深読み「信長公記」

麒麟屋絢丸

前書、太田牛一のこと


 「深読み信長公記」として、信長公の一次資料として人気の『信長公記』に於いて、ここ可笑しいぞ?というポイントを攻めてみたいと思います。



 『信長公記』の著者、太田牛一は、本名を太田又助(和泉守)信定といい、大永7年(1527)に春日井の安食で生まれたとされています。

次男以下だったのか、一旦仏門に入っていますが、還俗し斯波氏に出仕、天文23年(1554)7月、斯波氏が守護代織田氏に討たれた際、名古屋城へ逃げ込み、柴田勝家の下で斯波氏の弔い合戦である安喰合戦を戦い、その戦功により同年、信長公の直臣になっています。

そこから、馬廻の弓衆に取り立てられ、鷹狩のお供など勤めた後、官吏としての能力を認めれ、目出度く近習となります。

その後、丹羽長秀の行政対策の与力として本能寺の変を迎えます。


一時期、隠居をしていた牛一ですが。秀吉に召し出され、官吏系の職務の傍ら、様々な軍記などの著書を残しました。

その中の一つが『信長公記』です。


豊臣政権、徳川政権下で書かれた著作物には、その時々の献上先への配慮、記憶違いなどがあり、正確さには問題があるものの、その他の家史、日記に於いても、憚られる事は、曖昧に書かれていますから、一級資料としては間違いないでしょう。


通説の裏事情を探る!という事で、エンターテーメント的に捉えて頂いて、結構です。(個人的には本気だ)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る