第15話 夏へ続く道

 本当にいいピッチャーとは、どんなピッチャーか。

 球が速い。制球力がいい。変化球を持ってる。度胸がある。色々とあるだろう。

 だが結局のところ、チームを勝たせる以上にいいピッチャーなどいないだろう。


 逆にダメなピッチャーは何か?

 これを勝てないピッチャーだと言ってしまうと、自分が気の毒になる直史である。

(実際、どんなとこと当たっても三点以内に抑えるなら、いいピッチャーなんだろうな)

 そんな直史には、最高のピッチャーの条件を、自分で考えたことがある。


 せっかく点差が開いた次の回で、早くも一点を返された。

 内野安打にエラーが絡んだとはいえ、失点は失点だ。

 しかし直史はその後は、淡々と打者を打ち取った。


 八回の裏、白富東は下位打線でランナーを出すが、後続がなく残塁。

 ランナーが出た時の攻撃パターンを考えないとな、と強く思うジンである。

 せめて自分がキャッチャーなら、もっと直史に楽をさせてやれるのに。




 九回の表、光園学舎の攻撃、ヒットとバントで三塁まで進んだランナーが、タッチアップで同点のベースを踏む。

 さすがに限界かとも思えるが、ランナーがいなくなったことで、直史が続投。

 続く打者をゴロにしとめて、最後の攻撃になる。


 打順はラストバッターの直史から。直史は打撃もそこそこいいのだが、ピッチングに専念ということでこの打順なのだ。

(一人出れば大介に回るってところが、ほんと持ってるよなあ)

 正直なところ、これ以上は投げたくない。

 だが投げたくないという以上に、負けたくない。

 無心で振るったバットは打球をレフト前に運んでいた。


 九回裏、帰ればサヨナラなノーアウトのランナーが出塁。

 普通なら送りバントだが、ここで最優先で考えるのは、一点を取ることだ。それ以上はいらない。

 一死二塁にして、一点を取れる期待値が上がるのかどうか。

 常識で考えれば、ランナーを進めるのが一番だ。

 しかし大介にまで打順が回るということで、全ての前提が変わる。


 一死三塁になり、大介が勝負された場合、サヨナラになる確率は九割近いだろう。

 二死二塁でも、大介の打率と長打率を考えれば、サヨナラの確率は六割ぐらいだろうか。

 得点圏打率はまだ計算していないが、大介が勝負強いことは間違いないので、もっと上かもしれない。


 だから一番の問題は、大介と勝負せざるをえない状況にすることなのだ。

 いくらチビの一年生といえ、勇名館で二本、そしてこの試合でも一本のホームランを打っている打者と、サヨナラの場面で勝負するはずはない。

 つまり満塁にすれば、嫌でも大介と勝負をせざるをえなくなる。もっともここから四球やヒットで塁を埋めるのも難しいだろう。

 とにかくダブルプレーだけは避けなければいけないが、それ以外は三振でも内野フライでもいい。

 下手に一塁が空いてしまうと敬遠される可能性は高くなる。もっとも向こうが少し考えれば、大介を敬遠するのは必然ではあるのだが。


「その辺、どうなの?」

 シーナに問われたジンは、自然と答えを出す。

「二死一塁なら、外野は深く守って大介と勝負する可能性もあるね。二塁からならともかく、一塁からホームまで帰ってくるのは、守備の配置で潰せる」

 最初から深く守っていれば、直史がホームに戻ることは防げる。

 つまり大介が勝負を決めるなら、ホームランを打つしかない。

 大介で勝負を決めないなら、四番の北村か、五番の岩崎に期待することになるが。

 そこまでいけば普通のヒットか相手のエラーなど、何か一つで勝負は決まる。


 つまるところゲッツーだけは避けながら、普通に打っていく。それが一番だとジンは考えた。

 そしてそんな考えで、強豪校相手に上手くいくはずはない。

 内野フライと外野フライで、ランナー一塁のまま、大介に打順が回ってきた。




 二死一塁。この試合でもホームランを打っている、五割をはるかに上回る打者とどう対決すべきか。

 もしジンがキャッチャーなら、大介との勝負は全て敬遠だ。押し出しで負けるという展開以外は、ランナーが一人もいなくても、押し出しで一点入っても、打たせる時に比べると得点の期待値は下がる。

 もっとも名門のエース級ピッチャーなどが、それを容認するかは別の問題だが。岩崎だってそうだ。平然と従うのは直史ぐらいだろう。

 おそらくプライドに固まった監督も、そんな大胆な選択は出来ないだろう。


 ここで大介に長打を打たれれば、北村が普通のヒットや内野安打を打っても、それで試合が決まる。

 大介を歩かせて北村と勝負というのは、味方だからこそ選択肢に上がる。


 大介がいかに強打者と言えど、単打に抑えるリードはある。おそらく光園学舎のバッテリーも、ちゃんとそれは考えているだろう。

 パワーやスイングスピードこそ巨漢の長打者に匹敵する大介だが、リーチの差だけはどうしようもない。

 ストライクからボールに逃げていく外角の球であれば、大介でもホームランを狙うのは難しいが――。

「狙う気だよ、あいつ」

 ジンが苦笑するのは、大介のバッターボックスの立ち位置が、内角打ちの場所であったからだ。


 審判も人間であるから、間違いは犯す。

 そもそも野球のストライクゾーンほど、曖昧なものは少ない。チビな大介が外角寄りに立たなければ、わずかだがストライクゾーンは内に狭まる。

 直史などは人間の判定など排して、ストライクの判定など、機械に任せるべきだと思っている。彼のようなコントロールの良い変化球投手は、厳密なストライクゾーンは望むところである。

 落ちる変化球などはストライクゾーンを通っていても、ストライクを取ってもらえないことが多いのだ。直史の大きなカーブなどもその一つだ。


 継投して大介と対戦する投手は代わっているが、大介はたいがいのピッチャー相手でも、その打席以内にはアジャストする。

 一打席見るのに徹したのは、勇名館の吉村ぐらいだ。

 プロ注目の投手を相手に、わずか一打席で適応したのは、それでも化物レベルではあるが。




 相手バッテリーも、大介の恐ろしさは充分に分かっているだろう。

 初回の得点も大介から始まったし、この試合でも既に一本スタンドに叩き込んでいる。

 それもフライ性の打球ではなく、ライナー性の打球だ。普通のアッパースイングで叩きだせるものではない。


 この対決は明らかに、四球を念頭に置いた配球をしている。

 一般に打者にとっては一番打つのが難しい、アウトローへ球を集めている。

 スリークォーターの投げ方で、左打者の大介に対しては、遠くからストライクゾーンに入ってくるように見える。

 バットの当たる距離では遠くても、ミットに入る瞬間にはより内に入る。ストライクのコールになりやすい。

 光園学舎の三番手投手は、アウトローの出し入れが上手かった。


 大介は一球は手を出したが、左に力なく切れていく打球であった。

 やはりアウトローを、ボール上等で投げていけば単打にしかならない。

「と、敵は思ってるだろうね」

 ジンは語る。

「じゃあ大介はその上をいくってこと?」

 シーナの問いに力強く頷く。

「外角に誘導するために、わざとあと一歩踏み込める位置に立ってる。万一インに入っても、大介なら対応出来る。全部考えた上でのポジションだよ」

「ほんとに~? 大介ってそんな考えてないと思うんだけど」

「考えてるだろ、野球のことは」


 ちなみに野球部の一年、特にシニア組は、入学直後の実力テストで真っ青になった者が多い。

 余裕だったのはジンぐらいで、大介もシニア組と同じくどよんとした空気を纏っていた。

 まあ部活の時間には復活していたが。

「でも野球に限っては、ものすごく勘が鋭いというか、駆け引きが上手いよ」


 そのジンの予感は確かだった。

 アウトローの、わずかに外れたボール球。それを大介のバットがとらえる。

 打たれてもファールかフライ。おそらく対戦するバッテリーもそう考えていたのだろう。

 踏み込んで当てた打球は、大介にしては珍しく、フライ性の打球になった。

 レフトがゆっくりと後退していくが、落ちてこないフライに、フェンス際まで下がり――。

 そしてすとんと、ボールはスタンドに落ちた。


 サヨナラツーランホームランにて、白富東は千葉県ベスト8に進んだのであった。




 春季大会の台風の目となった白富東は、準々決勝にて県内でも双璧と言われる東名大付属千葉第二と戦った。

 先発した岩崎は六回までを二点に抑えていたが、七回に捕まって五点を奪われる。

 その裏に一点を返したことにより、コールド負けこそ避けたものの、その後にリリーフした直史も二点を献上。

 エースを下げた強豪からさらに二点を奪ったが、結局は九対三で力負けしたのであった。


 夏のシードを取るという目的は達成したが、現在のチーム力では強豪といい戦いは出来ても、甲子園に行くのは難しいという結果が出た。

 そして春季大会の終了後、白富東の野球部でも、変化は起きた。


 元々白富東は進学校であり、野球部に限らず運動部は弱い。

 いや、弱いくせにそこそこ強いという方が正確だろうか。野球部だって一回戦負けもあれば、ベスト16までまぐれで勝ち進むこともある。

 どちらかと言うと文化部重視であり、特によく分からない実験などを行う部は、いくつもあるのだ。


 そんな白富東の運動部の三年は、進路を決めると最後の大会を前に、部を引退することも多い。

「引退はしないけど、お前達の方が頑張ってるからなあ」

 そう言ってレギュラーを譲った三年が二人。

 春季大会後シニア組が自主練を開始し、引きずられるように他の一年が参加し、負けていられるかとキャプテンの北村も加わった。

 練習して上手くなった者がレギュラーに選ばれるべきだ。白富東の体育会系っぽくない上級生は、そうやって裏方に回ったのである。

 もちろん完全に引退するわけではない。体を動かすことで、体力は維持するのが目的だからだ。

 受験のためにも体力は必要だ。


 そんな物分りの良すぎる先輩たちの好意を受けて、ジンはキャプテンと共に夏の大会に向けての練習メニューを作るのであった。

 もっとも彼の手が治るまでには、もう少し時間がかかるのだが。




 現状、白富東には伸び代がものすごく多い。

 それはジンの指導や単純なトレーニングではなく、他の部活との協力によって成り立つ。


 科学部物理班。それがジンに協力してくれる者たちである。

 ある意味白富東における、マッドサイエンティストの集まりと言っていい。

 東大や京大に進学する者も多い、理系集団の部活である。

 入学当初に借りたスピードガンもそうであったが、この部には物理現象を観測するための機器が多く揃っている。


 たとえば、大介が打ってから一塁に到達する時間。

 長打の多い彼は今まで気にされていなかったが、実は内野安打でも出塁出来る。

 それは瞬発的な加速により、3.6秒で一塁にまで到達するからだ。これは全盛期のイチローと同じぐらいのタイムである。


 そして大介の打力の秘密だが、体幹の筋肉にあった。特に腰だ。

 腕力もそれなりにある大介だが、手首と肘は柔らかく使ってミートに振り分け、スイングスピードの要とパワーは腰の回転に拠っている。

 あとはもう、天性としか言えない当て勘によるものだ。

 とりあえず大介の力は才能の占めることが大きく、彼のような打者を育てることはまず不可能である。


 だがチーム戦となれば話は別だ。

 まとまった好打者ばかり集めた光園学舎との戦いは、ジンの考えを後押しした。

 野球はチームスポーツだが、特に高校野球はそれぞれの役割を果たすことが求められる。

「というわけで、夏までの二ヶ月ちょいの間に、チーム力を高めたいと思います」

 部室ではなく空き教室を利用したミーティングで、ホワイトボードにジンは書いていく。

「まず長期的なビジョンですが、白富東を県下有数の強豪校。おおよそベスト8に残れるぐらいのシステムを作り上げます」

 これは全員が意外だった。

「甲子園じゃないのか? 今の一年に少しいい一年が加われば、運次第で行けると思うが」

 自分の代では無理だろうなと北村は思うが、真剣に高校野球をやるなら、甲子園を目指すのは当然だろう。

「確かに甲子園は目指しますが、その前提として、野球部が持続的にある程度の人材を確保するのが必要となります。勉強もスポーツも出来る人間が、白富東を進学先として考えることが第一ですね」

 そこまで考えるのは、選手ではなく監督の仕事なのではないだろうか。

「正直現代では、野球だけにリソースを割けるような人間は少ないですから。文武両道と言えば聞こえのいい、野球で失敗しても取り返しがきく。そんな美味しいシステムにしなければ、一定以上の人間は集まらないんですよ」

 リアルで黒い考えである。

「野球だけのために高校を選ぶなんてのは、本当に一部の天才以外にはナンセンスです」

 これを高校一年生が言っているのだ。

「そもそもガンちゃんと大介が卒業したら、このチームが甲子園に行ける可能性は、ぐっと低くなるでしょうし」

 それは、確かにそうだろう。

 内心、ジンはそこに自分と、直史の名前も入れていたのだが。


 長期的視野もふまえて、野球部を強くする。それは誰にとっても悪いことではないと思う。

「さて、現実的に強くするには、練習メニューの見直しや、各選手の能力の正確な把握が必要となります。ぶっちゃけ才能や身体能力が違う人間に、同じ練習をさせることは単なる思考停止ですから」

 事実かもしれないが、これもひどい言い方だった。

「科学部物理班の助けを借り、選手一人一人の身体能力などをデータ化します。そしてそれを把握した上で、チームとしての戦略や戦術を考えます」

「なんかそれって、普通とは逆じゃないか?」

 おそらく一番恩恵を受けるであろう大介から、そんな質問が飛んだ。

 直史も思ったが、部活というのはある程度のノウハウを持ち、それによって選手を鍛えていくものだ。


 しかしそれは逆だ。

「もちろんアップとかランニングとか、基本的な部分は共通だけど、それも柔軟性とかを考えて別々にするのが、むしろ当たり前のことだと思うんだよね」

 何も考えずに一律のトレーニングをさせるのは、指導者側の怠慢とさえ言える。

「ただでさえ三年は次が最後の大会なんだから、やるべきことは厳選してやらなきゃ」

 ジンの意見は深く素直に取り入れられた。




 夏までの期間を考えると、できることはそれほど多くない。

 シートノックを中心とした守備練習に、スタミナ増強のためのメニュー。

 もっとも三年二人が抜けても、まだ打率のいいシニア組が、ベンチの中にはいる。

 少なくとも打力に関しては、低下するということはない。


 一番伸び代が多いのは、投手陣だろう。

 なんだかんだ言ってシニア時代は七回までしか投げていない岩崎が、しっかりとスタミナをつけて持久力を上げる。

 直史はサイドスローを実戦でもっと使えるように調整し、変化球を一つ憶える。

 前からいる上級生ピッチャーも、ジンがリードすればもっと力を発揮する。


 最も調子を崩す要素の少ない守備は、きっちりと固めていく。

 鍛えれば鍛えるほど向上するという点では、守備練習ほどやりがいのあるものはない。もっともそれを実感するのは、鍛えられている方ではなく、鍛えている方だが。

「あのさ、大介はやっぱ四番打ちたい?」

 ミーティングの最後に、ジンはそんなことを尋ねた。

「あ? そんなもん、俺の決めることじゃねーだろ」

「いや、大介の足を活かすなら、一番が最適なんだよね。でも長打力を活かすなら、三番か四番にしたくて。今後は敬遠もされるだろうから、その後に打率のいい打者を置いておきたいってのもあるんだ」

「あ~、そんなら相手見てから決めたらいいんじゃね?」


 ジンにとっては意外であったが、大介は四番を打つことに拘っていないようであった。

 そういうタイプではないと思っていたが、意外と一年生ということで、遠慮があるのかもしれない。

 試合を見る限りでは、己の力には自信を持っているタイプだと思っていた。だがその能力に比して、エゴを出すことが少ない。

 なんとなく、直史と似たようなものを感じる。

(野球が好きで好きで、自尊心よりも自制心が優るタイプなのかな?)

 大介と同じ学校から入った野球部員はいない。転居してきたのだから当然である。

 敵もそうだが、味方のデータも集めていかないと、とジンは決意する。


 夏はまだ遠い。だがそれでもすぐにやってくるのだ。




  春季大会編 完

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る