第2話 『ピアノ3重奏曲第7番作品97『大公』』 ベートーヴェン
やり始めたのに、一曲でおしまいか?
と、思われますと、いかに、残り少ないやましんでも、ちょっと恥ずかしいです。
ふと、思い付いたら、やはり、べー先生。
しかし、それは、ある意味、べー先生の音楽が持つ性格を反映しているのである。
と、申し上げまして、間違いはなかろうな、と、思います。
じっさい、この、出だし‼️
なんという、わくわくな😃💕音楽が溢れだすことか。
『大公トリオ』、と、言われる、まごうことなき、傑作。
ルドルフ大公に献呈された作品。
初演は1814年4月11日。
ピアノは、べー先生だったそうです。
すでに、聴力は悪くなっていて、あまり、うまく行かなかったと、言われるらしいです。
べー先生の聴力の問題は、なかなか、難しいようであります。
40歳の時期(1770年生まれです。)には、人の話し声は聴こえなくなっていたとされますが、骨伝導で、ピアノの音は聴こえていたとも、されます。
耳硬化症ならば、まったく聴こえなくなることは、希らしいです。
じつは、聴こえていたが、共和主義者のべー先生は、政府からすると、反体制の危険分子でありまして、常に、スパイが張り付いていた、とするお話しもあります。
家政婦さんに、生たまご、投げつけたのは、べー先生の、異常行動と見る向きもありますが、じつは、政府の、スパイだと、見抜いたから、とも、言われます。
政府は(とくに、メッテルニヒ政権。宰相だったのは、1821年から。かなり、怖かったらしい。)、一度、逮捕もしたかったが、それこそ、有力者のパトロンがいましたし、英国や、フランスなど、各国からの批判も想定され、政府も、やりにくかった、とも、言われたりもするようなお話しを、ごほんで読んだことがあります。
実際、シューベルト先生は、一回、自由主義者の友人に連座して、危険分子容疑で逮捕されたとのこと。(シューベ先生は、すぐ、釈放された。)
そこで、ある程度は、聴こえてはいたが、政府対策のため、謀をしていたいたのでは? というお話しも、ちらほらと。
ただ、実物の補聴器がいろいろ残されておりますから、実際、きっと、ご苦労は、なさったようには思います。
やましんも、年のせいで、年々、聴力が低下しております。
たしかに、手でお耳を適度にカヴァーいたしますと、相手の声が、聞こえやすいことがありますから、完全アナログの補聴器が、またく、役にはたたないとは、言えないでしょう。
ダイナミクスの幅が大きいCDだと、小さい音は、聴こえなくなります。
かわりに、内声部の音ばかり聞こえたりも、します。
なんか、変です。
役に立ったならば、やはり、高度難聴ではなかったのかも、と、しろとが思ったりも、いたします。はい。
1823年に、リスト先生の演奏を聴き、褒め称えた、というおはなしがありますが、なら、大きな音は、聴こえていたんじゃない?
とも、思うわけです。
たしかに、指を見て、判断することは、名人ならできるのかも、しれないですが。
やましんも、フルートのレッスンで、ちょっと指使いごまかしたりすると、先生は騙せないですから。
四楽章形式。
第三楽章は、かなり、じゅわじゅわでありまして、そこは、癒し効果あります。(個人差あります。)
ま、ここは、『わくわく』なので、それは、そのていどで。
終楽章は、まさに、『うきうき』❗
しかし、もし、ほんとに、常日頃、そんな確執が政府とあって、それでも、こうした音楽が書けるなんて、やはり、べー先生は、すごい人。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます