第2話 蘇我馬子 上

「父上」

 亡くなった厩戸皇子の葬儀である『もがり』の儀礼の支度をはじめていた御食子みけこは、不意に鎌足に声を掛けられ、手を止めた。

「私も斑鳩いかるがに連れて行ってください」

「これは神聖なる仕事じゃ。しかも、『もがり』にそなたのような子を連れて行くわけにはまいらん」

 御食子は眉間にしわを寄せる。

 厩戸皇子は、昨年亡くなった母、穴穂部間人皇女あなほべのはしひとのひめみこと同じ墓所に葬るよう、遺言している。葬儀の規模は、皇太子としてはかなり質素、簡略化されるらしい。とはいえ、天皇も豪族も参列することにはなっている。

 神祇伯である御食子は、斑鳩から墳墓のある磯長陵しながりょうまで、遺体を運ぶのに同行して、埋葬する儀礼を取り仕切るのだ。

 遺体に悪霊が憑かぬように最新の注意を払い、御霊を鎮め、神となすための儀式である。

 もちろん、神祇そのものはいずれ、鎌足も学ばねばならぬが、まだ八歳では未熟すぎだ。『見える』人間は、『憑かれやすい』ということもあり、身内でもない限り、修行をある程度終えるまでは『もがり』の場は禁忌なのである。

 それに、今回の儀式はかなり政治的な意味が大きく、きな臭さも漂う。

 厩戸皇子は、皇太子であった。

 つまり、現在の推古天皇の跡継ぎが、空席になったということだ。天皇の健康に問題がない現在、急ぎではないにしろ、各豪族たちもそのことが気になっている。

 それに、御家子は、厩戸皇子が息子に語った『蘇我の大臣に渡すな』言葉が耳から離れないのだ。

 中臣家は、名門のむらじ家であるが、現在、蘇我氏の権勢の前では、無力も同然だ。万が一にも、鎌足が玉を所有していることを大臣である蘇我馬子に気づかれ、神功五玉を欲しいと言われたら、渡すほかない。蘇我家に逆らうことは、滅亡を意味する。となれば、鎌足をおおやけの場に出す事は、危険だ。

「儀式はみれなくてもいいんです。あの方がいなくなって、斑鳩がどうなるか見たいだけなのです」

 たしかに、斑鳩は不思議な場所だった。斑鳩の古き神と仏教の仏の力が、混然一体となっていた。それは明らかに厩戸皇子の力であり、それを可能にしたのは、鎌足が受け取った神功五玉、義の玉の力だろう。

「しかし」

「この玉の力がいるかもしれません」

 埋葬される磯長陵しながりょうは斑鳩から離れている。

 厩戸皇子がいなくなり、玉もなくなった斑鳩に、変化が訪れない保証はどこにもない。御食子は顎に手を当て、考え込む。

「儀礼に連れて行くわけにはいかぬが、斑鳩まで行くことは許そう。もっとも儂は仕事ゆえ、ともに行くことはできぬ。護衛をひとりつけよう。斑鳩で見るべきものを見たら、早々に明日香に戻るが良い」

「はい」

「くれぐれも、斑鳩の宮そのものには近づいてはならぬぞ」

 御食子は念を押す。

 だが、御食子は、神の力を見ることができるものが、中臣の人間以外にもいる可能性を失念していたのだった。



 空の色が濃い。照り付ける太陽が眩しく、じわじわと肌を焼く。

「鎌足さま、ここから先はダメです」

「ここではまだ、斑鳩の宮が見えない」

 鎌足は、護衛のたつに不満を口にする。

 ここは大和川やまとがわのほとりで、斑鳩の宮はまだまだ遠い。

 こんな場所にとどまっていては、何のためにここまで来たのかわからないと思う。美しい川の流れも、憎らしく感じられた。

 川の対岸に見えるのは、木々と田園ばかり。整備された道ですら、折れ曲がったところで、木々の影に隠れてしまっている。

「川を渡るのは、その怪我では無理です」

 辰は中臣の家に仕える数少ない武官のひとりだ。中臣の家は、武力をほとんど持っていないが、それでも身辺を守る私兵を雇っている。辰は、その中でも腕の立つ優秀な男だ。

「斑鳩が見たいと思ったのに」

 鎌足は大きくため息をついた。

 当初の予定より、だいぶ手前になってしまったのは、来る途中で鎌足があやまって腕を怪我したからだ。

 幸い大事には至らず、応急処置をしたが、片腕ではうまく馬を操れず、川を渡れそうもない。この程度のこと、とは鎌足は思うが、辰としては許可出来ぬであろう。馬を預け、行けるところまでと歩いたが、これ以上は無理だ。

 鎌足は、斑鳩を一目見て、すぐに帰るつもりだった。父親には玉が必要になるかもと言った。が、異常が現れて、何か手を打たなければいけない事態になれば、いくら玉を授かったとはいえ未熟な鎌足でなく、御食子の仕事になるだろう。鎌足としても、自分がまだ何も出来ぬことはわかっている。鎌足が大人と張り合えるのは見る事だけで、そこから先は自分ではどうにもならない。

「斑鳩がご覧になりたければ、儀礼が終わった後、またゆっくり行けばよろしいのです」

「……そうだけど」

 辰の言う通りではある。

 儀礼が終わったあとならば、斑鳩の里をのぞきに行ったところで、御食子も文句を言わないに違いない。

「見たかったな」

 鎌足は呟く。本当は斑鳩より、儀礼がもたらすものを見たかったのだ。

 あれほど大きな力を持っていた人間が亡くなるというのは、どういうことなのか。周囲はどのように変わるのか。鎌足はそれを知りたかった。

 神祇とは、朽ちていく躯に宿る力を慰めて、神と成すこととは学んでいるけれども、鎌足は実際にそのすべについては行ったことがない。

「ん?」

 辰が、眉間にしわを寄せ、突然、地に耳をよせた。

「鎌足さま。馬が来ます。それもかなり多い。こちらへ」

 辰に言われ、鎌足は慌てて道脇の茂みの獣道に入り、臥せる。背の高い草原のため、二人の身体はすっぽりと草の中に埋もれた。鋭い草の葉が皮膚にあたって、ひりひりとする。

 なぜ、隠れなければいけないのか、鎌足にはわからなかったが、辰の顔は真剣だ。おそらく、御食子に何か指示を受けているのだろう。

 やがて、馬蹄の音が近づいてくると、鎌足は激しい動悸を覚えた。

「まさか……」

 厩戸皇子だろうか。力を感じる。大きくとも神ではない。人の力だ。まるで背筋が凍るような力である。

「違う」

 鎌足は首を振る。厩戸皇子の力は、強大ではあったが、温かみを帯びていた。死して変化したとしても異質すぎる。あまりにも鋭さと冷たさがむき出しで、刃を思わせた。

「蘇我の大臣の一行のようです」

 辰が声を潜める。

 馬が貴重である中、十数騎におよぶ馬を押し並べることができるは、蘇我の大臣か、天皇そのひとしか考えられない。天皇ならば、騎馬のみということはないだろう。

 乗り手は全て太刀を帯びていて、訓練された者のようだ。

 ひときわ目を引くのは年配の男だ。豪奢な帯を締め、飾りのついた太刀を下げている。異国のものと思われる腕輪を手にはめて、立派な髭をたくわえていた。かなり年をとっていると思われるが、背筋はしゃんとしており、馬を巧みに乗りこなしている。

「馬を休ませよ」

 男の声に一行は馬を止めた。命令することになれた張りのある声。おそらく、蘇我の大臣、蘇我馬子そがのうまこであろう。

「あのひとだ」

 鎌足は小さく呟く。

 先ほどからの大きな力は、蘇我馬子から発せられている。強く、冷たく、そして鋭い、恐ろしい力だ。

 身体の震えが止まらない。

 厩戸皇子の時は、強大な力を感じても怖くなかった。しかし、目の前の男は違う。怖い。

「今日は良い天気だ」

「さようでございますなあ」

 蘇我馬子は談笑しながら、馬をおり、その背をなでた。そして、どっかりと石の上に腰を下ろす。

 供の者の差し出した竹筒に口を当て、のどを潤しはじめた。

「鎌足さま、ゆっくりと後ろへ」

 辰に耳打ちされ、鎌足は這いつくばった状態のまま頷く。

 休憩を始めた従者たちが、思い思いに辺りを歩き始めたからだ。ここだと見つかってしまう危険がある、ということだろう。

 とはいえ。音をたてないように、と思っても草が生い茂っているから、移動は難しい。

「ん?」

 馬子は何かに気付いたのか。不意に立ち上がり、まっすぐに鎌足の方をみつめている。

ーー見られた?

 ぞくり、と背筋が冷える。

「いかがなさいました?」

「ふむ……」

 視線を微動だにさせず、馬子は髭に手を当てた。片手をあげ、従者を呼び寄せるのが見えた。こちらを指さし、何やら指示をしている。

ーー探そうとしている?

 鎌足はおもわず首に下げた玉を握り締めた。玉にやどる優しい力にふと気づく。

 蘇我の大臣ともあろう人間なら、視線にだって慣れている。百姓衆などの平民は、大貴族が通れば関わり合いを避け、こうやって隠れたり、地に伏せたりすることが多い。

 誰かが隠れているのに気づいたところで、いちいち駆り立てたりするだろうか。辰は太刀を帯びてはいるが、鎌足は丸腰の子供だ。刺客でもなんでもない。危険を感じたのであれば、こちらが気づかぬように、手を打つはずだ。

ーーひょっとしたら、見つかったのは、この玉のほうかもしれない。

 もし、馬子が目に見えぬ力を見ることができるのならば、この玉の存在を感じることができるかもしれない。

「辰、これをこの先の水神さまの祠に隠して」

「鎌足さま?」

「どう頑張っても、子供の私は逃げられそうもない。これを持っていたら、殺されるかもしれない」

 鎌足は玉を強引に辰に押し付けた。

「早く行って! 隠したら、迷子になった私を馬を連れて迎えに来て」

 辰は迷っているようだったが、明らかに男たちは何かを探し始めたようだ。草葉が揺れ始める。

「わかりました。くれぐれもご無理はなさらず」

 辰はそう告げると、ゆっくりと鎌足から離れていった。

 鎌足は辰が去るのを見送ると、辰とは違う方角に向かって全力で走り始めた。

「いました! 子供がひとりいます!」

 その声を合図に、鎌足はわざと悲鳴を上げ、でたらめに走りはじめた。

 

 


 



 

 

 



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る