作品転売についてへの応援コメント
こんにちは。帆多です。
上記の件、note事務局さんから返信をいただきました。
現在確認および対応中との事。
通報が増えると確認に手間を取られ、余計に時間がかかるそうですので、ご留意ください。
権利者(例えば私や愛果さんですね)からの通報が合った場合には、それ以上の通報は無用に願うとの事です。
なお、
・調査基準やその方針
・調査結果やその対応
・法的機関への連絡状況
など詳細についての個別回答はなされません。この辺りはカクヨムと同じですね。
この度はとんだ災難ですが、note事務局の対応を待ちたいと思います。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
対応内容等確認し、記事内容の一部の変更を行います。
ご指摘、ありがとうございました。
二度とこんな虚しいことが起きないよう、祈っております。
ご自愛下さいませ。
集計結果を見せていくへの応援コメント
これってつまり、10作品ぐらいの量で一冊の電子書籍に出来るんじゃ……。
カクヨムコンテスト:受賞のお祝いへの応援コメント
遅れてしまってすみません。紹介してくださってありがとうございます。
受賞した作品は、過去二回他のコンテストに出したものなのですが、結果は二次落ちと一時落ちでした。
それがこうして賞を取れたとなると、受賞には作品の良し悪しはもちろん、運や縁も必要なのかなと思います。
できるだけ多くの方が、良き縁に恵まれますように。
作者からの返信
コメントありがとうございました。
僭越ながらご紹介させて頂きました。
お話を伺う限り、やはりそれだけ優れた作品なのだと思います。私は他のコンテストで中間選考を通ったとしても、それ以降、ひっかかることは殆どないですね。
それだけ周囲の作品レベルも上がってきているのだと思います。
一方、受かるためだけの作品を作ろうと作業に入ると、ストレスで死にそうになるので(笑)私には向いていないのかもと諦め、書きたい作品を気ままにチャレンジしたいと思います。
とはいえ、本当におめでとうございました。
出版される際には是非にご教示ください。
今後とも宜しくお願いいたします。
編集済
シーズン4:「雪を溶く熱」開催のお知らせへの応援コメント
こんばんは。
昨夜、自主企画を探していたら、たまたま見つけて、
いろいろと読ませていただいたら最初から最後まで浮かんだので、
書き始めました。
この記事を読ませていただいて、
ふと、幼馴染って、幼い頃に出会って、よく一緒にいた関係のことのはずだから
わたしが書いているのは大丈夫なはず
深いストーリー、深いかな?
と不安になりましたが、関係性はたぶん他の人よりも深いはずです。
ちょっと?変わった話ですけど。
変わった話が好きなのです。
普通の話だと、うん、普通って、流してしまうので。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
見つけて下さったのですね。ありがとうございます。
幼馴染というのは、そもそも定義が曖昧ですからね。
桜月のえる様のイメージする幼馴染の感覚を拝読できることを楽しみにしております。
集計結果を見せていくへの応援コメント
これだけの作家陣をタダ働きさせるとは、「社長、まさにブラック企業の鏡ですなぁー!」(笑笑)
と冗談はさて置いて、今回のお題ですが。
わたしは常々、「短編は、一発アイデア!」と考えています。
お題を貰っての最初のインスピレーションとも言いましょうか。
その中で、今回のお題は細部の設定がかなり固定されており、そこから飛び出すアイデアを持てた作家さまが著しく少数になったのでは? と考えております。
ですから、企画当初に発表された作品は、「現代ドラマ」の「先生と生徒」を用いた、ゆあんさまが考えたあらすじに沿った作品になったと思います。
あらゆるジャンル、桜子目線などの作品は、ゆあんさまのアナウンス以降が圧倒的なのではないでしょうか。
その点を踏まえて、新たな企画を見ますと、今回はかなり自由度が増したなぁと。またまた「これはっ!」なんて傑作が当初からバンバン飛び出してくるのでは!と期待しております。
ゆあんさまも、どうぞゆっくり身体の休めてくださいね。
社長が倒れると、会社が揺らぎますよ。(^ω^)
作者からの返信
コメントありがとうございます。
そうですね、私は大罪人かも知れません(白目)
ご慧眼ですね。私も同じようなことを考えておりました。
そういう意味では、真摯に取り組まれた作品もあるし、あっと驚く作品も両方が揃った、意外といいバランスだったのかも知れません。
雪ですがかなり自由度がまし、早くも自由度の高い作品が多く登場しています。その中で果たして、筆致を追求した硬めの作品が登場するのかか。それも楽しみにしているところでございます。
ご心配ありがとうございます。最近座ってばかりで腰を痛めているので、十分に気をつけたいと思います。
穂乃華 総持様も、どうかご自愛を。
集計結果を見せていくへの応援コメント
総文字数が、約92万文字Σ( ゚Д゚)!
残念ながら自分は、あまり読めなかったですけど、多い人はいったいどれくらい読んだのでしょうね?
次回はいったい、何文字になるでしょうね?
話題を呼んで、100万文字を越えるのか。それとも今回で疲れたから、お休みする人が多くなるのか。どちらにせよ、興味深いデータがとれそうです(#^^#)
作者からの返信
コメントありがとうございます。
とんでもない文字数ですよね。
巡回率が相当に高い方もいらっしゃいましたから、少なくとも半分は読んだ、という方もいそうです。
次回イベントももちろん最後には集計を行っていきます。
次回のものは比較的短編が多いように思いますから、いったいどうでるか!
今から楽しみにしております。
イベント終了のご挨拶への応援コメント
ひとまず運営お疲れ様です。今回も盛り上がりましたね。回を重ねるたびにパワーアップしていくようです。すっかり名物企画!
作者からの返信
此度もご参加頂きまして誠にありがとうございました。
名物企画だなんてそんな!
しかしどうせならもっとよりお楽しみ頂けるように邁進していく所存です。
ぜひに今度ともよろしくお願いいたします。
イベント終了のご挨拶への応援コメント
お疲れさまでした。
今回もなかなかの力作揃いに、改めて企画の良さと運営の丁寧さを実感致しました。
ご苦労さまです。m(__)m
わたし目は、まだ二作目の葉桜を書き掛けでございますので、今しばらく企画中ということで……どうも、すみません。
作者からの返信
此度はご参加頂きましてありがとうございました。
色々至らぬ点があったかとは思いますが、せめてお楽しみ頂けたのであれば幸いです。
二作目の完成をおまちしております。
そして今後とも宜しくお願いいたします。
イベント終了のご挨拶への応援コメント
ゆあん様、企画の運営等お疲れさまです。
私自身は、後半ヨムヨム活動が失速した感があったのですが、まだ拝読できていない注目作家様、注目作品にお伺いしたく存じます。
あら、何かお知らせが?
作者からの返信
コメントありがとうございます。
此度、積極的にご参加頂きまして、本当にありがとうございました。
私も全ての作品は拝読できておらず、恐縮の至です。
そして新たなイベント告知でございます。
是非にお楽しみ頂けましたらば幸いです。
シーズン4:「雪を溶く熱」開催のお知らせへの応援コメント
新シリーズ。今回は他の執筆に忙しいから参加は難しい……と言いつつ、書き始めてしまいました( ̄▽ ̄;)
出来がどうなるかは分かりませんけど、とりあえず書き始めた以上は、ちゃんと投稿したいです。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
ご多忙の折、執筆開始、ありがとうございます。
早くも投稿を楽しみにしております!
とはいえ、どうかご自愛下さいませ。
イベント終了のご挨拶への応援コメント
ゆあんさん、お疲れさまでした!ここ最近バタバタしていてちっとも読めていないんですけども……。
今回も参加して楽しかったです!
ありがとうございました!
作者からの返信
此度、ご参加、まことにありがとうございました。
そして次シーズンへの早速のご参加も本当にありがとうございました。
嬉しく思います。
是非に、今後とも一つよしくお願いいたします。
活動報告:読了作品を語っていく⑭への応援コメント
取り上げていただき、ありがとうございます!
今回はじめて参加させていただきましたが、みなさまの作品に目からウロコが落ちっぱなしの、楽しい体験をさせていただきました。
運営ありがとうございました!
作者からの返信
此度、ご参加ありがとうございました。
私としてもとても良い経験をさせて頂いたと感じています。特にあかいかわ様におかれましては、素晴らしい筆致の魅力を提供頂きました。
お楽しみ頂けたようであれば何よりでございます。
次シーズンも開始しております。ぜひにご参加をご検討頂けましたらば幸いです
。
イベント終了のご挨拶への応援コメント
プロットに肉付けするだけで起承転結ができて、それでいて遊べる余白もある。これほど盛りあがったのは、その懐の深さとこまやかな運営あってこそだと思います。
ほんとうにお疲れさまでした。そして、ありがとうございました🌸
作者からの返信
コメント&ご参加、まことにありがとうございました。
お褒めに預かり光栄です。個人としましては反省すべき点が多くあったのですが、その中でお楽しみ頂けたのであれば幸いです。
次シーズンも開始されております。是非にご参加を検討頂けますと幸いでございます。
イベント終了のご挨拶への応援コメント
今回初めて参加しました。みなさんの作品のレベルの高さに圧倒されながら、とても勉強になりました!時間の波乗り、バランスをとりながら楽しみました。自主企画の運営、お疲れさまでした!
作者からの返信
此度はご参加頂きましてありがとうございました。
新吉様は「同題異話」などでそのお姿を拝見しておりましたから、今回ご参加頂けたことが何より嬉しかったです。お楽しみ頂けたのであれば何よりでございます。
次回企画も開催しております。ご参加をご検討頂けましたらば幸いです。←
イベント終了のご挨拶への応援コメント
ゆあんさん、本当にお疲れ様でした。
ゆあんさんの運営あってこその葉桜でした。
そしてギリギリになりましたが、二作目が完成滑り込めてよかった。。。
ゆあんさんもお忙しい中でしたのに、もう感謝の言葉がどれだけあっても足りません。
作者からの返信
コメント&ご参加、ありがとうございました。
色々至らない点が多くあったのとは思うのですが、できる限り皆様に楽しんでいただきたいと、頑張りました。
一重に皆様のお陰です。
こちらも二作も応募頂いて、本当に嬉しく思います。
できれば次の企画の方にもご参加頂けると嬉しいです! ←
お忙しい状況だと思います。どうかご自愛くださいませ。
イベント終了のご挨拶への応援コメント
ゆあん様
企画立案、そして運営お疲れさまでした。
数ある企画の中には運営中に消えたり、投稿者が好き勝手に走り出す事例も少なくない中、大盛況のうちに修了したのは、ひとえにゆあん様のマネージメント能力の手腕が会ってこそだと思います。
参加されているみなさんも「大人の方」ばかりで、厳しいレギュレーションにも関わらず良作を投稿されています。
前回、前々回の企画にひきつづいて、切磋琢磨する場としてたくさんの投稿者に認知されているからでしょう。
私も普段はレビューやコメントをたくさんする方ではないのですが、安心して参加した方々に応答できました。
このような場を設けていただいて大変感謝しております。
どうもありがとうございました。
最後に、二作目投稿を約束していながら、ついに投稿できずに終わったのが残念でなりません。どうかお許しください。
作者からの返信
此度、自主企画にご参加くださり、本当にありがとうございました。
お褒めに預かり光栄でございます。一方で、力不足を感じている次第です。
参加されている方々は本当に人格者ばかりで、その上技量をお持ちの方ばかりです。きっと良い繋がりになると思っています。
作品数ですがお気になさらないでください。
もし楽しんで頂けたのあれば、ぜひ、次の自主企画のご参加を検討頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
活動報告:読了作品を語っていく⑬への応援コメント
楽しい企画と素晴らしいプロットの提供、ありがとうございます。
返信コメントでも言いましたが、プロットそのもののクオリティが高かったので、出来る限り変えずに書こうと思いました。
変更したのは、桜子の見た目の描写から入りたかったので冒頭を削ったのと、ラストシーンでは卒業式後に桜子からの手紙を読んで葉太がこの先の葉桜と姉妹を想像する場面で締めくくりたかったので、葉桜のシーンではなくしました。すみません。
拙作を非常に褒めていただいて恐縮です。
私自身、全く予想だにしていない部分を指摘されて、驚きました。こういうところを見てくださっているのかと、舞い上がるほど嬉しかったです。
朝井リョウさんだったと思いますが、「小説家よりも小説の方が頭がいい」と言っていたのを思い出しました。
自分の意識していない経験や知識や信条が、滲み出てくる小説という表現方法の奥深さをしみじみ思います。
まだ企画作品を読めてはいないのですが、ゆあんさまの作品も含めて、これから読んでいくのがとても楽しみです。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
此度、本当にご参加頂きましてありがとうございました。その上プロットまで褒めて頂き、とても嬉しく思いました。
多少の改変は問題にしていない企画ですのでご安心ください。
ご投稿頂きました作品は、夢月様らしい美しい情景描写が見られ、とても素敵でした。
予想だにしない指摘ということですが、本企画では特にそういう感覚を得られることが多いと思います。作者自身が気がついていなかった部分などに気づきを貰えるので、成長に繋がりますよね。私も本企画に自作を更新して、同じような経験を沢山しました。
お忙しい中、どうかご自愛くださいませ。
企画終了後の運営についてへの応援コメント
完成が間に合わなかったらごめんなさい。
ゆあんさん、お忙しい中ありがとうございます
作者からの返信
コメントありがとうございます。
なんとか間に合いましたね!
私もおって拝読に参ります。
よろしくお願いします。
企画終了後の運営についてへの応援コメント
あのー、わたしの二作目、忘れられてたりして……
まだ完結には程遠いし、期限内には到底終わらないのですがね。(^ω^)
作者からの返信
コメントが遅れまして申しわけございません。
確認したところ、ご紹介が漏れておりましたのでご紹介いたしました。
完結しましたらばご一報頂ければ幸いです。
カクヨムコンテスト:受賞のお祝いへの応援コメント
エッセイに近況ノートにツイッターに、あちらこちらで無月兄さんおめでとう祭りが開催されてますね。ご兄弟とはカクヨムにきてまもないころから交流させてもらっているので、わたしもめっちゃテンションあがってます‹‹\(*´ω`*)/››
作者からの返信
コメントありがとうございます!
私もテンションがあがっております。
やはりお仲間(勝手に仲間意識)がデビューするというのは嬉しいことですよね。いやー! 嬉しい!
