なぜ字下げしないのか・なぜした方がいいのかへの応援コメント
誠に持って同意を申し上げます。
私の感覚で言えば、文章頭の一字下げというのは、人にお話を語る上での「息継ぎ」とでもいうものです。
歌を唄うときだって、必ず途中で「息継ぎ」しますからね。
だから一字下げをしないで物語を書かれると、読むのがとても窮屈な感じがします。
文章を書くにしろ歌を唄うにしろ、あるいは絵を描くにしろそこにはその人の個性と共にセンスが如実に表れますからねぇ。
センスの良い文章や作品は、やはり読んで面白く見て楽しいです。
となれば文章作成の基本はやはり押さえておかないといけませんよね。
私もあまり他人のことは言えないけど、とりあえず自分は棚の上で頑張りま~す!
作者からの返信
>息継ぎ
そうかも知れませんね!
文体の美しさはすぐに身につくものではないですが(私も含め)、決まったルールは今すぐ実行できます。
作法を守るだけでも大分見栄えがよくなるはずなので、勿体ないなーと思ってます。
綺麗な文章を見るのは楽しいですよね!
字下げしない問題とその改善策についてへの応援コメント
森緒 源です。
文章頭の一字下げ問題… !
私もこのサイトに投稿し始めた頃は、そのやり方が分からなかったので、出来ずにそのまま作品を出していました。
当然、読者から指摘され、
「そんな基本的なことも知らずに文章を投稿しているのか!」
などとコメントされました。
他の人にいろいろ聞いてようやくその機能の使い方を知りました。
「…」については「……」としなくてはならないという指摘もやはり一部の読者から頂いておりますが、こちらは私の感性を勝手に優先して直していません。
ただ、中には誤字脱字と「…」の問題のみを批判して、作品内容については面白いともつまらないとも触れずに上から目線的なことをコメントして来る人もいて、正直不快感を覚えることもあります。
このサイトに投稿される方は私も含めプロ作家では無いと思いますので、作品を批評する際はやはり基本的にその創作意欲を削ぐ内容だけのものにしてはいけないと、自省も含め考えています。
作者からの返信
コメントありがとうございます。(別作品へのレビューもありがとうございます)
>作品を批評する際はやはり基本的にその創作意欲を削ぐ内容だけのものにしてはいけない
その通りだと思います。特に作者の人格否定は絶対駄目ですね。
「そんなことも知らずに~」系のコメントは初心者にマウント取りたいだけだろと思っちゃいます。カクヨムではあまり見かけませんが。
指摘の仕方には気を付けないといけないですね。
なぜ字下げしないのか・なぜした方がいいのかへの応援コメント
私は今カクヨムに載せている小説では、改行後の字下げを省略しています。
もともとはしていた&賞に応募する作品(ネットでは非公開)はもちろんしています。
理由はとしては、今載せている作品は……
1.賞に応募するわけではないから
2.ギャグ・コメディーなのでテンポよく書きたいから
3.そもそも小説として書いていないから
……です。
とはいえ、誰かに伝える時は「コメディー小説だよ」と言っています。
「ギャグ・コメディー要素のある書き物」と言うよりも伝わりやすいかなと思うので。「っていっても小説っぽい文章じゃないけど」と付け加えはしますが。
ノリで書いている人は形式などをあまり気にしないんじゃないかなと思います。
ただ、私も台詞「」内の最後に句点がついていたり、!や?の後に空白なく文章が続いているものはかなり気になってしまいます(^^;
もともと紙媒体が好きなので、ちゃんとした小説が読みたいときは本を買います。
ネット小説は「他の人はどんな設定の物語を書いているんだろう」と情報収集のために読んでいます。
ですが、ネットでも本気で書かれている方はもちろん多いわけで、Mystérieux Boy様のように小説の在り方を大切にされている方はいらっしゃるので、そういった作品に出会った時は嬉しく思います。
私は、ちょっとでも目に留まった方を笑わせることができれば……と思って今の作品を簡易な読み物として載せていますが、決して小説を書くということを安易なものと考えているわけではありません。
簡単に書いて載せて読んでもらえることができる場だからこそ、「自分だったらこういう作品書くけどなぁ」とか「本気で作家になりたいわけじゃないけど伝えたい想いがあるんだ!」という方もいらっしゃるのだと思います。
そこで、思った以上に好評だったり反響があったりすれば、そういう方が本気で作家を目指すきっかけになるかもしれませんし、活字離れを引き止めて、ちゃんとした形式の小説を読みたい・書きたいと思うようにもなるかもしれません。
ですので、初心者の方や形式を気にせず書いている方は多いですが、そして気になるとは思いますが、小説の世界が必ずしも間違った方向に進んでいるわけではないんじゃないかなぁと思います。
よい子のオ・ク・ソ・クです( ´ω` )笑
作者からの返信
ご意見ありがとうございます。
なるほど、そもそも小説として書いていない場合もあるのですね。「小説ってわけでもないけど」みたいな前置きがあれば字下げがなくても納得できる気がします。
シナリオとかブログとかちょっとした読み物の感覚なのかも知れないですね。
作家になりたいわけじゃないけど試しに書いてみよう、投稿してみようと言う気持ちは全然悪くないと思います。形式を知らないで書いてる人が悪いと言う気は全然ないです。
ただ「小説を書いてるつもり」の人が正しい書き方を知れる仕組み作りはあった方がいいと思いました。
なぜ字下げしないのか・なぜした方がいいのかへの応援コメント
確か全角の空白をプログラムで入力するってものすごく難しいと聞いたことがあります。
改行時に全角の空白を入れるプログラムをプログラム言語の制限があるWebページ上で再現するのは難しいのではないでしょうか?
それがどの投稿サイトでも字下げが後付けオプションになっている理由のようがします。
作者からの返信
なるほどそうなんですね〜。
リアルタイムでなくても、投稿ボタン押すと同時に字下げを反映とかでもいい気がします。
字下げしない問題とその改善策についてへの応援コメント
一沙といいます。
自主企画への参加、ありがとうございます!
これからじっくり読ませていただきますね。
もしお時間があれば、他の方の投稿および作品も見ていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
作者からの返信
ありがとうございます。他の投稿も見させて頂きます。
なぜ字下げしないのか・なぜした方がいいのかへの応援コメント
。゚(゚´Д`゚)゚。
堂々と言ってくれた方が居るのは嬉しい……
長い間書いてきた投稿組からすると、やっぱり「目がちょっと戸惑う」んですよ……
作者からの返信
共感してもらえて嬉しいです!
ずっと紙を読んできたので違和感がすごくあったもので。
なぜ字下げしないのか・なぜした方がいいのかへの応援コメント
内容は面白いのにもったいないなと思うことがありますね
作者からの返信
分かります。面白そう、と思って開いたら読みにくくてそっと閉じる、とか。