8.現在の生徒会というものは。

「……い、いつの間に……」

「趣味なんですよ」


 そう言われれば。もしや机の上の恐竜や昆虫も、森岡の作ったものなのだろうか。高村の目が、机の上と森岡本人の間を往復する。


「これも一つのハッタリですがね」


 はあ、と高村はうなづいた。確かに直接科目に関係無くても、一芸に秀でている人物には、一目置きたくなるものである。

 しかし自分にその真似はできない。彼は案を手に取ると、もう少し考えてみるべく、デスクの上に全部を広げてみる。

 今考えてみるべきなのか、とにかく一度体験してショックを受けてみるべきなのか。

 いずれにせよ、今目の前に、確実に課題があるのなら、できるところまでは詰めてみるのが、今ここに来ている自分の義務だろう。彼はシャープの芯をかちかち、と数回出した。

 と、その時、こんこん、と扉を叩く音がした。


「失礼します」


 戸車のがらがらと動く音と共に、低い声がその場に響いた。ん? と高村は聞き覚えのある声に振り向く。


「あら、垣内君、どうしたの?」


 南雲は親しげな口調で、部屋に入って来る生徒に声を掛けた。そう、垣内だ。図書室でも確かにそう呼ばれていた。

 森岡は興味が無い、という顔で、目の前のTVのスイッチを入れる。ローカルのニュース番組がちょうど始まる所だった。


「……実は生徒会の問題で、南雲先生に相談に乗っていただきたいことがありまして……」

「また?」


 南雲は苦笑しながら、こめかみに指を当てた。


「去年と違って、あなた達の代は、私を呼び出すことが多いのね」

「それは仕方無いですよ、先生。先代の会長の頃とはまるで今は違いますから、皆……」

「ええ、わかった、わかったわ」


 南雲は冗談だ、とばかりに笑うと、両手をひらひらと振る。


「ともかく今からすぐ、そっちへ行った方がいいのね?」

「はい、すみません、ご足労お願いします」


 垣内は南雲に向かって軽く会釈した。


「では少々、行ってきます。高村先生、別にそのままでも案は構わないけど、必要があるのなら、ちょっと待っていてちょうだいね」


 言い残すと、南雲は足早に化学準備室を出て行った。その姿は、ここで高村や森岡を相手にしている時よりも、むしろ楽しそうに見えた。

 その後に垣内が続く。部屋を出る時に、彼はもう一度軽く会釈をしていった。扉が閉まると同時に、高村はふう、と息を吐いた。


「何ですか、高村君。ずいぶん気疲れしていた様じゃないですか」

「え? ……そうですか?」

「だって君」


 森岡はつ、と折り鶴の一つを高村に突きつける。

 はっ、と高村は顔を上げる―――上げるということは。


「あ」


 いつの間にか、ため息とともに、高村はべったりと顔をデスクにつけていた。


「まあ彼女も、言葉はともかく、結構きつい所がありますしねえ」


 あなたもきついですよ、と高村はふと言いたい衝動にかられたが、言わないだけの理性は残っていた。


「南雲先生は、生徒会も担当されてるんですか?」

「そうですねえ」


 折り鶴を飛ばす様な動作をしながら、TVに再び視線を移し、森岡はうなづく。


「彼女がここに赴任して…… そう、六年になりますが、三年目くらいから、生徒会は担当していますよ。やはり生徒会の担当は若い教師の方がいい、ということでね」

「六年」


 ということは。高村は彼女の歳を思わず数える。


「ああ、彼女はまだ三十歳前ですよ。まあ中等学校は、あまり異動が無いのが普通ですしね。昔と違って」

「昔は…… 異動が多かったんですか?」

「ああ。私が教師になった頃はまだ『中等学校』じゃなくて、『中学校』と『高等学校』の時代でしたしね。そう、表面上は殺伐としていましたが、私にとっては、いい時代でしたよ」

「いい時代、だったんですか?」


 ええ、と森岡はうなづく。


「私は高等学校の教師でしたから、改革後も引き続き、後期の方にずっと居させてもらっているんですけどね、あの後に教師になった連中は、学校の異動は無いのですが、前期も後期も行かされて、大変だったと思いますよ。ああ、君も来年は、前期の方へ実習でしょう?」

「ええ」


 彼の大学のカリキュラムでは、三年次で中等学校の後期、四年次で前期の実習を経験することになっている。すなわちそれは、前期の方が難しい、ということでもある。


「まあ、今年楽して来年困るよりは、今苦労しておく方がいいですね」

「そうですね……」


 確かにそうだ、と彼も思う。少なくとも、今年失敗したことは、来年繰り返さずに済むだろう。


「それにしても、生徒会も、今の連中は大変なことですよ」

「そんなに、去年とは違うんですか?」


 森岡は大きくうなづく。


「違いますねえ。去年の会長と比べられては、可哀想というものですよ」

「去年の会長は、そんなにすごかったんですか?」


 高村には、そんなに凄い生徒会長、は上手く想像ができなかった。


「あー…… そうですねえ…… 確か山東は、結局四年の半分から六年の半分まで役職についていましたが、お、そうそう」


 ぽん、と森岡はTVから目を離して手を叩いた。


「高村君、二階の購買分室は見ましたか?」

「え? ええ」


 昼休みの喧噪を、彼は思い出す。


「オレは今日も、あそこでパンを買いましたが」

「その割には、今日はここでお昼にしませんでしたね」


 ちら、と森岡は非難めいた目つきを投げる。


「……い、いえ、いいお天気なので、屋上で」

「屋上? 屋上は、基本的には立入禁止ですよ」

「え」


 高村は大きく目を広げた。初耳だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る