新作追加! 70作品突破のご挨拶への応援コメント
企画に参加させていただいている、澄田こころです。
まさに、ゆあんさんがおっしゃる通りです。
私も執筆していること、誰にもいってません。子供にも旦那にもひた隠し。
お金にもならないことしてって、言われるのは目に見えている。
公募にだしても、下読みさんに読まれただけで一一次落ち。もう耐えられなくてこのカクヨムにやってきたのです。
そしてこの企画の参加させていただいて、コメントで交流するという楽しさも味わえるようになりました。
誰かに読まれ、その反応が見られる。これほどモチベーションがあがることはありません。
このような企画を立ち上げていただき感謝しかありません。本当にありがとうございました。
作者からの返信
此度自主企画にご参加頂いてありがとうございます。
そうですよね。小説という精神的なテーマがまた、自分を知る人にこそ公表しにくくさせるものですよね。信頼している人に受け入れてもらえないかもしれないという恐怖は心を蝕みます。
ここに来ると、お仲間がたしかにいるんだという事に気がつけますよね。
そのあたり、「あかいかわ」様が書かれた葉桜でも言及されていて、同じ様に感じられている作家様も多いのではないかと思いました。
私は運営側で、コメントをしっかり残すルールを貸しているため、中々ヨムがすすまなくて恐縮なのですが、それでもこうして参加頂いた方々には何らかのメリットがあるように、今後も頑張っていきたいと思っております。
今後とも是非によろしくお願いいたします。
編集済
フレーズ品評会会場:「葉桜」のフレーズへの応援コメント
■竹神チエ様
▶私はまばたきをしている。繰り返す。ぱちぱちと。涙なのか、水中で目を開けた時に似ている。次第にピントが合う。誰かが私を見下ろしている。
「今年は二体も手に入って。葉桜さまはお喜びよ」
黒い髪と白い肌の丸顔の少女が真っ赤な薄い唇を引き上げて笑っている。ちろちろと長く細い舌が踊るようにのたくった。その顔が引っ込んだ、その先に。
頭上、芽吹く若草色と銅色の鈴なりにぶら下がるガクの枝垂れた花の跡、ひらひらとまぶたに舞い降りた、一枚の花弁。
それが、私が最後に見た光景。
→「葉桜」の描写は頭上、からなのですが、シーンとしては
ここに載せたものは一緒に書きたかったのです。
最初、最初から最後まで読んだ時は、蛇のような少女にキュンとして、
人外好きなわたしへのご褒美なのかなと思い、ホラーなのに喜んでいました。
加筆されたあとに最初から読んだ時は、ちゃんと怖いと感じたのですが、
今回、葉桜に意識を向けてみようと思い、読んでみたら、
最初にキュンとしたシーンに葉桜が自然と入っていて、
これは葉桜だけよりも、と思い、
長く載せてしまいました。
フレーズなので、短い方が良いのかもしれませんが…。
ちろちろとか、ひらひらという表現が、美しいなと思いました。
たくさんの色が入っているのも美しくて好きですし、
可愛らしい少女もいて、華やかというか、
美しいものが好きなのです。
自然な表現というか、文章がやわらかいというか、
こういう文章は理想なのですが、
自分が書いていると、正しい文章なのか不安で
いろいろと調べてしまい、自分らしさがなくなる気がするのです。
でも、チエ様の文章は、作品によって、硬いこともありますが、
やわらかいこともあり、そのやわらかさは、澄んだ小川が流れているような
清らかさ、美しさがあり、とても心地よかったりするのです。
この作品はホラーですが、わたしは美しいホラーも好きなので、ホラーとしても好きです。
ひどいだけのホラーは好きではないですが、この作品は文章も色も世界観もキャラクターも好みでした。
企画ものだからなのか短いですが、チエさんのホラーは『幻想街の鬼退治』も好きですし、もっと怖いのでも、この文章の感じなら、楽しく読めそうだなと思っています。
※短くが良いなら、
こちらでお願いいたします。
▶頭上、芽吹く若草色と銅色の鈴なりにぶら下がるガクの枝垂れた花の跡、ひらひらとまぶたに舞い降りた、一枚の花弁。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
このように感想を長く書かれてももちろん大丈夫ですよ!
嬉しく思います。
ゆあんずピックアップ:コラボレーションへの応援コメント
うーん、ゆあんさんはほんとに読んでくださってるのかな。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
そうですね、データ集計やタイトル、そういったものから作品をご紹介しているのであって、中身まで拝読してご紹介していない作品もあります。
ゆあんずピックアップ:大幅加筆修正があったやつへの応援コメント
わたくしも第三弾は大幅加筆修正いたしましたー。
あっ、これ内緒のヤツ。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
第三段作品は大幅加筆修正されたのですね?
後日、お伺いしますね!
編集済
新作追加のお知らせ!!への応援コメント
あ、夢月さん、同題異話の企画主さんだったんですか。
どおりでよくお見かけする名前だと思ってました。
さっそく読んできました。純文指向の落ち着いた雰囲気の葉桜でしたよ。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
そうなんですよ! 今関わりのある作家様は、そういう繋がりが大きいと思っています。
作家同士のコミュニケーションが取れるのはとても良いですよね。
そして私も昨晩、先程拝読して参りました。素晴らしかったです。
新作追加のお知らせ!!への応援コメント
おお、すごい!
ゆあんさん、大変だけどお疲れの出ませんように。
作者からの返信
いつもコメントありがとうございます。
そしてお気遣い、染み渡ります。
皆様にすこしでもお楽しみ頂けるように、尽力したいと思います。
編集済
編集済
ゆあんずピックアップ:大作シリーズへの応援コメント
ゆあんさま作品は面白かったです。
改稿なすったら、また拝読しますね。
*ちと余計なことを言いすぎた気がします。
創作は苦痛の中でするもんじゃありませんね。
そうそう、ゆうすけさん情報で「iPod」で文章の読み上げ機能を使っているとお聞きしました。
誤字のチェックにもいいそうですよ。
『音読』したときに、読みやすい文章はつっかからないそうです。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
レナさまがご指摘下さった部分。
一番没入感が欲しいところなのに、集中力が削がれる感じがする部分。
あそこを中々突破できません(笑)その感覚はものすごく伝わるのですが……
真夜中の一人の時間などを活用して、葉太になりきってみたいと思います!
新作追加のおしらせ☆への応援コメント
遅くなりましたが紹介いただきまして恐縮です。書いてます……
そろそろ転……終わるかな(レギュレーションごめんなさい)
作者からの返信
こんにちは!
いつもお世話になっております。
状況を察するに、最近お忙しいみたいですね。
ご自愛なすって下さい。
ですが、作品は楽しみにしております。
活動報告:読了作品を語っていく⑪への応援コメント
わわわ、そんなにお褒めいただけると、変な汗が出ます!出てます!
ありがとうございます、本当に。
私も新境地を開拓した気分です。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
素晴らしかったですよ。繊細な感じが特に良いです。
紙で読みたかったですねー。そして続きが読みたかったです(笑)
今後とも是非によろしくお願いいたします。
編集済
ゆあんずピックアップ:すぐ読めるシリーズへの応援コメント
もう、六十本にのぼるそうですね?
*一参加者として言わせてください。
ゆあんさまはご立派です。
こんなにも大きな企画を成功させているというのに、一人一人への目配り、気配りを欠かされない。
とっても尊敬します。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
気がつけば60本を突破していました。ご報告が漏れている……
そんな中、4本も寄稿して下さった水木レナ様!
