#8 AQUA, MECUM SALTEMUS

prōlētāriātusプローレーターリアートゥス、第四変化名詞で意味は“無産階級”。もちろん男性名詞ね。世界史で『プロレタリアート』とか聞かなかった? あれは多分ドイツ語だけど……って、1年生はそんなの知るわけないか」


「ラテン語の曲用なんて、遥ちゃんは知らないでしょう? その上、第四変化だなんて……」


 飛び交う専門用語。遥はすっかり蚊帳の外だった。


「語研の部員を名乗るのに、このくらい覚えてないと困るでしょ。そんなこと言うなら、フローラが教えてあげなさい」


 こうして訳のわからないまま、遥はラテン語文法を学ばされる羽目になってしまった。やよい曰く、「語研部員の登竜門」らしい。

 やよいは相変わらず、単語学習に励んでいるようだ。彼女が単語カードをめくっているさまは、私立中学を目指す小学6年生のようにしか見えなかった。その横で、下西ノ園先生によるラテン語講座が開かれようとしていた。フローラの手に携えられているのは、先週、友望が持ち込んだ大量の本のうちの1冊だ。


「やよい先輩はいきなり難しい問題を出したけど、最初は簡単なところから始めましょう」


「は、はいっ。下西ノ園先生」


「もう。フローラでいいのよ? わたくしの名字、呼びにくいでしょう」


 フローラはホワイトボードに「第一変化」の4文字を書く。その下に加えて、青マーカーで“aquaアクア”と書いた。そこでフローラは長机に向かって板書する遥に向き直り、訊ねる。


「aqua……これはラテン語の名詞よ。遥ちゃん、意味は分かる?」


「あくあ……アクア。水、ですか?」


「正解! そう、aquaは水」


 きゅっ、とマーカーが音を立てた。


「ラテン語の大きな特徴――もちろん、ラテン語だけではないのだけれど――は、文中の役割によってその形が変化することなの。これをdéclinaisonデクリネゾン……いえ、『曲用きょくよう』と呼ぶのよ。名前はともかく、その中身を覚えましょう。これを見て」


  aquaアクア 水が

  aquaeアクアエ 水の

  aquaeアクアエ 水に

  aquamアクアム 水を

  aquāアクアー 水で


 aqua、aquae、aquae、aquam……と、まさしく水のように流麗な筆記体で、フローラは歌うように口遊みながら書いていく。


「日本語では、水という言葉がどんな役割をもつのか……主語なのか、目的なのか、手段なのか、ということを、『助詞』をつけることで表している。これをラテン語では、語尾の変化で表すことになっているの。この5つの形には、それぞれ名前がついていて――」


  主格しゅかく aqua 水が

  属格ぞっかく aquae 水の

  与格よかく aquae 水に

  対格たいかく aquam 水を

  奪格だっかく aquā 水で


 必死にメモを取る遥。主格……与格……奪格……。


――奪格。そういえば、小淵さんの問題に「奪格」ってあったような……。あの問題って、この変化を答える問題だったんだ。


「じゃあ、遥ちゃんに問題。『aquaの奪格は?』」


「えと……aquāアクアー?」


「正解よ。āアーははっきりと伸ばして発音してね」


 フローラがにっこりと微笑む、その姿はやはり美しく、眩しい。フローラに褒められると、遥は不思議と嬉しくなった。


「何、そのゆるゆるのカオ」


 やよいの声に、遥ははっとする。自然と表情が緩んでしまっていたようだ。遥は顔を真っ赤にして俯いた。


「今日はここまでにしましょう。遥ちゃんには宿題。この5つを覚えてきてね」


 遥は目を閉じて、先ほどの呪文のような名詞変化を思い出す。aqua、水……流れる水のイメージが脳内で描かれる。指先をつたう雫が文字になって浮かび上がっていく。


「aqua、aquae、aquae、……aquam、aquā……」


 清らかな水が形づくる言葉を、遥はただなぞるだけ――その口が紡ぎだすのは、ラテン語・第一変化名詞の曲用というおまじない。


「すごい、遥ちゃん。飲み込みが早いのね」


「……」


 ひとり、言葉の世界を旅する遥を見つめる2人。やよいは何も語らずに、暗記学習の手を止めて見入っていた。


 やがて遥が目を開く。途端、2人と目が合った。フローラは変わらぬ可憐な微笑みを浮かべて、やよいは感嘆と懐疑の入り混じった顔で。


「喜ぶにはまだ早い。さっきの問題、覚えてないの? アタシは【単数・奪格】と言ったでしょ。ハルカが覚えたのは、第一変化のまだ半分よ」


「……そうね、遥ちゃんなら大丈夫かもしれないわ。これを見て」


 フローラは赤のマーカーペンで、先ほどの変化表の左上に「単数」と書いた。そして、新しく「複数」と記された表をつけ足していく。


(単数)

  主格 aqua 水が

  属格 aquae 水の

  与格 aquae 水に

  対格 aquam 水を

  奪格 aquā 水で

(複数)

  主格 aquaeアクアエ

  属格 aquārumアクアールム

  与格 aquīsアクイース

  対格 aquāsアクアース

  奪格 aquīsアクイース


 それは、「単数」の変化とは似て非なるものだった。

 その意味するところは、先ほどの変化形それぞれに対応する「複数形」。英語でいえば、“waters”といったところだ。


「やよい先輩のいうとおり、第一変化はこの10通りでようやく完成よ。……宿題を改めましょう。この10通りを暗記してきてね。方法がないこともないけれど、語学に丸暗記は付き物なのよ」


「じゃ、明日はひとりで問題解いてもらうからね」


 遥は10の形を丁寧に書きとめる。その文字のひとつひとつに、自分の描いたイメージを乗せて。


 空想の世界で、水が様々に形を変える。水はふくらんだり、縮んだりしながら、リズムをとるように踊りだす。aqua、aquae、aquās。やがてそれは文字となり、記憶の石碑に刻まれていく。


――なんだか、楽しいな。


 見知らぬ呪文だったはずの言葉たちも、今は仲間だ。

 これを覚えたら、フローラはまた褒めてくれるだろうか。――そんなことを考えながら、遥は再び目を閉じた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る