(その9)

浮多郎はおぼつかない足取りで、木場へ向かった。

まず、深川の浄心寺裏の百姓家の廃屋を覗いた。

すでに甚六の遺体はなかったが、血の跡はべっとりと囲炉裏の向こう側の板間に残っていた。

お勝を吊り下げていた縄はなかった。

木場の工場の頭は、頭を白い布でぐるぐる巻きにした浮多郎を見ると、「おっ」と声をあげた。

あれだけの重傷だったのが、平気で歩いているので、お化けだと思ったのかもしれない。

「この辺で町駕籠なんか拾えますかね」

と、たずねると、頭は首を振った。

・・・それはそうだろう。

『犯人は、じぶんを殴り倒し、甚六を殺した。お勝を連れもどさなければならない。まさか担いで走るわけにもいくまい。かといってこの辺で駕籠は拾えない。となると、はじめからお勝を連れもどす算段で、駕籠といっしょにやって来た』

そう考えた浮多郎は、じぶんをここまで運んでくれたふたりの職人を呼んでもらった。

「きのう、浄心寺の先あたりで駕籠なんか見なかったかね」

浮多郎がたずねると、ひとりが、

「そういえば、目明しさんを抱き起したとき、ちょうど浄心寺の角を曲がる駕籠を見たねえ」

男がひとり駕籠のあとを追っていた、ともいった。

「どんな男で?」

「背の高い、がっちりした男でさ。ああ、・・・侍ではなく町人だった」

もうひとりが横から口を挟んだ。

「駕籠はどうでした?」

「この辺ではめったに駕籠なんざ見ませんが、ごくふつうの町駕籠で」

ひとりが答えると、

「なんか、駕籠かきの半纏の背に屋号があったねえ」

もうひとりが、いった。

「どんな屋号か思い出せませんか?」

「う~ん。丸の中に、何か字があったような」

ひとりが腕組みすると、

「・・・吉かな」

今度は、もうひとりが助け船を出した。

―奉行所に顔を出すと、

「おい、きのうのきょうだぜ。平気かい?」

岡埜にしてはめずらしく、気遣うようなことばをかけた。

「へい。前に三角形の殺人みたいなこと口にしたのを、お詫びに参りました」

「大馬鹿野郎の手前にしては、殊勝じゃねえか」

元の辛辣な同心にもどった岡埜は、きついことをいった。

「三角形のように、互いに殺し合う複雑な構図へ、犯人がわざと導いたのです。じつは、お勝の情人を皆殺しにした。それだけのことです」

「ということは、まさか・・・」

「はい、そのまさか、・・・です」

岡埜と浮多郎は、しばし見つめ合った。

―日本橋あたりは常と変わらず、金儲けに明け暮れる商人たちには、寛政のご改革とやらなどどこ吹く風の賑わいだった。

大通りの裏道一本のところにある越路屋も、客の入りはそこそこだった。

帳場に座っている番頭に、十手をチラと見せて、御用の筋でと小声でいうと、主は病気で休んでいるという。

『以前ひとに貸していた家作を、別宅として使っている』と、番頭に教えられた浮多郎は、京橋上手の大根河岸近くの別宅の裏手に回り、中をうかがった。

小半刻ほど潜んでいると、女の呻き声がかすかに聞こえて来た。

裏木戸を開け、坪庭に入り込んだ。

目の前に、灌木に囲まれた小さな池があった。

呻き声は、池の向こうの座敷の障子戸の中でするようだ。

「縛られた女をいたぶるのははじめてだが、けっこうおつなもんだねえ」

これは、幸兵衛の倅の半次郎の声か?

「しかし、よく濡れるねえ。いたぶられると、ひといちばい感じる女なのかい」

半次郎の声は、興奮で上ずっていた。

「これでどうだい」

お勝は、縛られた上に、猿轡でもされているのか、くぐもった呻き声が庭まで響いた。

「親父に渡すのが、惜しくなってきたぜ。・・・これは、譲ってもらわなくちゃ」

低い笑い声が続いた。

・・・この時、浮多郎の脳裏に、三角形に代る新しい構図が浮かび上がった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る