応援コメント

 第3章 第1話  戒光という僧」への応援コメント

  • 姿・形の美しさ、遠くから見て自然と調和して見えれば、それは理に叶っている……それはまさしく。良いものは美しい。美しさには素晴らしい機能美もある。美しい料理が美味しいというのも同じ。

    昭和の日本の軍艦は美しかった。

    それに、こうしろと言えばそれで済むが、それでは知識にならぬ……これもまた真理。考え抜き、悩み抜いたものはしっかりと身に付く。言われたことをするだけの知識は借り物の知識。カーナビだけで走っている人はなかなか、道を覚えられない。人は間違えて失敗することで見に染みて体験する。まさしく。

    作者からの返信

    カーナビだけで走っている人はなかなか、道を覚えられない。

    まさしくまさしく。
    あげくに、カート道を案内されたり、中央にグリーンベルトがある道を案内したカーナビを売り払います。

  • ――光を戒めるとは頭のことではないぞ。

    この一言を入れると入れないとでは、作中に大きな変化がありますね☆
    (ファインプレーです!)

    高きから低いところへ流れるように教示する治水の理は、知識のない愛宕にも理解しやすいもので清々しさを感じます。習遠の件の後だけに尚更(笑)!

    作者からの返信

     戒光を褒めてファインプレーという韻を含ませる見事なコメント。

     流石だなあ……とこちらが楽しく教えられ、感謝しております。

  • 僧、賢いですね。
    水を制する。こういう世界では大事なことですよね。

    滝を制するために半円など、工夫が多くて面白いと思いますした

    作者からの返信

     昔の潅漑工事、土木工事など読むと、本当に大変だったのだなと、改めてお米と醸された水分に感謝しております。