『自殺公社』
やましん(テンパー)
『自殺公社』 (前編、後編二部)
『自殺の自由』が国民の権利として認められたのは、10年前でした。
人類は、『宇宙ごき』との戦いに、初戦の勝利はつかの間で、結局は、あえなく、敗れたのです。
『宇宙ごき』は、直ちに、人類の絶滅を図ろうとしましたが、そこに立ちはだかったのが、『地球ごき』だったのです。
人類は、即座の絶滅をまぬがれ、生活を続けることが許されたのでありました。
しかし、生活域は、地球の10分の1程度の面積に限られました。
次第に、死者は増加し、出生は減少しました。
いずれ、地球は『宇宙ごき』に支配されるようになることは、誰の目にも明らかでした。
『地球ごき』は、なんとなく、同族のよしみで、やっと、人類を延命させたのではありますが、『宇宙ごき』に、まともに対抗することは、やはり、できなかったのであります。
『宇宙ごき』は、からだが、人間と同じくらいあります。
科学技術は、あちらが上です。
もっとも、航宙技術では、はるかに、宇宙ごきがすぐれてはいましたが、軍事力は大差ではなく、わりと、きわどかったのでしたが。
どちらかと言うと、人類の、作戦負けでした。
彼らがばらまいた細菌に、勝てなかったのです。
繁殖力の差も、ありましたし。
宇宙ごきの繁殖力は、絶大だったのですから。
ただ、人類が、びっくりしたのは、むしろ、『地球ごき』について、だったのです。
人類が思っていたより、はるかに、すすんでいたのですから。
ただ、やましんさんだけは、地下の、『のらねこ女王』のお店に出入りしていたので、実状は掴んでおりました。
だから、『宇宙ごき』の侵略攻撃の時も、『ごき大将』の手引きで、安全な場所に、奥さまと、隠れていました。
ただ、やましんさんは、その事実を知りながら、隠していた自分に耐えられなくなり、ついに、自決を決意し、ある日、『自殺公社』にでむいたのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『自殺公社』(正式には、『人類が個人的判断により、生存の断念を決意した場合に、その支援をするための公社』)は、深い山と、海に切り立った崖に挟まれた、絶好の地にあります。
ある意味、『憧れの場所』にたてられたわけです。
これは、我が国独自の美学に基づく、公共政策でありました。
さまざまな、自決用のシステムが、そろっていたのであります。
最初から、すべて、決めてきている人もあります。
もちろん、希望すれば、まずは見学という道もありますし、また、最後の瞬間まで、翻意は可能とされておりました。
しかし、国民性から言えば、それは、いかにも、未練なことでありましたので、何もしないで、決意を変えて、帰ってゆくのは、やや、恥ずかしいことでした。
もちろん、本来は、自殺を防止すべき、公共機関が、自殺の援助を行うなど、かつては、有り得ないことでした。(その前は、似たことをやっていた時期もありましたが、それは、戦争という、特殊な時代だったからだと、主張するごきの学者さんも、ありました。)
しかし、時代は変わったのであります。
人類は、もう、一番ではなくなりました。
二番ですら、ない。
『地球ごき』より、ずっと、下になったのです。
『宇宙ごき』に使われる人間も、かなりおりました。
そのほうが、良い生活が出来たからです。
しかし、そんな世の中に、耐えられなくなり、自決する人類が増加したのは、これもまた、やむを得ないことでした。
『ごき大将』は、誇り高き人類に、恥をかかせるには忍びないと、さまざま、『宇宙ごき』に申し入れしてきていましたが、なかなか、力及ばず、だったのです。
まあ、つまるところ、『自殺公社』は、妥協の産物だったのです。
で、やましんさんは、いま、まさに、受付をしようと、していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『見学はなさいますか?それとも、直行便がよろしいですか?』
受付の、白衣の女性に、まずは、尋ねられました。
『みなさん、どうなさいますかな?』
やましんさんは、尋ね返しました。
