可申請書を提出してもらわなければならない。神様とて無意味な殺生が許されているわけではないからな」


「世界の創造に関しては特に制限はない。ただし神様であってもできることには上限がある。ほとんどの神は自分の管理できる範囲を正しく認識し自分で管理する世界の数を制限している。」


 A世界に棒人間を書きながら説明を続けました。


「しかし神の中には自分の管理能力以上の世界を創造し運用している神がいる。そういう神は自分の世界を管理しきれていないことに気がつくことはない。そしてそのような神がA世界で生きていた人間をうっかり殺してしまったとしよう」


「我々が世界の創造に制限をしていないのは神ならば自分の力量にあった数の世界を運用するだろうと信じて任せているからだ。当然無意味な殺生を行った神は罰として自分の管理している世界を全て没収し神としての権限を一時的に停止する。ここまで大丈夫か?」


と隊長はいったん説明を止めて私に聞いてました。


「だ、大丈夫です。大丈夫ですがメモをしてもいいでしょうか?」


今まででも中々の情報量があるのに流石にまだ続くであろう説明をメモ無しで覚えられないです


「大丈夫だ、メモはこのメモを使ってくれて構わない」


と隊長はロッカーの隣の棚からメモ帳とペンを出して渡してくれました。


「では、説明を続けよう大丈夫か?」


大丈夫ですと私はメモを構えた


「先ほども言ったように無意味な殺生を行った神は罰せられている。そしてその罰を嫌がる神はそのことを隠蔽しようとすることがある。その一番の手が殺してしまった相手を蘇らすことだ。そして蘇らせた人間は別の世界に送って新しい人生を送らせる。同じ世界に送ってしまうと大騒ぎになり私たちに気づかれてしまうかもしれないからな」


「そしてその送った世界ですぐ死なないように相手に自分の力の一部を与えてから送り出すことがある。我々の仕事はその別の世界に送った神と蘇った人間の殺害と肉体と魂の回収だ。ただし神の殺害は別の部隊が主に行い、私達は蘇った人間の殺害と魂の回収が主な仕事になる」


「・・・・」


「・・・質問があるなら聞こう」


「何故神や蘇った人間を殺すのですか?説得をしたりはしないのですか?」


神はともかく人はこちらの事情を知らずに別の世界へ行っているので、いきなり殺害はやりすぎではないかと考えてしまいます。


「説得は行うがそれは我々の仕事ではなく交渉部という部署があり、そこの仕事だ。交渉部はこちらの事情を話しそして生まれ変わる先を少し優遇するなどの待遇を説明して、なるべく自主的に行くように説得するが、それでも説得が成功する確率は1割以下だがな」


「そして交渉部が説得に失敗した場合にこちらに仕事が来る。神に関しては命の管理を怠り、さらにその失敗を隠している時点で情状酌量の余地はない。」


「そうなのですか・・」


「まぁ納得はしないだろうがこれが我々の仕事だ、これから頑張ってほしい。」


「・・・はいわかりました」


「ほかに質問は?」


「はい、なぜ最初に私が作られて基礎知識がインストールされたときに、この情報は入らなかったのでしょうか?最初から仕事内容をインストールすればスムーズに動くと思いますが。」


「それはインストールされる知識は創造部が趣味で作ったものだからだ。インストールされる知識は一般常識などの知識は創造部面々が、時間ができたときに様々な世界の仕組みや文化を調べそれぞれの世界の常識をすり合わせた結果にできた物をコピーしてインストールしているのだ。

しかし私たちは他に能力部や転送部、調査部など多岐にわたる部署が存在している。

創造部が書いたものは飽くまでいわゆる趣味で作ったものだ。その行為に関して報酬はない。それなのに我々の部署の分まで書くように要請するのは厚かましいであろう。」


「そうなんですね」


「ああ、そう言うわけで仕事内容に関しては担当する上司が説明するようになっている。」


「なるほど・・・わかりました、ありがとうございます」


「ほかに質問は?」


「今はありません」


「そうか本来はもう少し説明することがあるのだが、もうすぐ始業時刻だ、メンバーの紹介などもあるから、残りは仕事しながら説明しよう。こちらもなるべく不明な点がないように説明するが、質問などわからないところがあったら遠慮なく聞いてほしい。」


「はい 改めてよろしくお願いします」


そう言ったときにガチャと扉の開く音がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る