読書メモ

奈月沙耶

読書メモ 2018年4月6日~

情報科学・ジャーナリズム

『のめりこませる技術 誰が物語を操るのか』フランク・ローズ

『のめりこませる技術 誰が物語を操るのか』フランク ローズ著/島内 哲朗訳(フィルムアート社)2012/12



インターネット時代へ向けて、主に映画やテレビやゲームの宣伝・マーケティングについて語られてます。合間合間でディケンズの時代からの小説についても触れてます。一流クリエイターたちの言葉を通して物語をつくるということの本質が読み取れたりもします。


2012年の出版なので最新の分析展望論としては古いのだろうけど、メディアの変遷を辿る読み物としても面白いです。


印象としては、もはや境界が曖昧だってことですね。リアルとフィクション、作者と受け手、メディア業界そのものが混沌としている。


アメリカ人ライターによるのでほとんどの事例はアメリカのものなんだけど、日本のotakuについての考察が見事で笑ってしまいました! 時代を20年は先取りする日本のメディアミックスは凄いといえるのでしょう。その中で日本の出版社として唯一カドカワが名前をあげられてるのですよ~。それがこんな一文。


〈しかしメディアミックスも、大企業が推進して展開した戦略というわけではなかった。例えば積極的にメディアミックスを牽引した角川書店は同族経営の出版社であり、その時の社長は薬物密輸容疑で逮捕され解任されてしまった〉

この後、ガンダムに話題が移ってしまうのでこの文章の意図がイマイチ分からないのですが。


ソクラテスは本を読むと馬鹿になると言った。

十九世紀の製紙技術、印刷技術、交通手段の発達は連載小説の市場を膨れ上がらせた。読者の反応を受けて即興で物語を展開させたディケンズの手法は「のめりこみやす過ぎる」と評論家を嘆かせた。

SF映画もそう。アニメもそう。子どもだましと蔑まれ市民権がなかった。

「新しいメディアは、新しい物語は、常に敵視されながらやってくる」(訳者解説より)

だとしたら、ラノベや異世界転生の行く着く先はどうなのか。もう少しで答えは出るのかもしれません。


進化とも退化とも分からない境界がぼやける現状で、クリエイターありきの芸術性・文学性といったものはどこで居場所を得られるのか。それはもしかしたら趣味で創作できるアマチュアの世界でこそ生き残れるのかもしれないと考えてしまう今日この頃です。



初出:読書メモ⑦近況ノート2018年8月30日

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る