『冥土の土産として、全部見学なさいますかたが、多いですよ。そのほうが、最終的に、方法を選ぶには、よいようです。』
『じゃ、そうします。』
『では、まず、身分証明書を。…………はい。受付終了です。』
『はや! それだけ?』
『はいー。他に何かありますか?』
『いや、志望動機とか、聞かれるかと。』
『いえいえ、そのような、野暮はいたしません。細かいことは、見学しながら決めて行きます。では、案内担当が参りますまで、そちらのソファーに、どうぞ。』
『あ、はい。』
ゆったりとした、広いエントランス・ホールです。
高い丸い天井には、さまざまな様式の、天使や、楽隊、神々が描かれていました。
ドヴォルザークさまの、『新世界交響曲』の第二楽章が、ゆるゆる、流れています。
『ああ、よく聞いたものだなあ。これが最後か。まあ、言い出したら、きりがないなあ。』
やましんさんは、呟きました。
『ほんとは、しべ先生の、『第六番』を、ぼくのお葬式で使って欲しかったけど、そういう世の中では、なくなったからなあ〰️〰️。』
少し哀しい雰囲気になりかけた、やましんさんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
『お待たせしましたあ。』
そこに、場違いなくらいの、明るい声が聞こえました。
それは、なんと、『のらねこ女王』でした。
『なんで、ここに?』
やましんさんは、びっくりして、言いました。
『アルバイトです。にゃんこ。お店だけでは、やってけなくて。にゃん。』
『はあ。』
『まあ、どうぞ。あたくしが、ご案内いたします。タイミングが合って良かったにゃんこです。』
『はあ。』
いまや、人間は、にゃんより、立場が弱くなっているのです。
そりゃまあ、ごきより、下なんですから。
『さあ、元気よく、あるきましょう。しょぼしょぼあるかない。』
のらねこ女王=ねこママが言ったのであります。
『としよりなんだ。』
『いいえ、まだまだです。いまから、大事なこと、言いますから、よく聞いてください。あたしは、あなたを、生きたまま連れ帰るように、ごき大将から、言われています。一方、人類政府は、あなたを消したいらしい。やましんさんは、何を知ってるのかしら。政府が、言われたくないことを、知ってるらしいなにゃん?それは、なに?』
『何だろう?』
『はあ? なんだそりぁ。むう。ま、いいわ。だから、ごき大将は、あなたが死なないでほしいらしいわにゃん。』
『はあ? そうなの? でもね、ぼくは、つかれたんだ。それに、ほんの少しだけ、『いじ』もある。あれだけ言われては、メンツがたたない。』
『男の子は、すぐ、メンツにこだわる。ばかばかしい。いい、あたくしが、なにものか、おしえたげる。あたくしは、ヘレナ・タルレジャ。タルレジャ王国の第1王女です。』
『なんだって。ねこママが? 王女さま?』
『そ。あなたの、子どもよ。わたくしは、あなたが生んだ存在だから。』
『まてまて。それは、フィクションだ。混同するな。』
『混同するな! そうよ、この世界を、こんなにしたのは、あなた、でしょう。あなたが、現実を否定し、新しい世界を計画し、宇宙ごきを利用した。あなたが、ここで、最後の何かをしたら、たぶん、地球は、滅亡するんだわ。あなたは、積み重なった、恨みを晴らすつもり。
貴方を、いためつけた連中は、滅びる。
ね、そうでしょう?
でもね。あなたが、生んだわたくしは、あなたと、心中はいたしませんわ。』
『いやあー、さっぱり、わかんない。』
『うそ、おっしゃい。あなたは、社会に復讐を誓った。現実と、幻想の世界をとりまぜて。だめよ、あなたが、自決を実行したら、世界はめつぼうする。あなたの回りに、世界はあつまり、あなたに、掛けたのです。』
『なんのことなんだべかなあ…………ちっとも、分かんないや。』
『いいわ。思い出させてあげるわ。どうぞ、まずこちらに。』
ふたりは、長いエスカレーターで、高い山の頂をめざしたのであります。
⛰️⛰️🌋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後編につづく
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます