最古級かつ最大サイズの前方後円型墳丘墓

 古墳には様々な形があります。シンプルな円墳、それに方墳。そして古墳の象徴とも言える前方後円墳。……

 そうそう、前方後方墳・・・という形もあります。九州地方等西側にはあまり存在せず、どちらかというと東寄りです。


 当時の象徴たる前方後円墳が、どういったコンセプトで作られたのかは全く不明です。前方後方墳も、前方後円墳と概ね同時期に発生しているので、同一コンセプトの別バリエーションとして前方後方墳も作られた……と想像します。


 卑弥呼の古墳に関しては魏志倭人伝に、サイズこそ書かれていますが形については記載がありません。かといって150mクラスの円墳や方墳、前方後方墳・・・は存在しないため、必然的に第一候補は前方後円墳ということになります。

 いや、魏志倭人伝には、

「倭人達の墓には槨がない。棺を土で封じ塚を作る」

 と書かれていますから、古墳ではなく、弥生後期の前方後円型墳丘墓・・・である可能性が濃厚です。


 幸田はアマチュアですから、最新の考古学情報を逐一把握しているわけではありません。基本的には、既に出版されている膨大な考古学書籍のうち、近所の福岡市総合図書館等にある本を探るか、もしくはネットの情報を漁るしか、情報収集の手立てがありません。

 それらによって得られる情報としては、

「全長150mクラスの、弥生後期の前方後円型墳丘墓」

 は残念ながら全く見当たりません。


 いや、在るのかもしれませんよ。

 しかし既に述べたように、全ての初期型前方後円墳がことごとく発掘調査されているわけではないため、実はそれが(古墳ではなく)弥生後期の前方後円型墳丘墓だったとしても、不明なままなのです。

 そういう意味を含めて、該当ゼロです。


 ……と言いたいところですが、さにあらず。幸田はひとつだけ、候補を知っています。

 それが、正に宮崎平野にあるのです。

 宮崎には極めて興味深い、巨大な前方後円型墳丘墓が見つかっています。


 残念ながらその墳丘墓は、ほとんどまともに調査されないまま破壊されてしまいました。ですが前章にて紹介した、アマチュア研究家日高祥氏の奮闘による、貴重なリポートが存在します。

 氏の著書「史上最大級の遺跡 ー 日向神話再発見の日録」(現在は入手不能)によれば、氏が墳丘墓出土品の鑑定を依頼した考古学者曰く、

「築造時期は3世紀……ことによると2世紀後半まで遡れるかもしれない」

 とのこと。まさに、卑弥呼の墓の第一候補だと言えるのです。


 しかしアマチュア日高氏しか調査していないせいか、アカデミズムが今日取り上げることもありません。


 面白い事にこの墳丘墓は墳墓長約145.5m。そのすぐ近所、宮崎市生目古墳群の一号墳とほぼ同サイズ、同じ形だそうです。

 生目古墳群には古墳時代初期の、比較的大型の古墳が複数存在します。またその幾つかは、畿内の著名な古墳と相似型だということで、いわば知る人ぞ知る古墳群なのです。

 市内を流れる一級河川大淀川に程近いのですが、当該墳丘墓はその大淀川を隔てて、生目一号墳の対岸に在る……という位置関係も興味深いところです。


 さらにさらに興味深いのは、その墳丘墓と生目一号墳は、今日において卑弥呼の墓の最有力候補とされる、奈良県桜井市の箸墓古墳と同じ形らしいのです。二つの墓を二倍に拡大した物が、箸墓古墳なのです(この件、次章にて詳述します)

 つまり宮崎平野の勢力と、畿内の箸墓古墳を築造した勢力には、何らかの文化的繋がりがあると推測出来ます。


 それこそが幸田の言う、「本家ヤマト」と「畿内ヤマト」という概念、歴史観の根拠です。


 どちらかがどちらかを真似して、古墳を築造した……と考えられるわけです。

「尊敬する○○様にあやかって、オレも同じような墓を作ろ~っと」

 という思考が働いたのでしょう。


 では実際のところ、どちらがどちらを真似たのか。――

 これはもう、新しい方が古い方を真似たに決まっています(笑)

 ですが残念ながら、前述の墳丘墓はまともに調査されないまま破壊されてしまいました。また生目一号墳は、戦時中に国史跡に指定されているため、学術調査が為されていません(国指定史跡は、保存を重視し発掘調査が許可されない)。ですから築造時期が不明です。その形状から、古墳時代初期型である事だけが判明しています。


 一方の箸墓古墳。

 こちらも3世紀中頃から後半ではないかと言われていますが、これまた宮内庁管轄であるため内部の学術調査が行われていません。

 ですので正確な築造年代は不明なのです。第一章で述べたように、学者先生方は古墳表面や周囲からの出土品を鑑定し、科学的根拠のあやふやな年代を推定しているに過ぎません。諸説ありますが、箸墓は完全に古墳・・です。弥生墳丘墓ではありません。研究成果を客観的に見て、卑弥呼より少々後の時代である雰囲気プンプンです。


 ですから畿内における卑弥呼の墓候補としては、箸墓古墳よりもむしろ、同じ纏向古墳群にある纒向石塚古墳でしょうか。

 これこそ弥生後期の前方後円型墳丘墓だと判明しています。しかし全長約100mということで、前述の、日高氏調査の墳丘墓より一回り小ぶりです。


 結局、現時点でどちらが古いかを問うのは難しいです。

 どちらで前方後円型墳丘墓が誕生し、大型化し始め、さらには前方後円墳として発達し、それがトレンドとなり他方面へと伝播したのでしょうか。

 現時点で結論は出ませんが、最古級かつ最大サイズの前方後円型墳丘墓が宮崎に存在する以上、宮崎発祥説は充分考慮に値します。この件、次節にてさらに掘り下げたいと思います。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る