第8話 釣りの翌日の日


 国宝の城の北側、歴史のある小学校に面した一画に、「キッチン 当たり屋」はある。

 落語好きの店主で、当たり屋の屋号は柳家喬太郎の時蕎麦のネタから取った。もっとも、これは初期のネタで、今では「外れ屋」ということが多い。


 ウッディな店の中には、観葉植物の大鉢が一つ、四人掛けテーブルが二つ、二人掛けが三つ、小さなカウンターに五つの椅子が置いてある。

 決して大きくはない店だ。

 メニューは日替わり、定食一種類のみ。

 その代わり、料理は本格的で手を抜かず、美味いコーヒーか紅茶などの飲み物が付く。


 店主は脱サラした四十代の男。

 もうすぐ梅雨が明ける。夕立が激しく、夏の予兆を感じる。空気も、蒸さなくなってきた。

 今日のランチメニューは、鯵丼。


 この店は客を選ぶ。

 「一見様お断り」ということではない。

 店主が好みのものを作る。そこに妥協がない。客が好みに合えば良い店になり、合わなければその逆だろう。

 青魚が苦手な客のために鮪も用意、などという選択はない。ただ、ぶっきらぼうな字で「鯵丼定食、アレルギーのある方は材料の問い合わせを」と書かれた黒板が、店の前に置かれるだけだ。


 今日の客は、作業服、スーツ、商店街の店員が同率。やはり、新鮮な魚は誰もが好むということだ。その一方で、内陸のこの土地に来てまで、魚を食べようという観光客もいないのだろう。



 「キッチン 当たり屋」は、昨日は定休日だった。

 店主は、脱サラする前から釣りにはよく行っていて、経験を積んでいる。

 今回は、東京湾で船に乗り、良い思いをしてきた。釣った数は四十を超える。東京湾の居着きの鰺は、体高が高く、緑がかった金色の体色をしている。外海の黒い鯵とは、ひと目で簡単に見分けがつく。魚屋や板前のプロの目利きのレベルではない。大きさも、程よく揃っていたし、脂も白くぎっちりとのっていた。

 これを釣りあげると同時に血抜きをし、海水氷できっちり冷やす。これで鯵の身の色は白く透き通るような色となり、血腥さがなくなる。

 この鯵に勝る鯵は、世界のどこにもない。


 青磁の丼には、酢飯。これは、塩と生姜のみじん切りを加えることで、ほんのりピンクに色づいた京都の酢を寿司酢としている。これには、砂糖を入れない。塩の量を見切ることで、米の自然な甘さを引き出すのだ。

 そこに、茗荷、ネギ、紫蘇を刻んだものに、大根を千切りよりも更に細く切ったものを混ぜ合わせて載せる。その上に、金鯵の刺身。そして、その脇には、少々の醤油で染めた生姜のすりおろし。


 中骨は、潮汁にする。昆布だしを沸騰寸前まで温め、中骨を入れる。出汁が出たら濾す。酒をふり、塩を入れ、最後に醤油を数滴。さいの目に切った豆腐、白髪ねぎと細く切った生姜を散らす。目立たないよう、少量の黒胡椒を一振りして完成となる。これは店主流の隠し味だ。もっとも、最近来るようになった、あの客にはお見通しとなるだろうが。


 胸ビレがついたままのカマの部分は唐揚げにし、タマネギ、ニンジン、セロリを糸に切ったもの、小口に切った唐辛子と一緒に南蛮漬けにする。京都の酢と生姜で、小鉢として最高の口直しになるだろう。

 鰺一匹を、客一人に余さず食べ切ってもらうためのメニューである。

 青磁の丼、粉引の小鉢、黒漆の椀に吸い物。これで税込600円。



 俺は、街の一画にある、組織の重要な施設に、任務を果たすために三ヶ月ちょっと前から赴任して来た。

 ターゲットの観察の結果、事態の進行に合わせて監視人数が一人増えている。加えて即応体制も整えた。連絡一本で、一時間で半分が、もう三十分で残りの半分の部隊が駆けつける。


 俺達は骨董店を出て、観察対象建物を横目に通り過ぎ、ちょうど五十歩めで「鯵丼定食、アレルギーのある方は材料の問い合わせを」と書かれた黒板にぶつかった。

 今日の双海は、元気がない。

 疲れているのだ。カバーの方の仕事、すなわち骨董品整理で、雑多な品物の、それぞれの過去を訴えるにおいの量に酔ったのだ。こういう時、俺はつくづくと、通常の人間の感覚でよかったと思う。

 店の戸を開けて中に入る。他の客の会計中の店主に会釈して、カウンターに並んで腰を据えた。


 店主が、水とペーパーおしぼりを目の前に置く。

 注文は選ぶことができないので、聞かれない。


 ただ、その一方で、聞かれたのは次のこと。

 「コーヒーにしますか、紅茶にしますか。今日は和食なので、冷茶もあります」

 「コーヒー、いつもので」

 双海が答える。

 「冷茶で」

 俺も答える。双海のコーヒー好きは筋金入りだ。午前に疲れ切ったので、自分に活を入れたいのだろう。で、こいつはモカが好き。店主もそれを知っている。

 「かしこまりました」

 そう言って、店主は厨房に戻っていく。


 ほとんど間を置かず、鯵丼定食が置かれた。

 「ごゆっくり」

 低い声で言って、店主は別のテーブルを片付けだした。


 なんと言えば良いのだろうか。今日の鯵丼は、見た目の彩度の高い料理という表現が良いのかも。

 鯵の刺身が、なにかの金属のようにぴかぴか輝くように光っている。銀色の皮の輝き、血合いの鮮やかな赤の色、身の白さ、全ての色の彩度が高く、コントラスト比が高い。

 鯵というのはもっとこう、落ち着いた色彩ではなかったかと思う。控えめな皮目の銀色、うっすらと茶色がかった血合い、ピンク色の身。特に、身自体のコントラスト比はそれほど高くなかったはずだ。身近な魚なのに、その見た目に裏切られて、なんか、納得が行くような、行かないような気持ちになる。

 お椀の汁はあくまで透明だ。底まで見通せ、具のそれぞれがくっきりと見える。白湯に豆腐が浮かんでいるのではないかという感じすらする。

 小鉢は、揚げた鯵の胸ビレがピンと立っていて、口内に刺さりそうなほど固く見える。

 予想していたものとのあまりの違いに、積極的に美味そうだとあまり感じず、ふーん、と思いながら箸をつける。

 双海も箸を手に取るのが、視界の片隅に見えた。


 丼を持ち、鯵の刺身を口に運んで、最初に感じたのは違和感だった。

 率直に言う。

 鯵の味がしない。

 思わず横の双海を見る。双海もこちらを見ていた。

 記憶にある鯵より、はるかに美味いのだ。脂が乗っていて、しこっとした歯触りといい、申し分なく美味い。でも、これは鯵じゃないよな。何か別の白身の魚ではないのか。

 その疑問を、目で双海と語り合う。


 一旦、丼を置き、汁椀を持つ。

 潮汁だろうという予測はしていたが、これも違う。生臭みなど毛頭無い、何かの癖のない旨味だけが凝縮されて、透明な温かい液体になっている。潮汁だと頭の中で分類はできるのだが、今まで食べてきたものと違い過ぎて、違和感を感じる。

 判らない。

 再度、丼を持つ。美味い。それだけで食べても美味い鰺刺しだけど、香味野菜と、さらにはその下の酢飯と同時に口に含むと、さらに旨味が膨らむ。


 小鉢にも箸を伸ばす。鯵の胸ビレの付いたカマの部分が二つ、あとは野菜。

 固いなどとんでもない。さくりと、ほろりの中間の歯ごたえ。香ばしさと酸味、わずかな辛味が、玉ねぎやセロリの香りと調和している。

 まったく、ここの食事は食べだすと止まらない。美味い。

 

 気がつけば、器はほぼ空となっている。

 双海が、嗅覚分析結果を呆然と独白している。その鋭い感覚が、快感を伴う新しい発見を強いられたとき、こいつはこうなる。

 「今まで食べていた鯵は、なんだったんだろう?

 俺は、血腥ちなまぐささを鯵の持ち味として、誤解して納得していたようだ。今までは良かったけど、知ってしまうと、もう、この鰺以外は食えないかも。

 血腥いものを好んで食べたくないし、鰺の旨味は、今まで思っていたのと全然別のところにあるし、とにかく、香りも味も全然違う。だから、潮汁も違ったんだと思う。

 隠し味に黒胡椒が振ってあったけど、この違いはそんなところにあるんじゃない。別の種類の鯵なのかな、これは」

 まったく同感だ。

 双海の言葉に、そうか、嗅覚がどれほど鋭くても、分析できる過去の経験や知識がなければ、俺の感想と変わらないのかなどと、考えてみればあまりに当然のことを新発見したような気になる。


 カウンターの中を見ていると、相変わらず、店主は盛り付けるだけ、乗せるだけの作業を素早くこなしている。考えてみれば、ランチの休憩時間をオーバーして、定時に会社に戻れなかったら、その店には怖くて再び行くことはできない。毎日、真剣勝負なのだなと思う。


 店主が、コーヒーと冷茶を運んできた。

 「何を食べたんでしょう、今日の我々は……」

 思わず聞く。

 店主が、にこりとにやりの中間の笑みを浮かべる。双海を出し抜けたのが嬉しいのかもしれない。

 「江戸前の金鰺ですよ。それも、釣り上げてから生きている間に一匹一匹血抜きをして、即、氷点下で鮮度を保ったものです」

 「ああ」

 双海が納得したような声を上げる。

 「そうか、血抜きをすれば血の臭いはしない。そして、まだ身が生きているうちに温度を下げてしまう。言われてみれば、当然ですね。

 でも、そうだとすると、逆になんで今まで、こんな美味い鰺を食べたことがなかったんだかが不思議です」

 店主はカウンターの内側に戻り、他の客の飲み物を用意しながら、説明を続ける。


 「ある意味当然でして、昨日、私が釣って、一匹一匹処理しました。

 網で獲った魚は身が揉まれますし、血抜きもできません。釣りで丁寧に処理した鰺、それも江戸前となると、買うとしても数が少なすぎて、まず手に入りませんよ」

 「血腥さ以外にも、味自体が違う気がしました。江戸前ってのは、そんなに変わりますか」

 「ええ、他の産地とは別の魚になりますね。

 東京湾に居着きの鰺は、黒くないんですよ。金色で、身は厚く、骨は細くなります。味も、大味な感じがありません。鯵フライにしたら、ふわふわで旨味だけの天国が見えますよ。

 同じように金色になった江戸前のサバは寄生虫もいませんし、刺身としてはどんな魚よりも美味いかと。

 穴子なんかでも、そういう変化が起きますから、羽田や小柴のは、他の産地と全然違います。口の中で消えるような柔らかい煮物は、他の産地の穴子では無理です。

 私個人としては、江戸前の魚があってこその握り寿司だと思いますね」

 ああ、ちらし寿司のあの穴子はこういうことだったのかと、ようやく種明かしされた気になる。


 「ありがとうございます。今日も、大変美味しく頂きました」

 「ありがとうございます。次もご期待に添えるよう、努力します」

 いつもの挨拶。今日は店主の完勝かな。

 「一人600円になります」

 二人で1200円。いいのか? この値段。

 「ありがとうございます」

 「今日はコストパフォーマンス、良すぎじゃないですか?」

 「道楽の副産物に、値段付けられませんからねぇ。

 そう考えれば、一応、一日の目標純益は上がるんですよ」

 あ、そういうことか。

 「今度、釣りの時は連れて行ってください」

 おやおや、双海、そこまで江戸前の魚に惚れたか。

 「良いですよ、是非」

 店主の了承を得て、店を後にする。


 トータルで二十五分。なんというか、世の中は深い。きっと、海沿いに生活している人や、釣りを趣味にしている人は普通に知り、普通に食べているのだろう。

 それを、内陸に生まれ育った俺たちは、全く知らなかった。


 「俺たち、任務中オンステージなんだよな、今。

 なんか、こんな幸せなステージがあって良いのか」

 双海が言う。

 「たまには良いんじゃないか」

 と笑いながら、道を戻る。


 ふと、双海の身にまとっている空気が変わった。

 ターゲットの施設から、ほぼ全員が出て行く。俺と双海に言葉はいらなかった。

 俺は、のんびりとスマホを取り出して、骨董店の店長に報告のメールを打つ。警察に、Nシステムからの情報提供も依頼しておく。

 双海は足の確保。

 連中、施設に隠した武器まで放り出して、どこに行くのか。



 ★ ★ ★ ★ ★


アジなぞ。


https://twitter.com/RINKAISITATAR/status/1306103416855306242

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る