第176話 火炎ノ国

 明朝。

 熊本城の正門が開き、加藤清正の隊5千が、突撃する。

 相対する反乱軍は、1万。

 2倍の相手だが、加藤隊の士気は高い。

 前日に合流した国軍の本隊300人から力水を貰ったから。

 スペインやロシア、清を破った国軍兵士達から力水は、開戦前の不安を解消又は、緩和させる一役を買った。

「大河、あれって只の水だよね? 何か薬でも盛ったの?」

「橋、人をレイプ・ドラッグの犯人みたいに言うな。偽薬プラシーボだよ」

 ―――

『【偽薬プラシーボ効果】

 有効成分が含まれていない薬剤(偽薬)によって、症状の改善や副作用の出現が見られる事。

 偽薬プラシーボ効果が起こる理由は明らかになっていないが、暗示や自然治癒力等が背景にあると考えられている。

 臨床試験時に偽薬プラシーボ効果が働いてしまうと、正しい試験結果が導き出されない。

 その為、偽薬プラシーボ効果を出さず客観的な評価をする為に二重盲検法DBTという試験デザインが生み出された。

 これは、新薬の有効性・安全性を確かめる比較試験の一種で、多数の患者を対象に、調べる必要のある薬と偽薬を使い、誰にどちらを投与したか患者側は勿論、医師側にも一切知らせずに行う試験デザインである。

 二重盲検法で新薬の比較試験を行う事で、先入観によって生まれる偽薬プラシーボ効果を防ぐ事が出来る』(*1)

 ―――

 人は、専門家の意見を聞き易い。

 成功者に肖りたいのは、現代でもよくある所だ。

 正門前で衝突する両軍は、斬り合う。

 防刃ベストを着用した加藤隊は、刺されても無傷のまま、万歳突撃。

「日ノ本万歳!」

 と。

 万歳突撃は、相手に大きなトラウマを植え付ける場合がある。

 戦争後遺症戦闘ストレス反応を発症したり、発狂する米兵も居たとされる。

 指揮官等の上位者は、簡単に日本兵を討ち取れる事が出来る為、前線とは逆に万歳突撃を好んだとも言われている(*2)。

 今回は同じ日本人同士という事もあり、同胞を殺す罪悪感、言葉が通じ合う切なさが、双方にある。

 然し、一度振り上げた拳を簡単に振り下ろせないのが、反乱軍だ。

 加藤隊に斬られ、国軍の狙撃手に正確に銃撃されていく。

 島津義弘も動く。

「「「チェスト~!」」」

 大音声と共に、こちらも万歳突撃。

 慶長3(1598)年、泗川サチョンの戦いで明・朝鮮連合軍約5万に対し、約7千で破り、両国から「鬼石蔓子グイシーマンズ」と恐れられた猛将だけあって、その苛烈さは、大河さえを上回る。

 刀を落としたら、さやで撲殺出来る位、鍛えられた猛者達は、加藤隊と共に反乱軍を挟撃していく。

 大河は、熊本城で待機している。

「……」

 島左近や宮本武蔵等が戦う中、自分だけ安全地帯なのは、正直本意ではないが、役職を考慮すると、致し方ない事だろう。

「御大将! 失礼します!」

 大谷平馬が、返り血を浴びた顔でやって来た。

 相当な敵兵を斬ったのだろう。

 顔だけでない。

 全身、血塗れだ。

「周辺の敵兵、殲滅に成功! 敵将・佐久間信盛を生け捕りにしました!」

「よくやった」

 拍手し、立ち上がる。

「連れて来い」

「は!」

 やがて、ボロボロの袈裟けさを着た信盛が、手錠をめられた状態で連れて来られた。

 髭はボーボー。

 まるで、逮捕された直後のイラクのフセイン元大統領の様だ。

「……何故、切腹しなかった?」

「……」

 信盛は、恥ずかしさの余り答えない。

「その服は、偽装か? 武士道精神の欠片も無いな」

「……」

 言い訳しないのは、死を覚悟している為だろう。

 生き恥を晒させる為に、スターリンが戦後、ヒトラーを檻に閉じ込め、終生、見世物にし様と考えていた例を思い出す。

 然し、反スターリン主義者スターリニストとしては、同じ道は選びたくない。

「……自刃しろ。織田家のよしみとして命じる」

「……有難う」

 短刀を受け取り、その場で切腹する。

 迷いが無い。

 元々、死ぬのが、挙兵の動機の一つだったから。

「御大将、介錯は?」

「不要だ。そのまま逝かせてやれ」

「……は」

 切腹は、中々、死ねない。

 元禄元(1688)年、松平忠章(1672~1735)は転寝うたたねした際、誤って切腹してしまった。

 その後、駆け寄って来た家来達に対し、溢れんばかりの内臓を抑えつつ、乱心ではない事を主張アピール

 治療された忠章はその後、天寿を全うした(*3)。

 この様な例がある様に、人間は切腹だけで即死は困難で通常、喉を突く場合が多い。

 又、作法通り、切腹した場合も介錯人が首を斬り落とす為、激痛に苦しむ時間は殆ど無いのだ。

 臓物を露出させても、信盛は死ねない。

 記録上、最初に切腹した藤原保輔(? ~988)は、6月14日に切腹し、その翌日にその傷が原因で獄死したのだというのだから、相当な激痛と苦しみがあった筈だ(*4)。

「う……う……」

 苦しむ信盛を無視し、大河達は出て行く。

 武士として死なす一方、彼は過激な暴力主義者。

 介錯させるのは、彼に殺された者や遺族からすると、受け入れ難い。

 武士の名誉を守りつつ、犯罪者としても逝かせるには、この方法が折衷案だろう。

 信盛を見殺しにした大河は、天守から戦地を見下ろす。

「……」

 国軍及び加藤隊の戦死者は、丁重に埋葬されるとは対照的に、おびただしい程の反乱軍のそれは、貨物自動車の荷台に適当に積み上げられていく。

 彼等の今後は、無縁仏だ。

 近場の寺で手続きされた後、誰からも参られないのは、可哀想ではあるが、反乱をした以上、当然の末路ともいえる。

 遺族も身内にその様な恥晒しが出るのは、秘匿にし、家系図からも抹消されるだろう。

 それでも彼等は、と思っている。

 自己満足は甚だ迷惑であるが、大河も武士には敬意を払っている為、死後、彼等を非難する事は無い。

「真田様。只今ただいま帰りました」

「おお、お帰り」

 げっそりとした於国が、大河に抱き着く。

 その目は赤い。

「……きつかった?」

「はい」

「済まんな。重荷を背負わせて」

「いえ。仕事ですから」

 従軍巫女として来た於国は、戦死者を弔うのが仕事だ。

 沢山の死者に祈りを捧げ、相当、疲れたのだろう。

 少し老けた様にも見える。

 涙は見せない、とばかりに大河の胸の中で泣く。

 祈祷中は遺族の視線がある為、気を張っていたのだが、大河を見る也、緊張の糸が切れたのだろう。

「……」

 楠は、黙ってその背中を擦る。

 自分達と違い、於国は非戦闘員だ。

 名門・信濃真田家の娘とはいえ、大河達と比べると、死には慣れていない。

 大河もその頭を撫でつつ、

「橋、治療出来るか?」

「うん」

 橋姫が近付き、魔力を使おうとするも、

「御免なさい。使わないで下さい」

 はっきりとした口調で、於国は断った。

 大河が尋ねる。

「……越えたい壁だから?」

「はい。私が悪いんです。こんな事で疲れちゃ駄目なんです」

「……そうか」

 於国がそう言う以上、大河は、納得した。

 橋姫も魔力を鎮める。

 嫌がっている事を無理矢理、治すと逆効果になる場合がある。

 同性愛嫌悪ホモフォビアの某国で、同性愛者の男性をした際、彼は勃起不全になってしまった。

 力技で治すのは、人権上、問題もある。

 愛妻を傷付けるのは、大河の本意ではない。

 妻は12歳。

 小学校6年生が戦争に慣れてしまうのは、道徳的・倫理的にも問題がある。

 自分を責める於国を、大河は優しく諭す。

「良いんだよ。慣れなくても。殺人に慣れてしまえば、もう後戻り出来ないからな」

「え?」

「基本的に女は、汚れ仕事から無縁でなければならない。美しく居る事が存在理由だからな。殺人等の汚い事は、むさ苦しい男の専売特許だ」

「……」

「於国は、居れば良い。それで良いんだよ」

「……」

 菩薩の様な柔和な微笑に於国は、照れる。

 日本人男性は、照れ屋が多く、好意を妻に素直に言うのは、少数派マイノリティーだ。

 然し、この男は、好色家が短所デメリットであるが、恥ずかしい言葉を照れずに言ってくれる。

 逆に妻が恥ずかしくなる位だ。

(……狡い

 吸血鬼の様に大河の首筋に噛み付く。

 照れ隠しで。

 大河は、何も言わない。

 分かっているのかもしれない。

 これだからこの男はずるくて―――大好きなのだ。

 何れ、謙信等の様に夫の子供を成すだろう。

 累の様に育てられるか如何かは不安だが、愛妻家の彼の事だ。

 寸暇を惜しんでも子育てに協力してくれるだろう。

 大河の胸板を頬擦りし、於国は、ストレス発散するのであった。


 信盛が討ち取られたのは、勝元の耳にも届く。

 本陣は、火の海だ。

 空軍機が絨毯爆撃し、文字通り、「火の国」と化している。

「……鳥には、敵うまい」

 自軍内では、動揺が広がっているが、こんな事で総崩れしないのが、熟練者ベテランの集まりだ。

「”銀杏城”は、やはり、難しいか……では、転戦するか」

 肥後国は元々、落とす事が困難だ。

 その点、大友領は弱体化が激しい。

 現に反乱軍が、既に半分も掌握し、大友宗麟の居城である臼杵城うすきじょう(現・大分県臼杵市)も国軍の空輸が無い限り、落城は目に見えている。

「勝元様」

 忍び装束の男性が、ひざまく。

「ここは、一つ、我等に御任せ下さい」

「風魔か……」

 彼は、風魔小太郎。

 大河に仕える小太郎の師匠である。

 ———

『身の丈七尺二寸(2m16cm)。

 筋骨荒々しくむらこぶあり、眼口広く逆け黒髭、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿ふくろくじゅ(七福神の1柱)に似て鼻高し』(*5)

 ———

 と評された通り、異様な風貌だ。

 風魔一族は、大河に奪われた小太郎を除いて、ユダヤ人の様に離散した。

 北条家が山城真田家の管理下に置かれ、情報機関が解体された為だ。

 当然、仲間をにされ、その上、職を失った一族の多くは、反体制派である。

「何をする?」

「大友宗麟の暗殺です」

「……出来るのか?」

「はい。真田家には、我が愛弟子が居ます故」

「……」

 半信半疑の勝元だが、自信満々な風魔が言うのだから、何か策はあるのだろう。

 元島津の人間としても、大友宗麟を亡き者に出来るのであれば、万々歳だ。

 死後、猛将として語り継がれ易い。

「師弟対決、という訳だな?」

「はい」

「任せる」

「御意」

 答えると共に風魔は、忽然と消えた。

 現場を長らく離れていても、忍びとしての技術は、死なせていない様だ。

(小僧、さぁ、如何する?)

 汚い方法だとは分かっているが、大河程の人間の牙を削ぐ為には、この方法が最適だろう。

(お前の夫婦愛、見せてもらう)


[参考文献・出典]

*1:https://answers.ten-navi.com/dictionary/cat04/3071/

*2:ユージーン・スレッジ 「万歳突撃が始まり、これを撃退すれば早々に決着がつくので、寧ろ行われるのを待ち望んでいた」 一部改定 『ペリリュー・沖縄戦記 』 講談社学術文庫

*3:『世間噺風聞集』

*4:『続古事談』

*5:『北条五代記』

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る