炒り豆に花が咲く世になりたぞよ。

一鬼カノン

第1話 炒り豆に花が咲く世になりたぞよ その1

「炒り豆に花が咲く」という諺があります。 あり得ないことが起きるという意味だそうです。

先ずはこの諺の由来から書いて行こうと思います。

これは古神道の伝承から来ているらしいです。

昔、神代の時代に国常立尊命という神様が世界的に支配していた時があったらしい

その神様は大変厳格で曲がったことは許さねえという性格だった為に八百万の神の中にこれではやりきれない、楽が出来ないという訳で不満を持つ者も現れてきたのです

それでとうとう天若彦命が反乱を起こし国常立尊命を殺して高天原からみて東北の

ある場所にしめ縄で結界を張って「炒り豆に花が咲くまで出て来るな」と言って封印したのです。

ここから東北(艮)の方角を鬼門といって忌み嫌うようになり神社にしめ縄が張られ、封印の儀式が節分の豆まきの風習になって今に伝わったそうです。

国常立尊命が東北(艮)の方角に押し込められたので艮の金神と呼ばれて、天若彦命が後に天邪鬼と呼ばれ日本人の祖先にあたるそうです。

そして、あり得ないことが起きることの例えとして「炒り豆に花が咲く」という諺が

出来たそうです。

                               つづく






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る