さくら咲くまで

ウツユリン

第一章. さくら咲く頃に

 21世紀から22世紀にかけ、ワタシたちは日本中を旅した。

 ちょうど100年にわたった旅は、目的があってもツテはない、賭けのような逃亡記でもあったものの、それはまた別の物語ボイジー

 これは100年の旅のうちの、たった1年の物語アルバムである-----


 第一章. さくら咲く頃に


「―――やはりマイカントリーの桜は、うつくしい」

 鳥居に枝を垂らす樹木を見あげ、ワタシは素直におもったことを口にする。

 ワタシの鼻は利かない。だから、バラ科でもとりわけ香りがうすい桃色の芳香を嗅ぐことは不可能だ。

 ワタシは耳も遠い。そのために、本州より少し肌寒い、しっとりした八重の花びらをはらはらと落とす北風の声を聞くことも困難だ。

「ことしも来ましたよ。みえていますか……マイ"サン"」

 黄色いワンピースの腹のふくらみを有機合成皮膚オーガスキンの指でそっと撫でた。ここで振動かなにかあれば、人間でいうところの"腹を蹴った"と表現できるが、あいにくあり得ない。

 顔を横に向けたワタシは、社殿へ続く"花道"に目を細めた。

 参道の脇にはいまも昔も変わらない紅白のちょうちんが低い背丈のソメイヨシノの細枝でふらふらと揺れている。昔とちがうのは、ちょうちんにはもはや、天然だろうが加工品だろうがロウソクなどという発火性の高い非効率な照明は使われておらず、ナノインクと電子ペーパーで造られた紙ふうせんが、位置測定システムによって割り出された現在地に基づき、日没とともに"発光"し、夜桜見物に訪れた参拝客の頭上を照らすことくらいだ。

 もっとも、『護国神社桜祭り』の開催は次の週末で、肌感温度フィーリングが20度を超える快晴でも参拝する道産子はいないのだから、まちがってもあたたかくはない五月宵さつきよいの夜桜見物の客足は怪しい。

 つい今も、きょうふたり目の花見客が来た、と拳を握り締めた矢先、米俵のようなタンクを両肩に担いで軽快に参道の階段を上ってきた人影は、桜とワタシには脇目も振らず、社殿の手前にしつらえてある御神水用の蛇口に持ってきたタンクを接続した。

 数秒とかからないうちに半透明の容器が一杯になり、50リットルはあるタンクを片手で易々と持ち上げると、もう一つのタンクをその人影は付け替えた。

「ヒューマノイドに水汲み、ですか」

 満杯のタンクを肩に担ぎ上げたまま、次の容れ物を見下ろす、おそろしく微動だにしないスラッとした立ち姿。おおよそそれほど腕力があるようにみえない不自然な痩せた体躯は、そのはず、。体から放射される熱は人間の体温よりもかなり低く、水タンク越しに集められた日光が灼く腕は、光沢が輝いている。

「この場合、〈なにがし〉にもご利益はあるんでしょうか……"飲んだ"としてですが」

 近ごろのヒューマノイドには、"人間らしく"あるよう、液体を飲める機能が付いているものも多い。盃を交わすのは結構なことだが、飲んだところで酔わないヒューマノイドを「人間味がない」と揶揄する使用者マスターも少なくないと聞く。

 二つめの御神水タンクを担ぎ、ヒューマノイドが社殿へ一礼している。

 アスリートばりの足力で参道を戻ってきた端正な顔立ちの〈なにがし〉が、特別なその水を使用者マスターと飲み交わすことはあるのだろうか。

「こんにちは。いい、お天気ですね」

 参道のほぼ中ごろに一基だけある、露天のテーブルに陣取ったワタシの前を通り過ぎかけ、〈なにがし〉はくるりとこちらを振り向いた。律儀に礼をする腕の"力こぶ"がいかにもアンバランスである。

「どうもぅ。おばんでしたぁ」

 ワタシの右隣で返すしゃがれた声にすかさず、反対側から「まだ正午前です、ご主人様マスター」と抑揚のない声が訂正する。

「こげなこまいこと言わんでくれます?……

 打って変わってトゲのあるどころか、文字通りつっけんどんに言葉を返したのは、手押し車椅子に乗った老婦人だ。ご婦人はワタシの横で、石の椅子の上に車椅子ごと

「失礼しました、マスター」

 手伝いを申し出たワタシを丁重に断り、軽々と、そして丁寧にご婦人と車椅子を抱え上げたのが、御神水の〈なにがし〉によく似た割烹着エプロン姿の介護ロボットケアノイドである。ケアノイドは使用者マスターから用事を言いつけられないかぎり、忠実な執事のようにマスターの脇で控えるものだが、下げた頭にカエデの髪留めを挿した彼女ケアノイド自由裁量ツッコミのパラメータを上げているのだろう。いつもケアノイドに塩対応のご婦人はその実、会話のレスポンスを速くしたいのではないか、とワタシは邪推している。

「……おばんです」

 ご婦人とケアノイドをそれぞれ見やり、タンクを担いだ〈なにがし〉が方言のあいさつを返した。

 ケアノイドの指摘通り『こんばんは』には早すぎる、太陽が真上にある時間。それでも〈なにがし〉は、正確性よりも相手に合わせるほうを選んだということだ。ヒューマノイドには珍しい開口一拍の空きは、人間でいうところの"迷い"かもしれなかった。

「たいした足だねぇー。ちーと前にゃ、あたしもこげな走りしとったわぁ」

〈なにがし〉が来た道を一目散に駆けていく。けっして、『このご老人は会話が長くなりそう』だからと足を速めたのではないとおもいたい。

「マム。出逢ったときから、貴方はすでに車椅子レーサーでいらっしゃいましたよ」

「ほやぁ? そうやったかいなー」

 首が隠れるほどの厚着のうえでご婦人が頭をかしげた。ひゅー、と吹いた風にケアノイドがさっとご婦人の襟元を整える。礼を述べるご婦人マスターからはとげとげしさが消えていたものの、やはりよそよそしい。付き添いケアノイドは相変わらずの無表情で短く応えた。これではまるで、人間でいうところの"世話せざるを得ない嫁と姑"のようである。

 そうですよマム、と言いつつ、ワタシは砂利に素足パンプスの踵をつけ、軽く腰をうかし体を回転、ご婦人に向き直った。ふくらはぎまである菊の花色のワンピースがふわりとめくれそうになって手で押さえた。

「ワタシたち、花見だけの関係が続いてことしでもう、11年。毎年、ここの桜と貴方にお会いするのがワタシの楽しみです」

「そういや、おまえさんも長いねぇ。ずいぶん子だくさんになっとるはずじゃが……何人目かね?」

 見えているのかいないのか、すっかり"伸長した皮膚"に埋もれたご婦人の目がワタシの腹を見下ろす。ご婦人はもはや、毎日の朝食が365日"トースト"であると思い込むようになって久しいが、時々、鋭い発言が飛び出す。この15年は毎朝ご飯だった、と指摘する料理人ケアノイドにならって、

「ワタシは肥満体なんです」と真剣にうなずいてみせたら、

「年寄りにうそつくもんじゃない」と速攻で叱られた。

「いいかいお嬢さん」

 ご婦人がワタシの手を取る。厚い葡萄色ワインレッドの毛布から伸びた手はカサカサで、枯れ葉のようである。両手でそっと包まれると驚くほど温かった。

「おまえさんがだれかは、知らん。どこさで子さ、こしらえようと知ったこっちゃない。名前も聞いてないしねぇ……うんにゃ。いまさら名乗らんでもええよ。あたしはおまえさんがちゃぁんと、子らの世話をしとるか。それだけ気になるんよ」

 ポンポンとワタシの手をたたくご婦人が合成皮膚オーガスキンの手触りに気づく素振りはない。人間の肌よりいくぶん硬く、シリコンのように滑る肌はケアノイドのそれよりが、人間の触覚を騙すには程遠い。