改めてありがとうございます。
(なかなか拝読にお邪魔できず申し訳ありません)
編集済
活動報告:読了作品を語っていく⑪への応援コメント
宇部さんの作品は他の作品も読んでいますが、どのお話もぐいぐい引き込まれますね。
続きが読みたくなるってすごいことだと思います。
『葉桜の君に』では、新たな魅力を突きつけられた気がします。
面白かったです。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
はい、おっしゃるとおり、とても引き込まれました。
続きが気になるというのは凄いことで、続巻が出れば「買わせるパワーがある」ということですものね。ものすごい筆力だと思います。
今作は特に蜜がつまった作品だったように思いました。勉強になりました。
此度、企画にご参加頂けて嬉しいです。
桃もちみいか様も、ありがとうございます。
編集済
フレーズ品評会会場:「葉桜」のフレーズへの応援コメント
シンプルなもの、こまやかなもの、リアルなもの、幻想的なもの、様々な『葉桜』の描写がありますが、ひとつひとつにコメントをつけようとすると、素敵とかすごいとかキレイとか似たりよったりになってしまうので、今回はお名前とフレーズのみ列記しますことご了承ください。
――順不同――
■ふづき詩織 様(1作目)
▶花の季節は終わる。いつしか回廊は緑が大勢を占めるようになり、だらりと首を垂らした瀕死の花が風の訪れを待っている。一歩足を踏み出すうちにも季節が進み、また一片、花が散る。
■ふづき詩織 様(2作目)
▶雲から雨が降るように、木から桜が降ってくる。小さな海に降る花は、ここから生まれていたのだろうか。
■ゆうすけ 様
▶散り残る桜花が名残惜しむようにひとひら舞い去っていった。
■えーきち 様
▶空の青。目に染み入る新緑と、入り交じる桜色。
■薮坂 様
▶計ったかのように。また穏やかな春風が、ふわりと吹いた。煽られた花弁が、ひらりひらりと舞い落ちてくる。
■オレンジ11 様
▶鮮やかに広がる緑色とえんじ色。隠れるようにしてひっそりと点在する薄紅色の花弁
■蜜柑桜 様(1作目)
▶生え始めたばかりの鮮やかな黄緑の葉が、目の前にあるはずの空を覆う。キャンバスに打った輪郭線のない点描画のような若葉から、一つ、また一つと、粉雪に紅をさしたようなひとひらが、くるくると宙に踊る。
■吉岡梅 様
▶咲き誇っていた時以上に美しく、かつ、傍にいるものが目を背けられないほどの力強さで。繰り返し何年も、何十年も。花を咲かせ、散ったかと思えば葉を付ける。
■世楽八九郎 様(1作目)
▶桜は青い葉をつけて夏の光を一身に浴びる。そしてその生命力を秋から冬へと繋ぎ、春の花に託す。
■竹神チエ 様
▶頭上、芽吹く若草色と銅色の鈴なりにぶら下がるガクの枝垂れた花の跡、ひらひらとまぶたに舞い降りた、一枚の花弁。
■穂乃華総持 様
▶外灯に葉桜が青々しく耀き、淡い若葉の香りを光りの粒子に乗せて漂わせているみたいだった。
■水木レナ 様(1作目)
▶そのうちの何本かは、とうに葉桜になっている。うなだれて、背を丸めている秋田のえり足に、白い花びらが舞った。
■伊東デイズ 様
▶桜の枝々にあった花びらはとうに風にのってどこかへ飛び去っていた。離陸に失敗したらしい花片がところどころに薄汚れた姿を石畳にさらしている。
■澄田こころ 様(2作目)
▶朧月夜の下、夜を忘れたように咲くさかりを少し過ぎた山桜。黄色の若葉がしげり、降り積もる雪のごとく、白い花びらを散らしていた。
■白湊ユキ 様
▶長く垂れ下がった枝が揺れると、一房一房が擦れ合って、淡く花弁を散らしていく。柔らかな朝日に包み込まれるように照らされた花弁は、そよ風の中を舞って、やがて湿った土の上に落ちる。
■新巻へもん 様
▶緑の若葉と白い花弁が同居する永遠の葉桜がそよ風の中に屹立している。
■泡沫希生 様
▶水色の桜が散りはじめ、花の終わりが近づくと、赤色の葉が水色の花を隠すように生えはじめる。それはまるで、儚い桜の花を燃やして覆い隠していくかのようで。
編集済
フレーズ品評会会場:「葉桜」のフレーズへの応援コメント
■ ふづき詩織 様
▶「花の季節は終わる。いつしか回廊は緑が大勢を占めるようになり、だらりと首を垂らした瀕死の花が風の訪れを待っている。」
「美しく狂った花を延々と降らせる悲しい木々」
→この作品は特に情景描写が緻密で丁寧なのが印象的でした。
また、桜という植物を終始、歪な在り方の命として扱っていて、葉太の語る学術的な説明のあと、そのもの悲しさを感じさせる一文でした。
■ 薮坂 様
▶「柔らかな日差し。心地よい風の音。その風が運んでくる、ほのかな桜の香り。そして、花弁を掴もうとする少女の横顔。
──シャッターチャンスだと思った。」
→読んでる自分がレンズ越しに桜子の姿を映しているような奇妙にリアルな感覚になりました。イメージの喚起力がすごいな、と思います。
■ 蜜柑桜 様
▶「生え始めたばかりの鮮やかな黄緑の葉が、目の前にあるはずの空を覆う。キャンバスに打った輪郭線のない点描画のような若葉から、一つ、また一つと、粉雪に紅をさしたようなひとひらが、くるくると宙に踊る」
→これも描写がキレイ! 映像が思い浮かびます。
編集済
フレーズ品評会会場:「葉桜」のフレーズへの応援コメント
■えーきち様
▶ 入学式の頃には一面ピンク色だった桜も、若い緑が外灯に映えていた。
→たった一文で、時間の移り変わりと、背景の葉桜が効果的に表されていて、すごいなと思います。
■えーきち様
▶ 桜子を追いかけ慌てて飛び出した廊下の先で、振り返った彼女は射るような冷たい視線を俺に向けて気持ち口角を上げた。
→どこか謎めいていますが、反抗しているのが、目に見える形で示された、衝撃的ワンシーンを切り取ってある一文だと思います。
■丸和華さま
▶ いい反応じゃないか。今年の四年生はずいぶんと落ち着いている印象だ。声もよく出せている。
→秋田先生が、受け持ちのクラスに抱いた第一印象として、すごくプラスだということで、安心して読み進められると思えました。
*こういう具合に順次、追記していっていいのでしょうか?
あと、今回他の人と被っていてもかまわない???
編集済
フレーズ品評会開催についてへの応援コメント
文章力がすごい方がたくさんで、わたしは全く自信がないので(楽しく書いて、楽しめる物語にしたつもりですが、長いですし、浮かんだことや、思ったことを自分の感覚で書いてから、辞書やネットで一応調べていますけど、自分の気持ちもなかなかうまく言えないタイプですし…過去の体験を元に書いたり、思ってることを書いても、キャラクターがヤバイとか、変とか、頭おかしいって、たまに言われますし。書いているわたしも、家族におかしいとか、普通じゃないって言われますけどね。だからこそ、書けるものがあるとは思っていますけど。昔から普通が嫌いで、変わっている人や物を好んでいたので、その影響もあると思います)
連載を開始する時に、フレーズ評価OKタグをつけようかと一瞬思った時に、胃が痛くなって、やめてしまいました。
でも、この記事を読ませていただき、勇気が出てきました。
参加するだけ、してみようかなって。
参加してみます。
まだ物語は推敲&連載中なので、がんばります。
作者からの返信
此度、企画にご参加いただいてありがとうございます。
自信がないとのことですが、そんな中でご参加頂き嬉しく思います。
芸術は他人に理解されないこともしばしばです。あまり滅入らない方がよろしいかと思います。
確かに本企画に参加されている方々はとても筆力が高い方々が多いですよね。だからこそ勉強になることも多いと思います。せっかくですから読む&コメントでもご参加頂き、交流をされると、ずっと交流できますよ。私もその繋がりに支えられ、書くを続けられています。
ともに励みましょう!
フレーズ品評会会場:「葉桜」のフレーズへの応援コメント
今回は、近況ノートではないのですね?
作者からの返信
そうなのですよ。あちらだと閲覧するのもなかなか大変ですので。
ぜひにこちらでご参加頂ければと思います。
自作品が完結した、という話への応援コメント
まじで?俺が振られてるんですか?えー?まじー?
…… でも桜子視点、誰か書いてましたよね?
作者からの返信
あれっ!? ゆうすけさんじゃないですか!
ゆうすけさんじゃないですか!(なぜか二度言う)
水木レナさんが書かれているということがわかったので、拝読に行きたいと思います!
自作品が完結した、という話への応援コメント
ゆあん先生、完結お疲れさまでした。
連載中は、1話ごとに思ったこと感じたことを、点の視点で好き勝手コメントさせて頂きました。
レビューを書くに際して、第1話から最終15話までを一気読みして、線の視線で物語を評価してみたいと考えています。少し時間を下さい。
敢えて、『模範解答』的な内容を避けつつ、優勝狙いにきてますよね。
もちろん十分に優勝を狙える、重厚な『葉桜の君に』が誕生しました。
自分で棋戦立ち上げて優勝狙いに来るって、『なんと大人げない』とは思いますが♪
自作品が完結した、という話への応援コメント
モヤモヤ、すごくよく出ていたと思います。最後まで読んだのですけど、どう解釈したらいいかわからない部分があって、行きつ戻りつしているところです。また改めて感想を書きに伺えればと思います。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
そのわからない部分、ぜひに共有して頂きたいと思います。
本作は今後も自身の勉強課題として残しておきたいと思っていますので、ぜひに修正したいと思います。
編集済
自作品が完結した、という話への応援コメント
>反動で乙女がパンイチで商店街を爆走する話を3時間で
やっぱり! なんらかのストレス下にあると思いました。
しかし、それだけ
ゆあんさんの『葉桜の君に』は意欲作ということで、読者もそれぞれ納得&満足できたと思います。
十話目に追記した情報はお役に立てたのかしら……不安です。
ゆあんでなくて、ふあんです。
うにゃー、ネコちゃんがなにか不明なものをもぐもぐしてるので、ここで失礼いたします!
ゆあんさんの試みは、ほんのちょっぴりだけ惜しかった! もうちょっと、あとちょっと。
逃げずに立ち向かう姿は本当にうつくしいし、ご立派だと思いますので。わたくしの桜子目線の葉桜もぜひぜひ!
ではまたー。
*いやー、宣伝なんかしてすみませんね。
でも
ゆあんさんの、謙虚な姿勢に、こちらが背筋伸びます。
がんばってるんだけどなあ、評価されないなあ、というときは
ゆあんさんを思い出します。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
いやー、ストレスでしたね!(笑)
でも久しぶりにおふざけ作品が書けてそれはそれで楽しかったです
惜しいと言ってくださってありがとうございます。
まだまだ実力不足だなぁと痛感しました。
でもチャレンジはしてよかったと思っています。
水木さんの桜子目線あるのですね!?
拝読に伺います!
自作品が完結した、という話への応援コメント
楽しみに読みます。とても興味深いです。
実は。
二作目なんですけど。
途中までエッセイで書いたのですけれど。
その後ゆあんさんとやりとりして
桜子目線一人称設定に
チャ………(蜜柑桜は扉を閉め、ゆあんさんの葉桜の表紙をじっくりと見ようと廊下に踏み出した)
作者からの返信
蜜柑桜さん!
最近潜られているなぁと思っていたら、エッセイで作品を執筆されていたのですね!?
超楽しみに待っています!
私のは文字数が相当多いので、ご都合のよろしい時にでも……
編集済
自作品が完結した、という話への応援コメント
ゆうすけ様、掘ら……振られましたよ!
さあ、幼女視点の葉桜書かないと!
ゆあん様のは後日伺います!
思った以上に文字数が多かったもので(笑
作者からの返信
コメントありがとうございます。
ふ、ふりじゃないもんねっ ←
文字数多くなってしまって申し訳ございません。
つい文字数が増えてしまうという、良くないクセだと思います。
活動報告:読了作品を語っていく⑩への応援コメント
ゆあんさん、ご紹介頂きありがとうございます!
筆致企画、今回も学びのある有意義な企画でした。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
此度、お忙しい中でご参加頂きましてありがとうございました!
私もとても勉強になりました。
今後もぜひに、よろしくお願いいたします。
活動報告:読了作品を語っていく⑩への応援コメント
オレンジ11さんは、あまり言葉をかわしたことがないけれど、一方的に意識するところはあります。
(えーきちさんの時と同じ)
ミュゲ書房はためになりそう。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
ミュゲ書房、とてもためになりますよ!
私もとても勉強させて頂きました。
活動報告:読了作品を語っていく⑩への応援コメント
オレンジ11様もまた、少ない文字数に物語を落とし込むのが上手いですよね。凄いと思います。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
本当にそうなのですよね。それでいて、はっとする表現があるので、さすがだと思っています。
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
竹神チエ様は、さすがの出来でございます。和風ホラーというか、怪談というか。
将棋界では『長考に好手なし』と言いますからね。
あと、渡辺明三冠は、相手にふた通りの応手があって正解手を選ばれると負けという場面で、堂々と自信のある手付きで指すそうです。
すると相手は、『これはこう指すと勝ちに見えるんだけれど、天下の渡辺明が自信満々に指したんだから、何か凌ぐ手があるんだろうな。う〜ん』と迷って自滅することがあるようです。
ゆあん様が、自信満々にアップしたら、『これは素晴らしい小説だ』という推定が働くと思います。
逆にぼやくけれど、局面は良いと思ってるタイプ(木村一基王位など)もいますね。
今回ご紹介された竹神チエ様とか、えーきち様、ゆうすけ様などがこのタイプっぽい?
作者からの返信
いつも応援ありがとうございます!
その格言、良いですね。まさに仰るとおりだと思います。
意外と勢いで書いたものの方が、良い作品だったりしますから。
ちょっと勢いだして、公開してみたいと思います!
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
>「えっ――!? ちょ、ちょっと、もー、何いってんのー、急に///」
なんだこいつ。急にくねくねして。
これ、すごくわかりやすくて面白かったです。へーでした。そうかこうやって書くとラノベっぽくなるのか! と。
執筆が進まないときについてですが、私は自分設定の締め切りで強引に仕上げる傾向ありです。早く解放されて次に行きたい、という気持ちですね~。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
意外な所で面白みを感じて頂けて、なんだか嬉しくなりました。
ラノベはやはりあれはあれで読者の想像負担が少なくて良いですよね。異世界転生なんてまさにそうです。
▶それは水の球体だった。何かの力が作用しているのか、本来地面に染み込んでしまうはずのそれは、球体を維持し続けているのである。またそれは、まるで意識を持っているかのように姿形を変え、移動しているのだ。私は畏怖した。そこからは確かに殺意が感じられたのだ――
が、
▶やらたと殺気だったスライムが襲いかかってくる!
で済みますからね。なんなら、
「げ、こんな所でスライムかよ! くらえっ」
で終わっちゃいますから。
好きとは言いませんがw
締め切りを守るってのは大事ですよね。締め切りがあれば諦めと踏ん切りがついて判断が早くなるってのは確かにありますよね。私も意識してみようと思います!
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
「書けない病」「これ面白いのか?病」に罹患するとなかなか治らないですよね。わかりますわかります。そんな時私は、いつもある言葉を念じています。
「まぁいっか。自分は大した作者じゃないし!」
ゆあんさんにこのアドバイスをするのは気が引けますが、気負いをなくすとフラットに書けたりするものですよね。完結したら一気読み、させて頂きますね!
作者からの返信
コメントありがとうございます。
いや、今回の応援はかなり刺さりましたね。
確かに、そういう身構えの軽さは大切かも知れません。私は今回、挑戦として新しい筆致に挑んでいますけれど、企画主ということを気負いすぎたのかも知れませんね。一度公開して、だめな所は指摘してもらって、余力があれば改稿すればよいのですものね。
なんだか身軽になってきました!
お読み頂けるように、頑張って最後まで書きます!
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
まさに俺も会話が走らない病で困りましたよ。まあ、俺は時代劇にしたのが原因だったのですが。歴史考証ガン無視したら治りました。笑
作者からの返信
会話が走らない病も辛いですね!
時代劇だと、台詞が歌舞伎ってますから、余計に適当な事は言わせられないという気持ちになりますよね。お気持ち、分かります。
でもそういう開き直りって大事ですよね!
面白ければなんでもよいのですから!
私も開き直ろう!
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
困った時シリーズ(笑)
地文と会話文のバランスってむずかしいですよね。わたしはよく『なぜか』とか『なんとなく』ばっかりになってぶん投げたくなります(;・∀・)
竹神さんのホラー葉桜、夜中に読むと泣くかもしれません:(´∩ω∩`):
作者からの返信
困った時シリーズの引き出し持っておくと便利ですけれど、ご指摘のように乱用しがちですよね。
→彼女はそういうと、◯◯した。
とか……。もっと良い言い回しはないのかと。
よし、じゃあ仕事が終わらず寝てはいけない時に読んでみよう……
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
わたしは絶賛、面白くない病を患っております。いくら書き直しても面白くならないのは、もしかしてわたしの実力……。σ(^_^;)?
作者からの返信
こめんとありがとうございます。
それは大変お辛いですね。自分の生み出したものに自身がもてないと、こういうサイトで公開することすら躊躇ってしまいますから……
そしてPV数が増えないとますます落ち込むという。
そんな中でも、面白いと言ってくれる読者はいると信じて、共に頑張りましょう!
私も皆様からのコメントでやる気と勇気をもらって頑張ることは多いです。
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
やっと書くで参加できましたよ。
わたしもさんざん書けないモードになりまして……
新しく、パッとひらめいてからは、なんとかホラー葉桜完成しました。
作者からの返信
ご参加ありがとうございます!
近況ノート拝見いたしました。かなり長い期間、苦心されていたご様子で……
やっぱりアイディア一発仕上げだと、早いし、気持ちよく、そして良い作品ができたりしますよね。こねくりだしたものはこう、いまいちになることが多い気もします。
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
パス!
ホラーは心臓がどきどきしてこあうぃからいやん。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
ホラーは心臓によくないですよね。ついでに夜に眠れなくなったり、おトイレにダッシュしたりするハメになりますから……
でもきっと、面白いですよ。
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
書けない病、小説を書いていると、たまにかかってしまいますよね。
やる気はあるのに、台詞は決まっているのに、何故か書けない。時間が解決してくれるのを待つか、それとも無理にでも書き進めていくうちに治ることを祈るか、難しいところです。
確かなのは、焦ってはいけないこと。
ゆっくり時間をかけてでもいいので、少しずつ調子を取り戻していってください。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
まさにそうなんですよね。そして後者の方法はかなり心身に負担がかかりますよね。それに慣れないといけないのでしょうけれど、逃げグセがあってよくないです。って、その発言が焦ってますよね。
ゆっくり、頭がクリアな時に頑張ろうと思います。
ありがとうございます。
作品追加! ホラー枠?への応援コメント
竹神様はホラーからギャグまで幅広く書かれる作家様ですからね。トイレに行ってから読むことをオススメします(笑
作者からの返信
コメントありがとうございます。
夜中の読書は気をつけないといけないんですね。
覚悟しておきます。
でもさっきお水を一気飲み……
編集済
活動報告:読了作品を語っていく⑨への応援コメント
やった! 私が今企画での最高傑作のひとつと思った作品が紹介されてる。
私が最も優れていると表現したのが、えーきち先生作品と、野々ちえ様作品(『模範解答』と表現)で、この2作品は数時間のタイムラグで拝読したんですよね。
野々ちえ様作品を拝読して、『これに匹敵する作品は、企画終了までにもう一作出てくるかどうかだろうな〜』と思ってたところ。
えーきち先生作品を読んで、『げっ! 最高傑作候補がいきなり出できた!』と。
最高傑作候補がぽんぽん出てくるなんてあり得ないことなので、『私の見る目が狂っているのかな〜』と、心配になったのですが、これまでにこの二作品をはっきり超える作品は、まだみつけていません。
もう一作挙げるなら、ゆうすけ様作品が『凄ぇ』と思います。
この三作品はゆあん様のお眼鏡にも適ったようなので、私の見る目もそれほど酷い訳ではないのかな、と。
さてそのゆあん様の作品が上記、3名様を上回る作品になるかですが、私は以下の点から難しいと考えています。
👾更新のペースがやや遅い
比較的オーソドックスな構成なので、間隔が開くと他の作品の印象と混ざり合ってしまうおそれがあります。
💇桜子ちゃんの未熟っぷりが見ていて危なっかしい
早熟にして未熟。私としては、『高校くらい出ておきなさい!』と、どうしても思ってしまいます。
桜子ちゃんが天才か秀才肌かでいうと、秀才肌だと思っています。なお『秀才』って言葉、女性には使わないらしいですね。なんでだろ?
🐏葉太先生の内心が不安定
桜子ちゃんを女神か何かの如く神聖視していたかと思うと、突然評価が地に堕ちる。そもそも危なっかしい女の子なんだから、もっと大きな心で見守って、支えてあげて欲しい。
ゆあん様作品の大逆転はあるのか?
🐹 葉太先生の桜子ちゃんに対する返答が見物です。
ここ次第で凡庸な作品に堕し、また大傑作が生まれるやもしれません。
この作品は、冒頭で桜子ちゃんが卒業を待たずに学校を去る記述があったのですが、私的にはそれがネック。いじめられてるのでなければ高校くらい出とけ(いじめられているのなら、『高校なんか』出なくてよろしい)。
ただ、そこで私が納得するような理由等が提示されれば、一気に大傑作に化けそう。
言わばハイリスクハイリターンですな☆
もちろんゆあん様は、大傑作にする勝算があって、あの冒頭にしたんですよね?
超期待しております🍜(ハードル上げまくり)
作者からの返信
コメントありがとうございます。
相変わらずのご慧眼ですね。
本音を言えば、実際敵わないと思っています。
とはいえ、ここまでの流れで色々な事を葉太に語らせてきましたので、
葉太と桜子という人間がどうなっていくのか、興味感心をもたせたまま物語を閉じたいと思っています。「ええ!嘘!?」とはならないとは思いますが(笑)
しかし何度も言うのですけれど、魔女っ子★ゆきちゃんさんは読みが鋭く、かつかなり細部まで覚えていてくださるのが本当に嬉しく、そして凄いと思います。ちょっとした違和をさり気なく残しておくだけでも「これは!」と反応してくださります。そしてその先を殆ど予想されている(当たる)のが悔しい(笑)
とは言え、奇をてらう作品でもないので、それでも「読んでいて楽しいな」と思って頂けるような文章と展開を用意したいと思っています。
遅いのは本当申し訳ない……。
編集済
作品追加! 今回は変わり種っ!?への応援コメント
変わり種のがあるのですね。
ペンギン。
よかった。ペンギンが浮かんでも出さなかったので、よしよし。
初大人主人公。クールであまりしゃべらない男性が好みというか、
キュンキュンするので、それを目指したつもりが、
気がついたら恋愛に対して臆病というか、なんかヘタレになっていたので、
タグに書いておきました。
恋愛に対しては行動力がある男性が理想ですが(自分が臆病で動かないので。恋愛小説も、恋をしたら真っ直ぐに行動して、彼女を溺愛する男性が好きです。ドラマはリアルな男の人が出るうえ、人が死んだり、ケガしたり、大声を出したりするので、見られないのですけど、小説や漫画やアニメの男性は、安心して見られます。リアルな女性が叫んだりするのも、実は苦手なのですけどね)、
葉太さんは過去の恋を引きずっているので、ヘタレな感じです。
紹介してくださって、ありがとうございました。
コメントにドキドキしたり、刺激が多いですが、連載や推敲をがんばっています。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
一つの作品を書き上げるのはなかなか大変ですよね。
確かに過去の恋愛を引きずる男の人はヘタレに見えますよね。
でも時々、それが妙にセクシーにみえることもあるのではないでしょうか……
星森りっかさんの「葉太」を楽しみにしております。
作品追加! 今回は変わり種っ!?への応援コメント
大体把握しました。
ペンギンは傑作だー!!
星森りっかさんのは、完結が待ち遠しいなあ。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
ペンギンは傑作でしたか!
後ほど拝読しに参ります。
編集済
作品追加! 今回は変わり種っ!?への応援コメント
色々な悪……いや、経緯があると思います。私もそうでしたから、うんうん。
しかし、ペンギンは凄かった(笑
追加条件発動って、主犯はひとりなんじゃ……あ、いや、いいです。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
まだ拝読できていないのですよね。頑張らねば。
私その追加条件発動の流れ、知らないのですよ……知りたい……
活動報告:読了作品を語っていく⑨への応援コメント
これは素晴らしかったです。しかも、独自にレギュレーションを追加して書ききった点こそ賞賛に値します。
おっぱいは多少無理やりでしたけど、えーきちさんのセルフレギュレーション10000字上限、よく守ったなと思いますよ。
まあ、何を書くにしても、こういうセルフレギュレーションは、要するに作者のこだわりですが、あった方がいいですよね。個性に直結しますもんね。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
素晴らしかったですね。文字数ジャストというのも気持ちいい。
おっしゃるとおり、こだわりは差別化を生みますから、とても重要なことだと思います。
絵だとタッチですぐ作者がわかるものですが、文章だとそうはいきません。
その個性が、中毒性を生むのだとしたら、作家としては取り組まないわけにはいきませんよね。
活動報告:読了作品を語っていく⑨への応援コメント
そうなんだよね……。
えーきちさん、スターシステムとり入れてらして。
葉桜から参加したから、それ以前の作品存じてなかったのよ。
うーん。
彼らが葉桜でどうなるか、わかっててヨムのは苦しいな。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
確かに先の展開が見えているのは少し悲しいですよね。
でも結果が見えないキャラクターもいたりするので、それも面白いですよ。
編集済
活動報告:読了作品を語っていく⑨への応援コメント
ご紹介ありがとうございます。
これはひとえに筆致企画愛の賜と言う事で(笑
新規参加者様と知り合える。そして、以前からの参加者様と楽しめる。そんな、今回三回目にもなる素敵な企画をありがとうございました。
まだヨムヨム途中ですので楽しませて頂きますね!
あ、ゆあん様はああおっしゃってますけど、過去作品を読まなくても何の問題もないので気軽に読みにきて下さいね。
追記
ゆうすけさん、独自ちゃうわ(笑
作者からの返信
コメントありがとうございます。
えーきち様にはいつも大変お世話になっておりますから……
私も企画を初めてみて、皆様との交流が増えてとても楽しく思います。
貴重なモチベーションとなっております。
今後も、是非によろしくお願いします!
編集済
活動報告:読了作品を語っていく⑧への応援コメント
わあ、
ゆあんさんがいきいきとしてる。
そんなに良かったんですね。
作者からの返信
とてもよかったですよ!
やはり深い作品は印象に残っていいです。
美しくて心が浄化されるような作品も私は大好きではあるのですけれどね!
活動報告:読了作品を語っていく⑧への応援コメント
拙作を取り上げていただきありがとうございます。
すべてはゆあん様の素敵な企画、プロットありきでございますです。作品を生み出す機会を与えてくださって感謝です!
ここからはご参加されている皆様の作品に触れる一読者として企画を楽しませていただきます!
作者からの返信
コメントありがとうございます。
作品、大変素晴らしかったです。人間の負の側面に肉薄した感じ、それがごく当たり前に存在する感じが、とても良かったです。
是非にコメントなど積極的にご参加頂ければと思っております。よろしくお願いいたします。
活動報告:読了作品を語っていく⑧への応援コメント
きのこさんの死体葉桜、良かったですよね。
私も刺さりましたが、これは、ちょっとレビューが書けない、となりまして。
良かったけどレビュー書けない現象にハマりました。
作者からの返信
お返事が遅れて申し訳ありません。
私もすごく良かったと思いました。そして同じくレビューを書くのに苦労しましたね……ネタバレになるし(笑)
作品紹介:GW夜の特大号への応援コメント
私も初100☆はこの企画ですよ。カクヨム名物です。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
そうだったのですね。立ち上げてよかったです。
よしよし、次は☆200達成作品を目指します!
あとは私自身が☆100を超えることですかね……
作品紹介:GW夜の特大号への応援コメント
えーきちさんのおっしゃるとおりで、わたしも初100がきらり(退会された方等がいて現在は100切ってますが)でした。今回も、1万文字超えでここまで読んでもらえるのはこの企画だからこそだと思います(*´ω`*)感謝
作者からの返信
コメントありがとうございます。
そうだったんですね! 下でも書きましたが、本当にこの企画を立ち上げてよかったな、と思う瞬間でございます。
5000文字、10000文字で、読み手が最後まで到達してくれるかが大分変わってきますよね。文字数削減、内容だけ詰め込むというのも大切なテクニックなのですね。
編集済
作品紹介:GW夜の特大号への応援コメント
むしろこの企画だから読んで貰えてると言う(笑
私の作品の中で、初の☆100超えは前回のきらりですから。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そうだったんですね。3件同じご報告を貰いました。
この企画を立ち上げてよかったな、と本当に思います。
☆数が増えれば、ファンも増えますものね。目指せ☆200個!
作品追加と恒例自主企画のご紹介への応援コメント
ご紹介くださりありがとうございます。
こちらの企画の締め切りを4月30日と思い込み、充分な推敲をせずに投稿してしまいましたが、沢山の方からいくつもご指摘やご提案を頂き、その都度修正をかけて、今は少しマシな内容になったかと思います。
素敵な企画をありがとうございました!
作者からの返信
コメントありがとうございます。
ということはかなり急いでご執筆なさったのですね。速筆、素晴らしいです。
なかなか拝読に行けておらず大変恐縮です……。
時間と脳の余裕を持って拝読に参ります。
引き続き本イベントをお楽しみ頂ければと存じます。
作品追加と恒例自主企画のご紹介への応援コメント
ゆあん様の『午前三時の小さな冒険』作品が衝撃的です☆彡
まさに『あっと驚くクオリティの作品』
笑いあり、アクションあり、教訓あり(?)のヘンタイ素晴らしい……失礼しました。
タイヘン素晴らしい作品になっております。
おふざけを許容出来る方は是非♪
レーズンちゃんとブロッコリーも待ってるよ🍇 つぶつぶ。
作者からの返信
こちらにも応援、ありがとうございます!
ええ、私は本当、ヘンタイな事をしでかし……失礼しました。
タイヘンな事をしでかしてしまったかもしれません。
作品が続々登場。複数投稿してくださった方も!への応援コメント
ここが面白い!このフレーズが素敵!というのは言いやすいのですが、誤字や表現についての指摘はついつい腰が引けてしまうんですよね。
私自身、情けないことに誤字の指摘はよくいただくのですが、例えば文章表現だったりとか、疑問点などについてはあまり突っ込まれたことがないもので、前々回のに参加しているとはいえ、ちょっとドキドキです(笑)
作者からの返信
コメントありがとうございます。
わかります。勇気がいりますよね。相手に申し訳ないとか、自分にはその資格がないとか。
誤字の指摘わかります!!!!! お仲間!!!
自分ではよく確認しているつもりなのに、脳内補正が邪魔をするのか、発見できないのですよね。まいどまいど誤字指摘を頂いておりますが、ありがたく頂戴してます。
今回、鋭い視点で「あーたしかに!納得!」となるコメントが多く見られます。良い気づきが得られるとよいなぁと思っています。
はじめにへの応援コメント
第二回のはどうしても書けず、今回また参加させていただくことになりました。
書きあがるまで、他の方のを読むのを我慢しておりましたが、予約投稿を完了しましたので、ここから解禁します。
皆さんの作品に触れ、勉強させていただこうと思っております。
なお、要項は何度も何度も確認したのですが、私の読解力の問題でもしかしたら「これはちょっと違うんじゃないのか」という部分があるかもしれません。その時は申し訳ありません。先に謝っておきます。
作者からの返信
ご参加ありがとうございます! お待ちしておりました!
本日分の更新で、ご紹介させて頂ければと思います。
今回は皆様星を多く獲得されていらっしゃいますし、相互の読み合いも加速しているように感じます。私も企画者ながら、多くのことを学ばせて頂きました。
ぜひに肩の力を抜いてお楽しみ頂ければと存じます。
作品追加と恒例自主企画のご紹介への応援コメント
参加している方のエッセイを拝読しましたが、苦心なすってるようでした。
とっても楽しめるとは思えないので「自粛」します! 苦しいでしょう?
作者からの返信
コメントありがとうございます。
私は結構、この毎月恒例の自主企画を楽しんでおります。
日常生活だけで消費しがちで、何か生み出すっていうのはきっかけとかエネルギーが必要だったりしますが、こういった企画があると、「書こう」と思えたりするので、助かっています。
でも、毎月ノルマとして参加されている方もいて、そういう方は、作品名をみて思い付かなかった時に、生みの苦しみを味わう方もいらっしゃるようです。
でも楽しいですよ!
