第47話 ラストイニング
九回の表、白富東、最後になるかもしれない攻撃は、六番ライトの岩崎から。
可能性は低いが一発出れば、試合が決まりかねない。
「アウト!」
キャッチャーフライに倒れ、ワンナウト。
「力みすぎだって」
「すみません」
これに気をよくしたか、次の打者もまた、吉村は内野フライに打ち取る。
ゴロではなくフライということは、球威はまだ落ちていないのだ。
ベンチでは冷静に、セイバーがキーを打っていた。
「今ので148球ですか」
このロースコアゲームにしては、極端に多い投球数。
セイバーが見るに、吉村の下半身や上腕の動きは、まだガス欠にはなっていない。
だが、握力や指先はどうだろう。
コントロールが荒れてきて、コースが散っているから捉えにくいが、変化球の割合が極端に減っている。
ストレートで押す場面が多い。それもカットされていたことが多いため、それこそ変化球を投げればもっと楽なはずなのだが。
(延長になったらうちが勝つな)
直史は八回までで82球。下半身に疲れもなく、肩も肘も軽い。握力も問題ない。
三振を多く取ってきた割には、少ない球数だ。
劇的な展開などなく、ちゃんと勝つべくして勝とう。
万一延長再試合になり、二番手投手同士の勝負となった場合、勝つのはどちらか。
こちらは黒田を敬遠し、向こうは大介を敬遠する。
考えただけでも不毛だ。
(つーか今の吉村なら、代打攻勢でしとめられないかな)
打席の直史は余計なことを考えながら、吉村の甘いストレートを、素直に弾き返した。
またもクリーンヒット。これで併殺を食らわない限り、10回表に大介に打順が回る。
「もし今日の試合に負けるとしたら、私の責任ですね」
これまで時折データを出しているだけだったセイバーが、小さな声で言った。
「佐藤君を五番にしておけば、もっと得点が入っていました。
それは数字だけを見てみれば、そうなのだろう。
セイバーが直史に投球に専念してもらうため、下位に打順を回したのは事実である。
しかし直史の集中力があれば、投手としての役割を果たしつつも、ヒットが打てた可能性は高い。
吉村から連続でヒットが打てれば、少なくともあと二点は入っていたのではないか。
反省するところしきりのセイバーである。
「セイバーさん、でも、うちが勝ちますよ」
強い声でシーナが言った。
「吉村選手、もうストレートしか投げていません。チェンジアップも使ってませんし」
直史との投手戦で、ここまで力を削ったのは確かだろう。
「ここで切れても、10回にうちが勝ち越します」
そう言ったが、ここで連続のフォアボール。
二死満塁で、打者は二番のジンだ。
吉村の暴投でも、四球押し出しでも、ほぼ試合が決まる。
(打つべきか打たざるべきか、それが問題だ)
悩むジンに対して投じられた第三球は、甘い高めのストレート。
センターに弾き返す。だが打球の勢いが強く、センターは全力でダッシュしてくる。
ホームへ走りながらも、直史は考えていた。
(二死からのヒットだから、一点は確実。そんな捕球だと後逸の可能性が高い。一点までに止めて二点目をホームで殺すのが正解じゃねえの?)
滑り込むセンター。そして掲げたグラブには、ボールが収まっていた。
ナイスプレイ。九回の表の終了。
しかしこれで10回の表は、大介からの攻撃だ。
直史が最終回のマウンドに立つ。
ボール回しをしているナインを見るが、特に緊張している者はいない。
これから延長を戦う意欲は充分だ。もし疲れていても、守備要員はちゃんといる。
(体力的に言って、俺は問題ないよな)
自分的に、体力はまだ30%は残っているだろう。
余裕を持った完投ペースだ。県大会の決勝でこれなのだから、ほぼ完璧な投球と言えるだろう。
(六回の誤審がなければ、ここで終わってたのになあ)
さすがに溜め息をつきたくなる直史である。
さてスルーが使いにくくなっているため、配球を変えていく必要がある。
だが効果的なカーブに頼っただけではない、他の球種も混ぜていけば、むしろ投球の幅は広がる。
春にも勇名館を抑えたわけだが、スルーを完全に封印しても、カーブの種類が増えたのと、球速がアップしたので、抑えることは難しくない。可能性はやや低くなるが。
ただチェンジアップを数種類使わなければいけないので、そこが不安なのだ。
前の回の打線に、見せ球を使っておいた方が良かった。
あそこから失投、もしくはヤマを張った球を打たれたとしても、得点になる可能性は低かったからだ。
しかしこの回、一人でも塁に出れば黒田に回る。
ここまでは完全に封じているが、前の打席のファウルチップが気になる。
大介ならば、スルーにも対応出来る。
ならば同じ人間である黒田が、対応出来ないと考えるのは危うい。
それでも、大介でも、スルーをホームランには、投げられることが分かっていないと打てない。
(まあ、それは次のイニングだな)
打席に立つのは一番の前川。こいつは少なくとも、スルーをバント出来る事は証明済みだ。
(だからこそ、こいつはあえてスルーから入ろう。足が速いから、出すと面倒だしね)
(まあ、そうだな)
セットポジションから、直史の固まったフォームで投げられる第一球。
(甘い!)
外角寄りのスライダー。反射的に、前川は打っていた。
ライト前のクリーンヒット。この試合初めて、直史が綺麗に打たれた。
だが問題は、そんなことではない。
直史が、失投をした。
それはジンにとって、初めての経験である。
思わずマウンドに駆け寄る。そしてかすかに俯く直史の表情が、微妙に硬い。
「おい、どうした?」
そう尋ねるジンは、自分の声も硬いことに気付いた。
直史は深呼吸して、少し沈黙する。
「ナオ」
「まあ待てよ」
直史は考える。自分の今の状態を。
過程を考える。この結果を考える。兆候はなかったか?
あった。
「スルーの弱点が分かった」
「え?」
ジンも思わず声が出る。スルーも確かに無敵の魔球ではないと、直史も言っていた。しかしこの声には、もっと明白な弱点があることを示している。
「まあ、なんで今までジャイロを投げる変化球投手がいなかったのか、にも説明はつくんだけどな」
「……シーナは弱点なんて言わなかったけど」
それにも直史は、すぐに説明出来る理由を発見した。
まず、シーナが投げていたのは、硬球を使うシニア。そして三番手以降の投手であった。
さらにシーナの投げたシニアは、七回までで試合が終わる。
「スルーには失投する原因がある。それと、どうして女のシーナと俺にしか、まともに投げられなかったかも理由がある」
関節が柔らかい投手でないと投げられない。それがジンの把握しているジャイロに関する情報だ。
だからこそ関節が異常に柔らかい、直史に習得を勧めたのだ。
直史はスルーを習得するのに、ほんのわずかな時間しかかからなかったと思っていた。
実際に、理屈を把握してから投げられるようになるまで、さほど時間はかからなかった。
だが、それでは、本質までも習得したとは言えない。言ってはいけなかったのだ。
「実戦でシーナが投げてた時も、すっぽ抜けてたことはあったろ?」
「そりゃあったけど、シーナとお前じゃ、制球力が違うだろ」
「いやそもそも、抜けがあってもそれなりに制球が出来る時点で、この球はおかしいんだよ」
捕手であるジンには、さすがにこれは分からない。いや、ほとんどの投手にも分からないだろう。
分かるのは、スライダーとシュートを意識して微妙に変化させている人間だけだ。
「ジャイロの投げ方の基本は、スライダーに近い。ストレートのようにスピードを乗せながら、指にかける力でスピンをかけ、高速の移動を可能にしている」
スライダーの投げ方にも人によっていろいろあるのだが、まあ指先に関しては、そういうものだろう。理屈だけはジンにも分かる。
「ジャイロが違うのは、回転軸を完全に進行方向と一致させ、最後に指先でスピンをかけながらも、軸がぶれないようにするんだ」
「その軸がぶれて、スライダー変化になってるわけだよな? でもどうして急にそうなったんだ?」
「単純に投げすぎや打ちすぎによる、指先の感覚のほんの少しの麻痺だ」
愕然とするジンである。
ジャイロを投げるには、関節の柔らかさ、特に指の柔らかさが必要なのだとは思っていた。
しかしそこまで繊細な、タッチが必要だったのか。
「前に話したんだけど、シーナも子供の頃、ピアノやってたんだろ?」
「まあ、中学からは野球一筋だったらしいけどな。お前も小学生の頃はやってたとか言ってたよな」
「うちの家は別に裕福じゃないけど、子供には何か一つはお稽古をさせてたからな。まあそのおかげで指が柔らかいわけなんだが、指先のタッチの強弱にも、ピアノの経験が関係していると思う」
失投の理屈は分かった。
ならばこれから、どうすれば失投しないのか。
「準々決勝で失投しなかった理由は? それと練習ではさんざんに投げてただろ?」
「投げた球数が違う。それに練習では、こういう状況で投げたことがない。そもそも練習は、失投して当たり前のものだし。まあまとめると、あまり一日に多投しにくい変化球なわけだ。問題はそれが判明したのが、よりにもよってこの場面というわけで」
準々決勝は、効果を確かめるためにむしろ安全な場面で使っていた。
この試合では序盤から、配球の基本として多投しすぎていた。
準々決勝からは中二日空いてるが、それまでにも直史は普通に投球練習はしていた。
それもひょっとしたら悪かったのかもしれない。
「トレーニング方法を考えないといけないな。下手に手にマメを作ったりすると、感覚が鈍って回転軸が定まらなくなる」
「そんなに難しい制御なのか?」
「簡単に言えば、二つの変化球を同時に投げているのと同じだ」
それは――。
ジャイロボールなどないと、プロの選手も言う訳だ。
さあ、問題は共有した。
「幸いには向こうは、こちらのスルーがまだ普通に使えると思ってる。でも兆候はあったんだ。黒田にファウルチップ打たれたけど、あれは下への変化量が少なかったせいだろ」
普段よりも減衰し、下への伸びがなかった。だから黒田にも当てられた。
「スルーが上手く発動せずに何かの種類のスライダーになるかもしれないわけだ。それでも二人はなんとかなると思う」
問題は黒田か。
「スルーなしで二人をしとめるとか?」
「いや、難しいだろ。それに二番は死んでも送ってくる」
先ほどの牽制でアウトになった二番打者。おそらく彼は本当に、高校野球生活の全てを賭けて、送りバントを成功させてくるだろう。
スルーをバント出来る事は、既に証明されている。
「ここは普通にバントでアウトを一つ取ろう。吉村の打席には、ボール球のスルーを使って、指先を確かめたい」
方針は決定した。
ファーストとサードはやや前進。確率は低いが勢いの殺せなかったバントが、プッシュ気味になって内野を抜くのだけは防ぐ。
一球目からやってきた送りバントは、ファーストに送球してワンナウト。
ここまでは予定通りだったが、三番の吉村も、打席に入った最初から、既に送りバントの姿勢である。
さっきは確かに上手いバントだった。しかしリスキーでもあった。
ここで自分も生きるバントなど、まず上手くはいかないだろう。
本当ならボール球で、スルーの状態を確認したかったのだが、吉村は偶然にもその意図を妨げていた。
(どうする? ボール球で試す?)
(いや、どうせボール球で試すなら、黒田相手にカウント調整で試したい)
一球投げるごとに、ひょっとしたら指先の感覚は悪化しているのかもしれない。
吉村は素直にバントをして、そのままアウトになった。高校野球球児らしくない一塁への走塁は、彼の体力の限界を感じさせた。
そして迎えるバッターは、黒田。
一打サヨナラのチャンスに、スタンドからは一斉の黒田コール。
そして逆のスタンドからは「あと一人」コール。
(いや、それって禁止になったんじゃなかったっけ? まあこの人、全然プレッシャー感じてないみたいだけど)
黒田の視線は、直史から離れない。
初球は外に外れるスライダー。黒田はぴくりとも動かない。
次が問題だ。スルーを、低めに。
黒田のバットが一閃。かすかにかすって、ジンのミットに収まった。ファウルチップ。
(あ、ダメだこりゃ。打たれるわ)
そして直史はグラブを左右に振る。
それは敬遠のサインであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます