第549話 民主主義

 朝倉義景の辞世の句は、以下の二つが残されている。

 ―――

①『七転八倒しちてんばっとう四十年中しじゅうのうち無他無自たなくじなく四大本空しだいもとよりくう』(*1)

 ……『混乱の甚だしい40年であったけれど、結局は自他の区別も無く、この世は空なのだ』(*1)

②『かねて身の かかるべしとも 思はずば 今の命の 惜しくもあるらむ』

 ……「かつて私が行った事を思い返してみれば、今命が尽きても惜しくは無い」(*1)

 ―――

 両極端な内容であるが、前者は知性を。

 後者は、人間味溢れるもので、どちらかというと、後者の方が人気かもしれない。

「……」

 平泉寺にて、愛王丸は、その二つの掛け軸を前に正座していた。

 その容貌は、眉目秀麗でどちらかを、義景より道景似と言った所だろうか。

 戦国武将の子供なのに、荒々しさが無いのは、義景の酒池肉林さが原因である。

 ―――

『此女房(小少将)紅顔翠戴人の目を迷すのみに非ず、巧言令色人心を悦ばしめしかば、義景寵愛斜ならず。(略)

 昼夜宴をなし、横笛、太鼓、舞を業とし永夜を短しとす。秦の始皇、唐の玄宗の驕りもこれに過ぎず』

 ―――

 と『朝倉始末記』にて、こっ酷く酷評されている様に、義景は、戦国時代にも関わらず、政務を疎かにし、小少将を選んだ。

 又、長男・阿君丸くまぎみまる(1562~1568)が早逝(『朝倉始末記』では毒殺)後、失意の中、政務を放棄し、鬱々とした生活を送っていた(*2)為、待望の次男の誕生は、大いに喜び溺愛した、とされる。

 この過程は、現代日本人でも分からない話ではないだろう。

 長男(或いは、長女)が早逝した場合、その分、次男(或いは、次女)を溺愛する家庭は、居る筈だ。

 この点は、責められない。

 然し、当時は、戦国時代。

 うつつを抜かせば、そこを突かれるのは、必至で、義景は、それを見誤った。

 そして、あの様な最期である。

 死亡率が平和な現代と比べて、遥かに高い戦国時代では、よくある話で愛王丸も、その辺については、幼いながらも理解はしていた。

 今庄で斬られた者は影武者であった。

 当時、僅か3歳。

 信長の密命を受けた護送役の丹羽長秀が、憐れんで斬る事が出来ず、結局、背格好が似た浮浪児が用意され、彼が犠牲になった、という訳である。

 浮浪児には可哀想な事だが、戦乱で家族を失った子供は、生きていくには、厳しい世界だ。

 中には、生きる為に山賊に成り下がる者も居る。

 自分の為に犠牲になった彼を見て、愛王丸は、僧侶の道を志し、支援者であった僧兵の下に身を寄せ、僧侶の見習いとなった。

 父親と身代わりを弔う為に。

 そして、浮浪児を減らす為に。

「……父上」

 肖像画に静かに語りかける。

「母上に会いとう御座います。ですが、会ったら、私は、もう僧侶には戻れないかもしれません。母上の孝行息子にもなりたいので」

『……』

 肖像画は答えない。

 それでも、愛王丸は、続ける。

「私は、どうすればいいでしょうか? 父上、今晩、夢枕でも良いので、御助言下されば大変助かります。どうか宜しくお願いします」

 そして、深々と、45~90度、御辞宜するのであった。


 霊応山平泉寺は、慶応4/明治元(1868)年の神仏分離令以降は、神社となった為、現代とは宗教が異なる。

 その大僧正・天空は、濁った目で、もり木瓜もっこうを見る。

「……」

 彼の正体は、前波吉継まえばよしつぐ―――桂田長俊かつらだながとし

 元亀3(1572)年、織田方に裏切り、翌年、一条谷合戦の際、織田軍の越前侵攻の案内役を務めた。

 裏切った理由は、

・義景の鷹狩りの際に遅参し、下馬せずに前を通った事で勘当された事を恨んだ為(*3)

・自身の嫡男より織田方への内通の訴えがあり、義景の怒りを買った為(*3)

 等、諸説あるが、真相は、今尚、判っていない。

 少なからず、2人の間には、修復出来ない程の諍いが起きた、という事のみ分かる。

(……小少将様が、真田に嫁いだのは、望外の喜びだったな)

 大河の人妻好きは、誾千代、お市が証明している。

 然し、小少将まで嫁ぐとは思いもしなかった。

(……越前を我が物に)

