仮想兄弟

狐崎のち

第1話 その病室で

それは、12月上旬の寒い日だった。

他校の生徒を殴った左手を見れば、青く痣になっている上に、ガサガサに乾燥して少し血がにじんでいたのを今でも憶えている。


生徒指導室まで俺を迎えにきた親父の、少し後ろを歩いた。

学ランの下にパーカを着込んだだけでは寒くて、無言の中、マフラーを巻き直しながら、肩を竦めた。



ふ、と親父が視界から横にずれる。

「おい、親父、どこ行く…」

家路と異なる道を選ぼうとする親父の背に声をかけようとして、その道があまりに通い慣れたものだったから、どこへ行こうとしているのか見当がついてしまって、口を閉じた。


足を止めた俺を振り返り、親父が何事もなかったかのように放った言葉。

それは、本当に晴天の霹靂だった。


「浩之。お前、来週から毎日、昴君の送り迎えしなさい」


「…はっ…?」




本当に、この時まで、存在も、名前も、知らなかった昴。


それなのに、それなのに。

俺は、そこから3ヶ月で、自分の人生がこんなにも急転するだなんて、

想像も、していなかったんだ。




仮想兄弟 #1



「ごめんねぇ、浩之くん」


何度も通ったその病院の、俺が行っていたところとは違う病棟に、彼女はいた。あんなに通ったのに、まだ知らない場所があったのかと、少しきょろきょろしてしまう。


総合病院の受付には老人がたくさんいて、先ほどまでの高校の荒れた様相とは大違いだ。

どこか居心地悪く、すぐにでも帰りたい心地になる。


「ここだな」


親父が、スライド式のドアをスーッと開ける。

見上げれば、4人部屋に、「文月深雪」の文字があった。


(深雪さん、入院してんのか)


親父は誰に会いに行くとも言わず、ただただここまで歩いてきた。

俺は、告げられた”昴”とやらの話も聞けていないし、ただただついていくしかなかった。


窓際のベッドだった。

白いカーテンの向こうには、穏やかに微笑む40代の女性。

鍵編みのカーディガンを肩から羽織ったその優雅さとは対照的に、左足に巻かれた包帯が痛々しい。


「深雪さん!今回は大変でしたね」


親父がベッド脇へかけて行き、パイプ椅子を引いて座る。

俺はなんとなく、その手前で立ったままでいた。


「ええ、大丈夫ですよ。高瀬さんこそ、ご心配かけてごめんなさい」


ふわりと笑うこの人は、自分が大変な目にあっているというのに本当にすごい。彼女は、あの時もこうだった。

この人がいなければ、俺も親父も、きっともう、ダメになっていた。


「浩之くんまできてくれたのね、忙しいのにありがとう」


喧嘩の後だから、俺の顔にはいくつかの傷があって。

彼女はそれに気づいてほんの少し目を見張りながらも、そこには触れなかった。

俺は、どこかみっともなく感じてしまって、恥ずかしいような、申し訳ないような気持ちになって、少し俯くしかなかった。

長いままにしている前髪がうっとうしい。


ぼそりと口にする。


「…大丈夫、なんスか…」


入院しているのだから骨折は間違いないだろう。



この女性は、文月深雪さん。看護師だ。

親父が倒れた時に、随分と面倒を見てくれた近所のおばさんだ。


親父と深雪さんの話を聞いていると、どうも、階段で滑った拍子に悪い着地の仕方をしてしまい、左足首にヒビが入ってしまったのだそうだ。


月末には退院ができそうだということを聞いて内心ホッとするが、それにしたって、俺がわざわざ深雪さんのところまで連れてこられた意味なんて。

あの訳わかんねぇ言葉以外、ねぇよな。


隣のベッドの患者がくしゃみをする。

寒い。

ちらりと目線をあげれば、窓の手前でパイプ椅子に座った子供が見える。

ほぼジャストサイズのトレーナーにデニム。

足をぷらぷらさせながら、つまらなさそうに下を向いている。

黒く艶やかな髪が、さらさらと揺れる。



(へぇ…子供って、髪、綺麗なんだな)


そんなことをふと、思う。

ブリーチのしすぎで痛みきった俺の髪とは大違いだ。

俺にもあんな頃があったのだろうか。




そして、きっと、こいつが


件の、昴ってやつ、なのだろう。




*********




お袋は、3年前に死んだ。

俺が中学生の時だった。


それまで家事をほとんどやってこなかった親父は、残業に加えて、俺の世話やら、料理やら、掃除やらが一気に舞い込んでくることになった。


病状の妻を見舞い、会社へ通い、俺に気を使い。

もともと体が強い方ではない、ヒョロヒョロした痩せた親父だ。

お袋が死んで、葬式が終わったら、意識を失うように倒れた。


お袋が入院していたこの病院に運ばれた親父を見てくれたのが、近所に住んでいた深雪さんだった。

彼女はここで看護師として働いていて、お袋が入院している時に通っていた親父と顔見知りで、事情もわかっていたから、何かと話が早かった。




お袋が倒れた時、俺はバスケの大会に向けて猛練習中だった。

3年までは試合を頑張って、スポーツの成績は悪くなかったから、なんだったら推薦を狙おうと思っていた。

そこそこ勉強も頑張って、上の下くらいはキープして。

身長もあったし女子からの人気もそこそこあり、クラスの連中ともうまくやっていて、スクールカーストはまぁまぁってとこだった。


いわゆる順風満帆な学生生活だ。

このまま、よくわかんねぇけど、大学に行って、就活をして…という未来をゆるやかに想像していた。


何が変わった訳じゃない。

それでも、お袋が倒れたことは、俺の生活に随分と深く影を落とした。

学校のやつらとLINEで馬鹿話をしていても、頭の中のどこかで警鐘を鳴らすような、とめどない溝ができたような、そんな心地がした。



親父とお袋は、自分のことを考えろと言ってくれた。

それでも、俺は、まるで自分が宙に浮いたようだった。


もう、ガキじゃない。

だけど、ガキじゃないなら、どう、すべき、なんだろう…


自分の夢をただ追いかけるべきなのだろうか。

そんな大した夢でもないのに。

NBAの選手になれるほどの才能があるわけじゃない。

抜群の成績があるわけでもない。

すごく気になっている突き詰めたいものがあるわけでも、ない。


家族を大事に支えるべきなのだろうか。

今更?支えて、支えて、そして、これからお袋は死ぬ。


親父を助ける?どうやって。

金を稼ぐと言ったって、まだ中学生だ。

進学して就職してできることだって、たかが知れている。


(…俺は、なんて、半端な存在なんだろう)


家族のことに手を出したくても、何をしていいのかわからずに、それでもオロオロするのはダサくて、そんなの嫌で。


学校では平気な顔をして、お袋の見舞いにはこっそり通って、家でたまにネットで調べながら家事をしてみたりして。

うまくもないであろう俺の作った飯を、親父は何も言わずに最後まで食べた。


それでもお袋が死んで、親父が入院して、俺はいよいよよくわからなくなってしまった。

そんな時に、これ食べなさいと料理をもたせてくれたのが深雪さんだった。

親父の見舞いの度に、俺に声をかけては、何かと気にかけてくれた。


「うちはたくさんいるから余っちゃうのよ、おすそわけでごめんね」


俺は無表情だっただろうに、彼女が向けてくれる柔らかな笑顔が、残像のように今も脳裏に焼き付いている。


家に帰って一人、誰もいない居間で、タッパーのまま食べた深雪さんの料理はなぜか懐かしい味がして。

せめてレンジであっためりゃよかったが、もうそんな気力も湧かなかった。


3口くらい食べる頃には、毎回、頰を涙が伝った。

親父が帰ってこないのをいいことに、俺は一人、制服のまま、飯も皿もほったらかしで、電気もつけずに何度か泣いた。


だから。

深雪さんの料理はきっと醤油の優しい味なのだが、俺の記憶の中では、どこか塩っけが混じっていて、ちゃんと覚えていない。



*********



「私が困った時に助けてくれたのは深雪さんだ。彼女が困った時に私が彼女を助けるのは、当然だろう」


親父が俺を振り向いてそう告げる。

それは、わかる。

それは同意なんだが…


「だから、って…」


ちらりとこちらを見上げてきた少年と視線が合う。

それはまるで噛みつくようでもあり、凍てついたようでもある。


俺は深雪さんの家族についてはあまりよく知らない。

こんな、わりかし小さなガキがいるんだということも今知った。


「昴は小学3年生でね、習い事に行く前に夕飯を食べさせてあげたくて」


深雪さんが説明する。

どうも、母親が入院したので、子供の面倒を見る人がいないということらしい。


この家、父親はどうしたんだろう。

他に親戚とか、キョーダイとかいねーのかな…


深雪さんの頼みを断りたいわけではないが、そもそも残念ながら、俺はこの役に向いていない。

俺にはキョウダイはいない。

年下を可愛がった記憶もない。


小学生のガキを、面倒をみるも何も…

むしろ、中学生の時の自分の姿を重ねて、なんとも言えない気持ちになった。


「いらない」


昴がツンとした声を出す。


「もう、昴、そんなこと言わないで…」


深雪さんの声がけにも怯まず、昴は続ける。

「いいよ、別に。律だっているじゃん!」


りつ?

なんだコイツ、兄でもいるんか。

つーかキョーダイを名前呼びってするもんなんだな。


へぇ、と思いながら、なんだか面倒を見ずにすみそうな流れに内心安堵する。上のキョーダイなんだったら、中学生くらいか。


俯いて、前髪が影を落としたその表情はよく見えない。

なんだコイツ、肌、めちゃくちゃすべすべだな。


パイプ椅子をぎゅうと握りしめながら昴は続ける。


「お母さん、僕、へいき、だから」


「ごめん!遅くなって」


ガラッと部屋の扉が開いたかと思えば、軽やかな声と共に、女性が飛び込んできた。


顎くらいで揃えられた、少し色素が薄い、やわらかそうな髪。

顔は可愛いとも美人とも言えそうな…正直…大変、好みな…っと、いかんいかん。


あれ、これ、近所の進学高の制服じゃねぇかな。

わりかし真面目な、偏差値高めのとこだったような。

短めのスカートがひらりと舞い、現在男子校に通っている俺は、なにやら悪いことをしているような気になり、思わず目を逸らした。


「律!来なくていいって言ったのに」


左隣に座っていた昴が、ガタッと立って声を張った。


…え。

律?

こいつが律?


思考が追いつかない。


嘘だろ。

男だと思っていた。


…めちゃくちゃ可愛いじゃないか。


律と呼ばれた彼女は、深雪さんにあーだこーだと話しかけていたが、くるっと振り返って俺を見た。さらさらした髪が弧を描き、どうにも見惚れてしまう。


「あっ、この人が昴を見てくれる人?」

「そうよ、例の高瀬さんとこの浩之くん」


似たようなトーンの声をした母娘だ。


「嬉しい!助かるわ、よろしくね、浩之くん」


ふわりと笑いかけられて、思わず俺は答えていた。


「あ、あぁ…」


ぎょっとした顔で昴が俺を見上げた。


「はっ!?ちょっ…」


「よかったね、昴」


律がにこりと笑う傍らで、昴がいやそうに顔を歪めるのが見えた。


俺と文月家の物語は、ここから急展開していくことになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

仮想兄弟 狐崎のち @nochi_kozaki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