焦げた庭 ☆

武装格差を是正することで均衡を作り出し犯罪を抑止する。

この考えのもと武装の装備携行が義務化されている。

均衡を作ることが求められる武装、特に武器の方には様々な規制がある。

武器がある程度均質であるならば、扱う術技の差が重要になる。


そう考え道場を訪ねた。会うなり先を取って師範は言う。

「武に縋るのはおやめなさい、矛を止めるが武の本義、その生き方こそ武道」

「……」


「提案出来るのは警察署に通って防犯対策を練るくらいなものです」

「……」

返答を待たず師範は去り、門戸は閉ざされた。


死ぬまでに犯人共を何人道連れに出来るか。

武装格差の是正という絵空事を描いた政治屋、能力の無い有権者。

例外でない自分も死ぬまでに、順番に何人を道連れに出来るか。


憎悪と復讐に燃えている事を一目で看破され、例外でない生き方を看破された。


日々学ぶこと、日々備えること、よくよく生きること。

あの師範は出来ているのだろう。


縋るのはやめだ。

殺された者たちとの日々、裁判で知る、殺される過程、殺された現場と遺体。


思えば、あれは武ではなかった。

暴力を振るうのに、刀剣は必要ない。



財産をスカイダイビングと法律の知識、自家用航空機、他、に変えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る