 三つ盛木瓜は、言わずもがな朝倉氏の家紋だ。

 その朝倉氏が、一乗谷で滅んでから、長俊は、朝倉氏乗っ取りを密かに計画していた。

 その為の駒が愛王丸なのだ。

 幸い、保護した時、愛王丸は幼く、更に父親を亡くした時のショックで記憶で曖昧になっている。

 そこを付け込み、利用しているのであった。


 同一人物かどうかは、遺伝子検査で判明する。

 検査には、数週間かかり、患者に結果が届くまでは、一般的には1か月程要す(*4)。

 然し、ここは、異世界・日ノ本。

 そんな検査は、橋姫が居るから簡単に結果が分かる。

 透視で愛王丸をた橋姫は、

「……同一人物よ」

「! 本当ですか?」

 結果発表に、小少将は、安堵する。

 そして、大粒の涙を流す。

 死に別れた愛息と7年振りの再会だ。

 今すぐにでも会いに行って抱き締めたい所である。

「真田様、今すぐ越前に―――」

「それは難しいな」

「え……」

 笑顔が一転、真顔になる。

「安定しているとはいえ、一向一揆の勢力が残っている。治安への懸念から越境は、許可し辛い」

「う……」

 山城国の検問所は、首都を守る観点から、元々、厳戒態勢だ。

 越境者は、厳しい身体検査と身分照会がされている。

 大河自ら行けば、大量の兵士も越境する為、その問題は解消されるのだが、朝顔の夫である以上、無暗に都を離れる事は出来ない。

「では、私が―――」

「新婚の妻をそんな危険地帯に行かす夫が何処に居る?」

「う……」

 選択肢を一つずつ潰され、小少将は、悶える。

 越境すれば、愛息に会えるのだ。

 然し、夫の言い分も分からないではない。

「で、では、息子に会えないんですか?」

 何も悪く無い夫に八つ当たりの様に、強い口調で尋ねた。

「いいや。使者を送って、来る様に要請した」

「!」

「息子は、調べたら研修中の身らしいから。寺との調整も必要だ。絶対に来れるとは限らん」

 僧侶というのは、基本的に休みが無い。

 お勤めに修行等、忙しいのだ。

 又、寺が年中無休なので、その管理の為にも長期的に寺を空ける事は難しい。

 現実問題、小少将と愛王丸の仲を遠くする要素が多過ぎる。

 それでも、母子の仲をこの程度で引き裂く事は出来ない。

「……保証は出来んが、善処はする。それが俺の回答だ」

「……は」

 無策よりもマシだが、力が無い小少将には、従う他無かった。


 愛王丸発見の報せは、織田家を刺激した。

「……まさか生きていたとは」

 信孝は、国営紙を放り出した。

 状況は、非常に不味い。

 朝倉義景の遺児であり、今年で10歳。

 現在は、僧侶らしいが、源頼朝の例がある。

 決して油断ならない存在だ。

「父上。刺客を送りましょうか?」

「いや、不味い」

 信長は、首を振った。

 安易な考えを述べる息子を諫める。

「奴は、仮にも真田の義理の息子になる……敵対は不味い」

「ですが―――」

「まだわからんか? 広義では、陛下の子供にもなるんだぞ?」

「う……」

「万が一の事があれば、朝廷も介入する」

「……」

「そうなったら、尊皇派の真田の事だ。政変に動くぞ」

「……」

 大河にかかれば、政権転覆など、造作も無い事だ。

「刺激するな。情報を集めるに留めておけ」

「……では、敵対した場合には?」

「そういう場合に備えて、4人も送っているんだ。4人が説得すれば良い」

「……は」

 お市達を嫁に行かせた効果に期待するしかない。

 ただ、信長は、それでも不安だ。

 何せ相手は、朝倉義景の次男。

 反織田同盟には、希望の象徴になる。

(周囲が煽らなければいいが……)

 1番の問題は、浅井氏である。

 歴史的に朝倉氏との繋がりが深い為、旧朝倉氏残党が、反織田に振り切れば、浅井氏も同調する可能性がある。

 だが、それは、復権を許した大河の面目を潰す事になりかねない為、恩を仇で返す様な真似を、浅井氏が行うのは、想像し難い。

「まだあるぞ。家臣団の中には、朝倉・浅井の残党も居る。奴等が反旗を翻す可能性がある」

「はい」

 義景を裏切った旧朝倉家家臣団である。

 織田家弱体化、と見れば簡単に裏切るかもしれない。

 裏切者、というのは保身で何度も同じ真似をし易いだ。

「……賢弟の事だ。俺は、奴を信じるよ」

「……はい」

 織田家の方針が決定した。

 

 愛王丸保護の為に、福井城の城主である大谷吉継とその文官・石田三成が動く。

 2人は、平泉寺に訪れ、愛王丸と対面を果たしていた。

「……」

 突如、高位者の訪問に、愛王丸は、戸惑いを隠せない。

「えっと……何でしょうか?」

 吉継が切り出す。

「愛王丸様は、近衛大将の事を御存知でしょうか?」

 お殿様に「様」付け&敬語に、愛王丸の頭上には、煩悩の数だけの「?」が浮かぶ。

「はい。御高名な方だと……」

「我が殿でもある近衛大将・真田大河は、今後、愛王丸様の義父に当たる方です」

「……は」

 そういえば、と愛王丸は、心の中で思う。

 周りの僧侶がその様な事を話していた。

 余り知らないが、高名な人間であり、更には、吉継の言う様に、今後、義父になるのは、その時、聞いた。

「大殿は、愛王丸様の事を気にかけておられ、この度、『可能であれば、登城を願う』と」

「……? 命令形ではないんですか?」

 違和感を覚えた愛王丸は、直ぐに聞き返した。

 10歳でこの返しは、流石、朝倉義景の次男、と言えるだろう。

「我が国は、民主主義国家です。あくまでも要請であって、命令ではありません。愛王丸様の御都合も考慮しているのですよ」

「……ですが、義父上ちちうえなら、命令口調でも良いと思いますが?」

 吉継は、にこやかに返す。

「初対面の義父からいきなり命令口調は、余りにも横暴なので、丁寧なのでしょう。大殿は、例え相手が子供であっても、この様な感じです」

「……はぁ」

 今一、ピンとこない。

 一向一揆の殲滅等した過去から猛将の心象があるのだが、どうも心象と乖離がある。

「この場での返答は難しいと思います故、御検討の程宜しくお願いします」

「色よい返答、期待しています」

「は、はい……」

 2人の低姿勢な態度に、愛王丸は、こしょばゆい感じを終始、覚えるのであった。


[参考文献・出典]

 *1:歴史上の人物.com 一部改定

 *2:水藤真 『朝倉義景』 吉川弘文館〈人物叢書〉 1981年

 *3:ウィキペディア

 *4:国立がんセンター中央病院 HP

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る