第5話 祝福を与えた魔女と弟子

 その話を聞いたのは、お師匠様と出会って五年ほど経った時だった。

 当時のお師匠様はすでに王宮に仕えることをやめていた。そもそも何で老人の姿で出仕していたのかと聞いた時の、お師匠様の言葉を僕は忘れない。


『魔女は不死なんじゃよ。何十年かはいいとして、百年以上務める魔術師なんぞ、怪しまれぬはずがなかろう? しかも女となれば、間違いなく魔女と知れるからのう』


 魔女がどのような姿でも取れること。不死であることを改めて思い知った。

 だから、王宮へ向かうこともめっきりなくなってきた頃、久々に王宮から呼ばれて出かけたお師匠様が、帰ってすぐ僕を呼んだ時。

 何か予感がした。


『新しい姫が生まれた』


 それは喜ばしいことのはず。なのにお師匠様の表情は暗かった。


『魔術師の始祖ミストルティの再来と言われるほどの魔力量を持つ姫じゃ』


 王家はミストルティの血を引くと言われている。

 そのせいか、ごくまれに先祖返り的に強い力を持つ子供が生まれるらしい。

 王家の魔力は王城の守り、ひいては国の守りを強化するのに使われている。

 後継者争いの火種になることが分かっていながらも、多くの子を設ける理由はそこにあった。

 姫として生まれれば、国の守りの要となる地へ降嫁するのが習わしだ。

 王子として生まれれば、その地の領主として派遣される。

 そうやって、この国は国の守りを固めてきた。

 そこに、強大な魔力を持つ姫が加わったことは、喜ばしいことに違いないのに。


『じゃがのう……魔女の呪いを受けた』


 僕は言葉を失った。お師匠様の傍にいて、それが何を意味するのか、この時の僕にはもうわかっていたから。


『しかも、死の呪いじゃ』


 死の呪い。

 おとぎ話でしばしば描かれる魔女の呪いの中でも、最高に質が悪い。


『どうにかしろと言われればできなくはない。じゃが、わしが引き受けるわけにはいかんしの……せめてもの祝福は与えておいたが』


 魔女の与える祝福には、運命をも捻じ曲げる力が宿る。

 死すべき運命の子さえも、死を逃れることができるという。

 だが、魔女による呪いを捻じ曲げるのは、魔女と言えどもたやすいことではないのだと、お師匠様は言う。


『十年。……その程度はもつじゃろう。それまでに王女が壊れねばよいが』


 それが何を意味しているのか、当時の僕にはわかっていなかった。老人の姿のままのお師匠様は、僕の頭に手を乗せると目を細めた。


『お前はいくつになった』


 十を超えました、と答えるとお師匠様は目を伏せた。


『そうか。……王女はお前の年になるまでは生き延びるじゃろう。そう祝福を授けた。が、その先はわしの力でも及ばんかった。あの魔女の出方次第じゃ』


 僕も目を伏せた。

 僕と同じ年になった時、姫は死ぬという。死の呪いというのはどういうものなのだろう。すぐ死をもたらすものなのか、そうでないのか。

 だが、死が免れないのならば。

 明日を思うことすら絶望につながるのだろうか。

 夢や希望すら抱くこともなく、死に赴くのだろうか。


『お師匠様。僕は、何かお役に立てますか……?』


 それは、自分で口にしたものだったのか、お師匠様の心を汲んでのことだったのか。

 今も分からない。

 だが、顔を見たこともない、生まれたばかりの王女のためではなかったと思う。

 そして。

 お師匠様がめったにない微笑を浮かべたのを、今も覚えている。


『つらい修行となるぞ』


 望むところです、と答えた僕は、ずいぶん思いあがっていたことを知る。

 日常が変わった。

 文字を覚え、魔法陣を描く。

 今まで使っていた物とは違う、古代申請文字や精霊文字、魔女の使う闇文字や鏡文字。

 それらを使った魔法陣の方が効率が良いことも教わった。

 詠唱の言葉も、響きも、全てが魔法の質に影響することも。

 鍛錬にも積極的になった。

 魔力が尽きてぶっ倒れることもざらだった。体力切れで寝落ちすることも。

 お師匠様から学ぶことは際限がなかった。

 一つのことを覚えるのに長い時間をかけていられない。一年、二年と時だけは進み、自分はまだ足踏みをしていることが焦りを産んでいたことも、当時の僕にはよくわかっていた。

 分かっていても、どうしようもなくて、ひたすら足掻き続ける。

 笑うことも、泣くことも忘れた。


 十五になり、お師匠様の新調を超えた頃から宮廷でのマナーを叩きこまれた。

 五歳までに覚えた最低限のマナーはまだ自分の中にあって、大して苦労せず言葉遣いやマナーを取り戻した僕は、師匠から告げられた言葉にもさほど動揺しなかった。


『今年から王立魔術学院に入れ』


 マナーのおさらいを始めた頃からぼんやり感じていた。

 でも、お師匠様から学ぶべきことはまだまだ山積みで、お師匠様が僕に寄せる期待の、ほんの一部しか達成できてない。

 お師匠様の下を去ることを渋るのは、想定済みだったらしい。


『お前はわしの推薦で高等部からの特別編入となる。その分、他の生徒からのやっかみもあろうが、その程度は軽くはねのけて見せよ。……お前が本当に王女のために役に立とうと思うなら、その中で首位でい続けねばならん』


 出立の日、お師匠様から僕に贈られた寿ぎだった。

 五年も経って、忘れかけていた。

 僕が十五歳ということは、姫はもう五歳。すでに半分の年月が過ぎている。

 お師匠様の話では、すでに精霊との契約を済ませ、魔術師としての英才教育中だという。王都の守りの一部をすでに担っているとも。

 老人姿のお師匠様は、僕の頭に手を乗せた。


『わしはお前が学院を卒業するころまでは後ろ盾でいてやるつもりじゃ。後田多恵がなければ王宮には残れぬ出の。……そのあとは、自力で頑張れるな?』


 学院は、順調に課程を修了すれば十八で卒業となる。王宮付きの魔術師になるならば、実力はもちろん後ろ盾の有無も選考の評価対象となる。

 大魔術師と言われた老人の後ろ盾があれば通りやすい。だから、それまでは『生きて』おいてやると言ってくれているのだ。

 お師匠様の言った十年の刻限まで、あと五年となっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る