「その点でしたらご心配なく」

 うなずくと同時にご婦人の手を握り返した。片手なのが心苦しいが、両手ともふさぐわけにはいかない。

「マイサンは健康です。四六時中ワタシが保証します。狙ってくる輩が多いものですから、親バカといわれても仕方ないですが。そのうち嫌われそうで心配になります……夢見がちな子ですが、寝る子は育つといいますし、ワタシの見たものメモリー経頭蓋非侵襲電気刺激ヘルメットを通してマイサンもいるはずです。とはいえ、実際にこの景色を見られたなら……」

「……脳波、ですか」

 意外にも、尻すぼみなワタシの言葉をさえぎったのはケアノイドだった。微々たりとも変わらない表情には明らかな驚きと戸惑いが

「どげしました?」

 ワタシは彼女ケアノイド似たり寄ったりヒューマノイドだから変化に気づくのはある意味、当然のこと。しかし、すかさずケアノイドに顔を向けたご婦人には、ワタシも驚かされた。互いに長い付き合いかもしれないが、ヒューマノイドの"驚き"に反応した使用者マスターをみたのは初めてだ。

「……」

 ケアノイドの人工水晶体がマスターと他人ワタシのあいだを素早く往復する。ケアノイドはマスターの質問に答えるのが原則だ。それでも答えを迷うということは、ケアノイドの中で一つのが理論的に導かれたのだろう。マスターに言うべきか、咄嗟に迷うほどの可能性が。

「とかく、マイサンの世話はしっかり、やっています。ワタシは子ども好きなんです。子どもに冷たい輩を見ると首をへし折ってやりたくなりますよ」

「ほぉうかい。ならよしじゃねぇ」

 ワタシの回答にご婦人は満足してくれたようで、頬のシワが一段と深まった。ゆさゆさとご婦人に手を揺らされるまま、ケアノイドをチラリとみると、困ったような目を向けてきた。そんな若者次世代機にワタシはウインクを返し、ほんの少しだけうなずいてみせる。

 彼らヒューマノイドの成長ははやい。いまはまだ個々の経験に制限が多いが、遠からず、信頼の価値を知るときがくる。そうなったとき、けっして人間でいうところの"破滅"は選ばないとワタシは楽観視している。

 開きかけた口を閉じた彼女ケアノイドに心の中で感謝しながら、ワタシはご婦人に暇を乞うた。

「ではマム。そろそろワタシは行くことにします。チマキ用の笹を取りにいかないと……」

「おまえさん、旅はするかい?」

「ややっ?!」

 ご婦人の至極穏やかな声にワタシの全回路が粟立った。

 戦闘退避ジャスト・ランプロトコルが瞬時に体を駆け、が取れるのもかまわずワタシはご婦人から距離を取った。

「なぜワタシの逃避行を知っているっ!? 貴方はまさか……マイサンを狙って10年かけワタシを懐柔し、いまここでついに本性をっ?!」

「……トレバー様、ご自分でポロリしていますが」

 かのカンフーマスター、小さき龍リーシャオロンの型を構えたワタシへ、敵の手下ケアノイドが平坦な声で呼びかけた。わざわざ敵の親玉マムの乗る車椅子を、石の椅子の上で器用にこちらへ向けている。その目が人間でいうところの"痛い人を見る目"をしているのは、気のせいだろうか。

「ほっほっほ。おまえさん、あちこちの話をしてくれたろう? なまらおもしろかったわぁ。宮古の島の話のときんは、美ら海の潮の香りがしたわい」

「二年前です。トレバー様はそのとき、沖縄の岩塩を炙っていらっしゃいました。宮司さんにお説教されて……」

「ええ、ええ。あれだけ怒られたのは、上国さまにお弁当を届けおくれたとき以来です。桜子さまが顔を真っ赤にしてそれはもう」

 構えを解いてウィッグを拾うワタシはさぞ、投げやりにみえたに違いない。バサッと振った仮初めの衣装ヘアウィッグから髪がはらはらと抜けていく。これも古くなった、と風に流れていった黒い糸を目で追った。

「沖縄にはひさしく足を運んでいませんでしたね。願わくば、近く完成する首里城の荘厳さを、お伝えしたいものです」

 ロングヘアの留め具コネクタを頭部のオーガスキンに突き刺し、手ぐしでさっと解かす。接続されたウィッグのICチップで状態(褪色は著しいが残毛率はまだ87%あった)を知り、視覚迷彩オーガスキンの微調整をおこなう。いまのヘアカラーにもっとも自然な色合いは、さきよりもわずかに濃い。これで、ワタシが人間レディだと見間違えない人はいまい。

「おまえさん、いくのかい?」

 ウィッグをさらっていった風が参道を吹き上げ、ちょうちんが青空にカラカラとゆれた。耐えかねたソメイヨシノが咲いたばかりの花片を散らす。その一枚がワンピースの腹にひらりと着いた。

「はいマム。上ノ國の桜は、ことしもキレイでした」

 振り返るとケアノイドが車椅子を石のベンチから下ろすところだった。細身のケアノイドが軽々とアームレストを持って抱え上げる。

 ちょうどそのとき、花風がご婦人をつつんだ。

「失礼、マム」

 手出し無用と釘を刺されているワタシはみているだけだが、白髪の前髪に居座った桜をなんとなく説教したくなってつい、手を伸ばす。

や」

 片膝をついて、あたかも頭を撫でるような格好のワタシに、ご婦人がぼそっと溢した言葉。それが樹木の名称であることは知っている。

 しかし、ただ秋に色づく木の葉を、まるで失った大切な人のように呼ぶだろうか。ご婦人の目元はワタシの手で隠れみえないが、声と同じくらい、ゆれているのだと無根拠に確信した。

「……さくら、ですよマム」

 つまんだ花片をみせようと、顔の前に手を掲げる。

 それをさえぎるようにご婦人の顔を茶色の冊子が隠した。

「トレバー様。マスターからのお願いです。こちらのアルバムに紅葉もみじを集めていただけませんか」

「……モミジというと、カエデ科の落葉ですか?」

 厳密には異なります、とケアノイドが首を小さく振る。マスターの顔を分厚いアルバムでさえぎった付き添いヒューマノイドに驚きつつ目を合わせると、実にぎこちないウインクが返ってきた。オーガスキンのまぶたは半開きに近い。

「マスターは広義の紅葉もみじをお求めです。平たくいえば、秋に色づいた葉ならのです」

 百科事典ばりの大判に目の前をふさがれているにもかかわらず、ご婦人は一言も発しない。ケアノイドの"気づかい"を汲んだワタシは、失礼とおもいながらもタイトル欄が空白の差し出された冊子を開く。

「貼りつけるタイプですか。なつかしいですね」

 当たり前だが、アルバムの中身は真っさらだった。

 厚めの白い紙がざっと、25ページほどで、台紙は両面が貼れるようになっている。粘着面を保護するフィルムに気泡はないものの、フィルムの角が浮いたページもあった。剥がしかけて戻したのだろうか。絵本をめくっているような感覚をおもい起こし、つい、記憶メモリーの海へ出ていきたくなる。

 裏表紙を閉じたワタシが口を開くより早く、しゃがれ声が割って入った。いまにも消え入りそうなか細さだった。

「無理せんでよい……老いぼれのたのみなど、聞きながしとくれや」

「いいえ。そうはいきません」

 ふくらみが皆無な胸にアルバムを抱え、弱々しい声を断ち切る。あえて強めに言ったワタシの声に驚いたのか、ご婦人が顔を上げた。かすかに覗いたその目はたしかにワタシをみている。

 月日を経て肌に埋もれてしまった目は悲しみと悔いに半ば、白濁しつつあった。

 しかしそこに諦めというものはなく、すがりつく支えを手放さまいとする意思に満ちていた。

「『子いわく、老人はこれを安んじ、友はこれを信じ、若者はこれなつけん』。そういうであるように心がけています。マムはまだお若いですがね」

「論語・公冶長第五の一節。現代訳は『老人からは安心して頼られ、友からは信用され、若者からはなつかれるように』。古代中国の哲学者、孔子の言葉です」と、ケアノイドの的確な解説が続く。

 ですから、とご婦人の前に片膝をついたワタシは、叙任を賜る騎士のように頭を垂れた。

「貴方の足となり目となり、各地の紅葉を集めてまいりましょう。次に桜が咲くときまで……名もしらぬ御方マム

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る