第12話 [シオ]ベーシックインカムから快適な配給制へ

「物資取りに行くんだけど、一緒に来てくれない?」


サタさんの提案で、僕たちは小川沿いの小道を歩いていた。


「これ、川じゃなくて用水路なの。きれいでしょ?お花がたくさん。昔から街の人がボランティアで手入れしてるのよ」


たしかに両岸の樹木はきれいに整えられ、水面には鴨が3羽ほど泳いでいる。澄んだ水の中を魚が泳いでいるのも見える。


僕に街を案内したかったのか、サタさんは寄り道をしながらゆっくり歩いた。


「配給制が決まったとき、みんながっかりしたわよ」


道すがら、サタさんは配給制が始まる前の話を始めた。


「あの当時ね、多くのお店や会社が営業できなかったの、コロナのせいで。でね、多くの会社が潰れたの」


サタさんによると、当初政府はその問題を、不況と同じレベルで考えていたらしい。時代に適応できない事業が淘汰され、自殺者が増えても、全体としてはやがてバランスが取れていくだろうと。


「エコシステムってやつね。何かが壊れたり死んだりしても、時代に沿った形で自然に復元し、バランスが保たれるはず、そう考えたのよ、政府は」


ところがそうはいかなかった。専門家の試算によると、復元が不可能なほど、人も事業も経済的な理由で死ぬことがわかった。あるいは海外に身売りする企業が増えるだろうと。実際、その兆しが見え始め、政府の支持率も落ち始めた。


焦った政府は、そこで本格的に救済措置を検討し始めた。それまでも単発的な給付金や貸付などは行っていたが、それでは間に合わなかった。


「結局いろいろあった後に、有望な事業は国が保護することになったの。うーん、半分国営化みたいな感じ?」

その経緯についてもっと詳しく聞きたかったのだけど、サタさんは「カショウに聞いて」と言って、説明を端折った。


一方、個人に対しては、継続的な給付金、つまりベーシックインカムが検討され始めた。


「その話が出たとき、もうみんな大盛り上がりだったわよ。そんなのできっこないって言いながら、本心ではみんなワクワクしてた。でもやっぱりね」


そうはいかなかった。財源が足りないのは明白だった。


「ベーシックインカムの話が出るずいぶん前に、政府はマスクと一時給付金を配ろうとしたの。でも、IT化の遅れのせいで、あちこちでトラブルが起きたの」


IT化の遅れ。これはカショウも言っていた。簡単にいうと、それまで政府は、既存の産業やエコシステムに気を使いすぎて、新しい技術を取り入れることができなかったらしい。あと、かたちを伴わない情報やデータを軽く見ていたのも、IT化が遅れた理由のひとつだったと。


「そんなときおとなりの国がね、ITの専門家――専門家って言っても学者というよりガチでコード書くプログラマのほうね――を招き入れて、マスクをみんなに、均等に行きわたらせることに成功したの!」


その様子を見た役人か誰かが、本格的なIT化と、配給制を検討することを政府に進言したらしい。そこではじめて、その技術的価値に見合う予算が組まれ、実務的なプランや技術の選定が行われた。どういったリーダーやエンジニアが必要かも、“おとなりの国”を参考にして割り出し、その発案者は政府を説得した。


過去にもこういった試みはあったが、中途半端な予算、しがらみ、プレゼンは得意だが技術や実務能力が不足した落札者……。それらに一瞬で取り込まれ、プロジェクトは骨抜きにされていた。もし今を逃せば、これらを振り切って機能的なものを作るチャンスはしばらく来ないだろう。サタさんいわく、彼は後のインタビューで、そのようなことを話していたらしい。


「そんな案、コロナ以前は絶対通らなかったわ。政府は、それまでの社会の基盤となっている業界を優先せざるを得なかったから。でもそのつながりを断ち切ったのがコロナだったの。コロナが新しい可能性のリミッターを外したの」


古い社会的基盤を維持するために、新しい可能性は活躍の場を奪われていた。そのことをサタさんはリミッターと表現したらしい。サタさんは、配給制のバックグラウンドに、労働力不足があったことにも触れた。


「外出や人との接触も制限されるじゃない?そしたら、必然的に労働力も減るのよ。労働力が減ればつまり……、モノが減るの。外国との行き来もできないから、輸入も難しくなって……」


つまり、資源は限られている。その資源を過不足なく、国民に行きわたらせるには、現金よりも物資のほうが有効との考えで、配給制が有力となった。


「もうみんなガッカリよ。SNSは荒れまくって。配給制って、戦争の貧しいイメージしかないじゃない?あと、社会主義っぽい感じ?完全に私たち、管理されてるような?」


しかし政府へのネガティブなイメージは、数年後にはまったく真逆のものに上書きされることになった。


「着いたわ、ここよ」

サタさんは大きな建物を指さした。その配給所は、この一帯の集積所も兼ねていて、ここからさらに小さな配給所にも送られるらしい。サタさんたちは、たまたまこの大きな配給所の近くに住んでいた。


「よくここで買い物したのよ昔は。いろんな服屋さんとかレストランが入ってて。懐かしいわ」


今は、積み上げられた荷物以外は人も物も少なく、がらんとしている。


サタさんは並んだ端末のひとつに、自分の小型タブレットをかざした。


「指輪型とか時計型とかあるけど、私、指輪も時計も苦手なの。だからずっとスマホ型のを使ってるの」


サタさんのタブレットに、荷物の格納場所が示される。その案内に沿って、僕たちは移動する。


「よう!サタちゃん」


初老の男がこちらに笑顔を見せる。作業着らしい服装に身を包んでいる。サタさんも満面の笑顔とあいさつを返す。


「前言ってたやつ。届いてたよ」

彼はそう言って、僕たちをその場所まで案内した。


配給所では、必ずこういったおじさんを見かける。彼らはたいてい、荷物を下ろすのを手伝ったり整理したりしている。


すでに紹介したとおり、この世界では、生活のための労働というのはほとんどない。たいていはロボットによって自動化されている。


じゃあなぜ、彼らはここにいるのか。


それは、ちょっと説明がむずかしいのだけど、彼らのパッションとしか言いようがない。


つまり彼らは、ここで作業を手伝うことを喜びとしているのだ。誰かと立ち話をすることを楽しむものもいる。黙々と作業するものもいる。


いずれにせよ、誰かからの感謝の言葉や、あるいは作業そのものを、自分の喜びとしている。


カショウと行った盛り場なども同じで、過去にそういった経験のある年配の男女が、食事や飲み物の提供を手伝っている。配給所や盛り場に限らず、こういった自主的な労働は、あらゆる場所で見られる。


「昔はみんな、生活のためとか、それが普通だからって理由でしかたなく働いてる人が多かった。労働は苦痛だと思ってる人がほとんどだった。だけど今は、楽しみや自己表現でさえありえるのよね、働くことが。自由だから」


「ちょっとした小遣いももらえるしな」

おじさんが笑顔でそう言った。


おじさんのような有志の労働には、ポイントが付加される仕組みになっている。ポイントは、この世界の通貨のようなもので、モノやサービスなど、何とでも交換できる。僕たちは基本的に政府の配給とサービスだけで生活ができるので、ポイントはまさに、趣味や嗜好品のためのおこづかいと言える。


「昔のポイントカードのなごりね。もうちょっと気の利いた名前なかったのかしら」


ポイントが使われるシーンとしては、誰かのハンドメイド家具やアート作品と交換したり、何か作業を頼んだ時に、その謝礼として送ったり。たいていは個人間取引で利用される。


おじさんは振り返って棚のひとつを指さした。

「これだ。降ろしてやる」


配給物資だけでなく、個人間取引の荷物もここに届く。サタさんはうれしそうに小包を受け取った。


「これ、遠くに住む作家さんの作品なの」


おじさんは自走式のカートにすべての配給物資を積んでくれた。3、4日分の食料や生活雑貨なので、そこそこの量がある。


「前回は雑穀を頼みすぎたから、今回は減らしたのよ。その代り、今回はペーパー類がかさむわね」


「配給制も、最初の頃はめちゃくちゃだったが、こんなに細かく調整が利くようになるとはな。便利なもんだ」


「最初はね、あれが足りないとか、システムのトラブルとか、大混乱だったわよね」


「機械化が追いつくまでは本当にモノがなかったしな。でもあっという間に、人間の労働力の不足を機械が埋めてくれた。それに今は……、ストレスが少ないから、ストレス解消のために無駄に消費することもなくなった。そんな気がするんだよな」


「リミッターもはずれたしね」


「ん?リミッターって?」


サタさんはフフフと笑ってごまかした。


「ほんと!何もかもストレスなくてラクになったわ。昔ほら、オンラインショップのサービスで定期購入ってあったじゃない?あれを政府が一括でやってくれてるような感じね、今の配給制って」


そう。配給制と言っても、一律で配給されるわけではなく、その家庭の消費傾向が反映されているので、不満を感じることはほとんどない。


各家庭ごとに一定の枠があり、その枠の中でならどんな組み合わせで発注してもかまわない。そしてその消費傾向はコンピュータに記憶され、次回からの配給プランに反映されるので、放っておいてもある程度その家庭の生活傾向に合った物資が届く。


「ただ、昔ほどバリエーションがないのは寂しいわね。昔はね、石鹸ひとつとっても、いろんな企業が、いろんな色や香りのものを売ってたのよ」


「今は需要の大きいものしか作らないからな、政府の一元管理だから」


「技術や品質、コスト的に洗練されたものしか作らないとも聞きました」

僕も勇気を出して、会話に参加してみた。


「昔あった企業の、すべてのノウハウや技術を結集させて作ってるからな。どの製品も、最高のところでコストと品質のバランスが取れてる。まあ、どれも無難で個性がないと言えばそうなんだが……」


「でもちゃんと、個性的なものもあるんだから。ほら!」


サタさんはさっきの小包を開けて、中から半透明のなにかを取り出した。鼻元に近づけ、においをかぐ。中に鮮やかな花が埋め込まれているのが見えた。明らかに量産された配給品とは違う、“誰かの作品”だった。


「わたしこの香りが大好きなの!はい」


そう言って、それをひとつおじさんに手渡した。かすかに清々しい香りが漂う。


「いやぁオレはこういうのは……」


「じゃあ奥さんに。ふふふ」


おじさんにお礼を言って、僕たちは配給所を後にした。自走式カートの後を、僕たちはゆっくり歩いた。


「ああいいにおい」


サタさんはその間ずっと、“誰かの作品”を鼻に押し当てていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る