編集済
作品登場! 40に迫る!への応援コメント
ご紹介に預かり恐縮です。
出産桜子を許容していただき、その懐の深さに感銘を覚えた次第です。
*ううん、そんなことはいいの! 書き手はわかっているんだから! それより、運営お疲れ様です。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分の作品の執筆もあり、なかなか読みに行けなくて恐縮です。
作品登場! 40に迫る!への応援コメント
あら、ゆあんさん、私のエッセイ、あれは作品と言えるものじゃないですよ?
どっちかっていうと執筆記録みたいなもんですんで。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
いいんですよ! 読むべきものですから!
こまけぇことはいいんだよっ! です☆
作品登場! 40に迫る!への応援コメント
運営お疲れ様です。ありがとうございます。今回、あまり読みに回れずに申し訳ない……細々とファンタジー葉桜、二作目も行きたいです……
作者からの返信
コメントありがとうございます。
二作目!!! 楽しみにしております。まじで←
やっぱりファンタジーは蜜柑桜さんですから!
作品登場! 40に迫る!への応援コメント
この毎回の盛り上がりは、古参を含む皆様が積極的に他の作品を読んでいるおかげだと思っております。
素敵ですね。そういうの。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
本当にそのとおりだと思います。参加者様自らが盛り上げてくださる。本当にありがたいことです。
えーきち様も、毎度のご参加、本当にありがとうございます。
本当に嬉しくって、つい、また新たなあらすじを考えそうになるんですよ……。
(続き、近日中に拝読に上がりますから!)
活動報告:読了作品を語っていく⑦への応援コメント
主人公が女性で、「秋田葉太」を名乗っている……その手がありましたかΣ( ゚Д゚)
自分もどうにかして主人公を女性にできないかと思ったのですが、方法が思い浮かばずに。
だけどこんな裏技があったとは。天晴れです!(^^)!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
本当に驚きましたよね! そして登場人物の性別をかえることで、こういう仕掛けが可能なのかと感激したものです。
天晴です!
活動報告:読了作品を語っていく⑦への応援コメント
あわわわわ。
うちの書いた拙い物語に、ゆあん様の足跡がいっぱいあると思っていたら、こんな目立つところで感想まで書いていただいて、もったいない限りです。
ご指摘もいっぱい頂き、別の方にも書きましたがやはり、作者自身が書きつつ妙に納得していない場所は、他の人が読んでも気になるものなんだとあらためて思う次第です。
もうすでに数カ所は手をつけましたが、せっかく書いた物語ですから、時間がかかっても少しずつ納得いくまで再編集はしていこうと思います。
お忙しい中、お読みいただきありがとうございました。
作者からの返信
お返事遅くなりましてすみません!
此度、自主企画へのご参加、本当にありがとうございました!
企画都合をいいことに勝手にご紹介させて頂きました。
アクセス数など伸びていれば良いのですが……
クオリティを上げる作業は、草稿とはまた違った楽しさと苦しみがありますよね。
大変だとは思いますが、ぜひにお試し下さい。
活動報告:読了作品を語っていく⑥への応援コメント
まぁ、ゆうすけ様ですしね(笑
活動報告:読了作品を語っていく⑥への応援コメント
『肘激崩』の練習をするように言われたのですが?
活動報告:読了作品を語っていく⑥への応援コメント
ご紹介いただいてありがとうございます!
ひとつ申し上げておきたいのは、私「苦しみの末にこのストーリーを思いついた」わけではないんですよね。
「このストーリーを思いついてしまったから苦しんだ」というのが正しいところなんです。
経験上、苦しんで思いついたストーリーはあまり面白くなりませんが、思いついたストーリーを作品の形にするのに苦労した場合は面白くなります。
今回、苦労しましたが、これは絶対面白くなるはず、という信念で書き切りました。
とにかく形になってよかったです。肩の荷が降りました。
作者からの返信
さっそくコメントありがとうございます。
たしかにそのニュアンスの違いは致命的ですね。動機にも大きく影響します。思い返せば同じような経験があるので、なるほど!と。
本文に注釈を入れて、こちらのコメントを参照してもらうのが一番よい内容だと思いましたので、そのように修正させて頂きました。
とても楽しかったです。今後とも是非に、ご贔屓に!
編集済
活動報告:読了作品を語っていく⑥への応援コメント
ゆあんさんの弁論、感動したわ!
行ってきます!
*よかったわ!
(ところで、わたくし、ゆうすけさんのこと、ブロックしていた……なんで? と思ったけど、彼、人死にとかエロとか猟奇ものとかホラーとか幽霊ものとか……書かれませんでした?)
作者からの返信
忍びの里へ、いってらっしゃい!
活動報告:読了作品を語っていく⑤への応援コメント
私はこの作品のレビューで、
『ひとつの頂点であり、模範解答である👸』
と書きました。今回、ゆあん様のお墨付きを頂いたようでホッとしております。
今回の葉桜企画は優れた作品が多いのですが、『模範解答』と言ってお薦め出来るのは、野々ちえ様作品一択ですね(現在15作品を読了。2作品が更新待ちです。半分くらいしか読んでないのか〜)。
過去の『筆致は物語を超えるか』企画作品をコンプリートしてたり、忍者モノや格闘ゲームモノといった変化球な作品も好きなのですけれどね♪
作者からの返信
コメントありがとうございます。
模範解答だと私も思います。その上で、単なる解答にならず、一つの作品として独立した魅力を持っているのが、素晴らしいと思います。
ですがこの企画は誰もが模範を目指せという企画ではないので、表現が難しい所ではあったのですが。
難しいところはおいておいて、素直に感動しましたね。
それでいて、やはり忍者ものや格闘ゲームモノもやはり楽しいです。
素材を料理する、話を面白くするという部分で、必要な才能だと思います!
作品追加! 企画開始から半月経過への応援コメント
半分以上、拝読しました。
他はゆとりのあるときのためにとっときます。
ご紹介、ありがとうございます。
活動報告:読了作品を語っていく⑤への応援コメント
そうなんだよ!
野々さんのメッセージ、ひとくくりではいえない複数の良い観点から書かれていて、感想を書くのに一口に言えなくて困ったことを憶えています。
どうしても言葉が増えてしまうから、悩んだ悩んだ……。
活動報告:読了作品を語っていく⑤への応援コメント
ど、どうしましょう。とりあえず穴掘って地球の裏側まで掘りすすめたい勢いでどうしましょう(あたふた)動揺はおさまりませんが、まずはご紹介ありがとうございます!
わたしは斬新な発想ができるタイプではないので、ありきたりなことをいかに掘りさげるかというのが書き手としてのテーマみたいなところがあるんですよね。お題がある場合もそれはおなじで、まずはどう掘りすすめるかを考える。
といっても、特別に要項を読みこんだという意識はありませんでした。ただ、執筆要項をコピペして、そこに設定を加えていくかたちでプロットをつめていったので、自然と何度も読んではいましたね。
あ、わたしも自分が書きたいものしか書けないタイプです。なので、カクヨムのコンテストなどは、求められているだろうものからはいつもズレます。笑
今回の葉桜は、ゆあんさんが求められている(とわたしが感じた)ことと、わたしが書きたいと思ったことがわりと近かったので、歩み寄りが苦にならず楽しく書けました。
長くなってしまったので、漢字のひらきなどにかんしては、またのちほど本編にいただいたコメントのほうでお返事しますε-(/・ω・)/
活動報告:読了作品を語っていく⑤への応援コメント
募集要項は死ぬほど読め、と言いますからね。
作者からの返信
そうなんですよね。
でも私はそれだけ読んでも面白い話を書けない自信があります。
作家活動に関して、私は徹底して「書きたいと思ったものじゃないと書けない」タイプでした。あー。才能ほしい。
速報:作品が投稿されました。への応援コメント
投稿したことをすっかり忘れた今頃に、pixivで編集部のおすすめ作品に掲載していただきました。ひとまずご報告まで。
作者からの返信
返信が遅れまして申し訳ございません。
おすすめ作品としての掲載、おめでとうございます!
良かったですね!
やはり紹介されるとひと目につき、たくさんの読者様がついてくれますものね。
ますますのご活躍を願っております。