第十八話:COSMIC 幼馴染
「覚えてるか?
そんな前置きのあとに、
「小3の、あたしが転校したばっかのころ『かくれんぼ大会』あったろ?」
「うわ、
かくれんぼ大会。それはおれと梓と
1〜3年生がバスに乗ってめちゃくちゃでかい公園(たしか、国立公園だ)に行き、公園全部を使って、探す方と隠れる方に分かれて制限時間以内に何人が見つかるかを
詳しくは覚えていないがなにやら
探す方、隠れる方はお互いのことを知らないことも多いので、「あなたは
今思うと、教師が全員を見切れるのか、とか、保護者に突っ込まれそうなそういう要素がいくらでもあるのだが、なんとかやっていたんだろうし、実際そういった大会があったんだから仕方ない。
とにかく、秋に開催されるかくれんぼ大会に参加する最年長学年である小3の二学期の頭に梓は引っ越して来た。
「あたし、まだ誰も友達いねー時でさ。あたしは『隠れ人』の方だったんだが、どこに隠れればいいのかもよく分かんなくて、オニが動き始めてもまだオタオタしてたんだよな」
「梓がオタオタしてるところって想像つかねえな」
「はは、そーかもな。んで、どうしようと思ってたあたしの腕をぐいっと引っ張って隠してくれたのが、蓮だったろ?」
「そんなことあったかもな……」
おぼろげにではあるが、少し思い出した気がする。
「なんか、
カカカッと
「なんていうか、すまん……」
「おい、頬を染めんな。小3のあたしでやらしーこと考えてんのかよ?」
「ちげえよ……。一応ほら、……
「別に当時から今までずっと女だっつーの……。逆に、蓮は、あの時が一番男らしかったかもなー」
へへ、と照れくさそうに笑う。
「友達のいねーあたしと色々話してくれて、嬉しかったなー。蓮にとってはちょっとしたことだったかも知んねーけど、あたしにとってはすげーでかい出来事だったよ。だから、こんなにしっかり覚えてんだろーな」
「そうかよ、そりゃよかった」
おれも数年前の
「蓮のおかげで、あたし、あの後小学校で上手くやれたんだろーな」
「いや、梓はそのあとすぐにクラスで
梓が
「だから、そのきっかけが蓮にあるっつってんだろーが……」
照れ隠しをし合った結果、なんとなく2人とも黙ってしまったので、おれもその時のことを思い出してみようと記憶をたどってみた。
すると、
「……おれって、そこに1人で隠れてたんだよな?」
「そりゃそーだろ。子供2人分しか入れねーとこなんだから」
「でもおれ、一回もそこにずっと1人ではいなかったような気がするんだけど……」
たしかな記憶ではない。だけど、そのしげみには毎年隠れていたが、1回も1人の時はなかったような気がする。
でも、梓が引っ越して来たのは3年生の時。じゃあ、1年と2年の時は……?
「そういや、あたし、その時に『こんな隠れ場所、なんで知ってんの?』って聞いたんだよな」
「それで……?」
「『1年と2年の時に一緒だったやつに教えてもらったんだ』って言ってたよ」
「ん……?」
記憶の
『れん君にだけ、ここ、教えてあげる』
そんな声が、
「じゃ、なんで、そいつと3年生の時は一緒に隠れなかったんだ……?」
「んー、たしか、『今年はもう、離れ離れになっちゃったから』みたいなことを言ってた気がするな」
「それって……」
おれは自分の手が震えるのを感じてた。
「1年と2年まで一緒で、3年の時にはいなかったやつって……もしかして……?」
そう言った時。ポケットのスマホが震えた。
『着信中
「……もしもし」
震える手で着信を取ると、耳元から甘くくすぐるような声がする。
『もしもし、
「お、おう……」
『あれれ、そんな声出してどしたの? なんかあった?』
「いや……見つけたら、その時話すわ」
『そ? いひひ、そんな簡単に見つかるかなー?』
「……すぐに見つけてやる」
おれはスマホの終話ボタンを押して、ポケットに入れる。
「蓮……行くのか?」
そのアーモンドの瞳は、少しだけ揺れているように感じた。
「……おう、行ってくる」
「……そっか、頑張れよ、蓮」
おれは大きくうなずきだけを返し、その場から駆け出した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます