『わくわく音楽詩編集』
やましん(テンパー)
第1話 『ピアノソナタ第21番ハ長調《ワルトシュタイン》』 ベートーヴェン
みなさま、こんにちは。
やましんです。
なんでまた、『うつうつ』『うきうき』『うるうる』『そとうつ』と、やっておきなが、わざわざ、また『わくわく』なのか?
『うきうき』と、どうちがうの?
と、ご指摘をいただきますと、いやあ、恐れ入ります。
なのですが、やはり、たまには、気分を新たにするのも、必要でございましょうし、『うつうつ』だけでは、寂しいだろ、と、いうことなわけなのです。
『わくわく』の、典型的な作品として、まず、この曲からまいります。
『うきうき』よりも、前向きなベクトルを強く持っている。というあたりを、ご理解いただければ、と、思います。はい。
とはいえ、書き手が、『うつうつ』のやましんですから、多少、目先が変わるくらいだんべ、と、おっしゃるならば、その通りであります。
さて、名高い作品揃いであります、ベー先生のピアノソナタのなかでも、とりわけ、重要な位置にある作品です。
作曲されたのは、1803年から、4年にかけて。
中期の、大傑作を産み出した期間に突入するターニングポイントにある作品で、交響曲で言えば、『第3番』(1804年)と対になるような、革命的な曲です。
それは、まずは、聴いてみれば、しぱっと、明らかですな。
全体は、三楽章構成と見る場合と、二楽章と見る場合とがありまして、後者の場合、かんじょ楽章(難しいことば。漢字変換しなかったので、そのままひらがな。ゆっくりした楽章。)を、削除した、という見方もあるらしきですが、中間の、深淵な音楽が存在することによって、両端のものすごい音楽が、すっごくたいへんな音楽になりますゆえ、中間楽章と見て良い気はいたしますが、そこは、しろとのやましんが、とやかく言える領域ではないでしょう。
第1楽章冒頭、ハ長調の和音に乗っかって、ちょっと分断されたようなフレーズが始まりますが、な、な、な、何が始まったの?何が起こるの?と、わくわくさせます。
楽譜の冒頭は、アレグロ・コン・ブリオ、でありまして、それは、『交響曲第5番』と、同じではないか。
第2主題は、中期のベートーヴェン先生らしい、高い包容力を感じさせる音楽です。
楽譜では、なにやら、シャープばっかり付いてますが、こりゃ、ホ長調だな。
ところどころ、短調に変化したり、激しくなったり、優しくなったり、変幻自在であります。
ま、すっごい音楽。
で、単独の第2楽章、あるいは、第2楽章の序奏。は、それほど長くはないですが、後期作品をも思わせる、大変深淵にして、崇高なる、音楽です。
後期になると、さらに、おそろしく、長くなりそうですが、実際、なんとなく、後期の音楽を思わせるし、作曲された時期が違うのではないか、とも、言われているらしいです。
で、もともと、別の、長い第2楽章があったのですが、全体的にうまくないと言われ、なぜか、べー先生も同意したらしい。
差し替えられてしまった方は、『アンダンテ・ファヴォリ』とよばれ、残っております。(たしかに、様式が違うのではないか。とは、感じますね。)
最終第3楽章、または、第2楽章本体は、堂々たる横綱音楽。
なかなか、変化は激しいのですが、なぜか、とても、安定しておりまして、どっからでも、攻めてこい、ほらよ。うごかないだろ。
という、足がしっかり地に付いた傑作。
大変、ダイナミックで、繊細でありまして、これは、新しい、エラールのピアノがあって、初めて実現された、という、楽器の進化も重要だそうであります。
深刻な、『ハイリゲンシュタットの遺書』(1802年)から、あまり間を置かず、こんな音楽が書けたのは、ベートーヴェン先生だから、なんだとは、思いますが、スゴいなあ。
ほんのちょっと、でも、真似ができないか?
難聴や、聴覚障害に見舞われた作曲家さまは、例えば、スメタナ先生などもいらっしゃいますが、すごい、精神力だな。
そこらあたりも、尊敬される所以なんでありましょう。
ワルトシュタインさまは、ベートーヴェン先生が、まだ若い時代から、援助をした方。
・・・・・・・・・わく 😃💕 わく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます