#17:第2日 (4) 哲学者の系譜

 並んで歩きながら、ギリシャ人――名前がもう思い出せない――のことを観察する。中性的な顔立ちだが、ハンサムと言えばハンサム。痩せていて、華奢で、肩幅も狭い。悪く言えば貧相な身体付き。ただし研究者にはありがち。カーキのジャケットに、白の紳士物メンズシャツに、ダーク・グレーのスラックス。靴も紳士物メンズ

「それで、何の論文について?」

「『2.5次元ネットワークにおける移動経路選択とその変化の傾向、及びネットワークの進化について』」

「やはりあのシミュレイターの元になった論文じゃないか。俺でなくても、来ている連中はみんな理解している」

「それだけではなくて、他のことも少しお訊きしたいんです」

「他の論文か、それとも俺個人のことか」

「両方です。実は兄から、あなたの話を聞いてくるように言われていまして」

「兄というと、今朝オープニングで挨拶をしたミスター・ソクラテス・クロニス?」

「ええ。ただ、他にも兄がいて、ソクラテスは長男、僕は4番目です。あと、妹が一人います」

 食事エリアはレストランではなく、広めの展示場の中に長机と椅子を多数置いたもの。そこでランチ・ボックスを配っている。普通食の他、ヴェジタリアン用、ヴィーガン用、アラビア人用、インド人用などいくつか種類がある。

 ただし、ランチ・ボックスは会議の参加者ならただで食べられるというだけで、他のものが食べたければ、ちゃんとしたレストランもある。セキュリティー・エリアの外へ出るだけだ。

 俺は普通食とオレンジ・ジュースにする。ギリシャ人も普通食とミネラル・ウォーターを取った。エリックたちを探して少し歩き、見つけたのだが、周りの席は空いていなかったので、少し離れたところに座った。

 ギリシャ人は名刺を出してきた。ギリシャ文字とラテン文字で名前が綴ってある。テオプラストス・クロニス。

「テオプラストスも古代ギリシャの哲学者?」

 ランチ・ボックスを開けながら訊く。中身は何とムサカとピタ・ギロスだった。それが無難だからだろうなあ。

「そうですよ。アリストテレスの後継者です」

「確かソクラテスの弟子がプラトンで、プラトンの弟子がアリストテレス」

「はい。3人の兄の名前はそれです」

 そういうことじゃないかと思った。有名な海運王シッピング・マグネイトのオナシスの名前はアリストテレス・ソクラテスだった、というのを思い出しただけなんだが。

「テオプラストスの本名はティルタマスというのですが、僕は本名がテオプラストスです。しかし、長いと思われるのならテオと呼んでいただいて結構ですよ」

「OK、テオ、俺のことはアーティーと呼びな」

「いいんですか? ドクターなのに?」

「名前で本質が変わるわけじゃないだろう?」

「なるほど。理解しました」

 テオは穏やかに微笑んだ。そういう表情をすると女っぽく見える。ピタ・ギロスを持ってかぶりつこうとしたが、躊躇してから、食べずにまた俺の方を見た。

「オーケイ、アーティー、では、質問です。『2.5次元』は、高速ネットワークと低速ネットワークの組み合わせを論じるものですね? 論文の中では航空機と陸上交通の組み合わせとするアナロジーが例に挙げられています」

「そのとおり」

「そこに海上輸送を入れ込むことは可能ですか?」

「可能だ。論文をよく読めば、高速とか低速とかいうのは単なる言葉上の分類であることが解る。区分けの必要なんてなくて、各経路の時間当たり輸送量と所要時間が定義されているだけだ。それを現実のどんな手段に当てはめようが、理論そのものには関係ないことだよ」

「理解しました。しかし、シミュレイションでは現実的な物に当てはめるのですよね? 海上輸送を想定した場合はありましたか」

「ない。ただし、シミュレイションのためのデータが揃ってないとか、そういう理由じゃない。単に合衆国をモデルにすると、船の出番が少ないという理由だよ」

 東海岸と西海岸の間の輸送は、船よりも鉄道の方が多い。東海岸とメキシコ湾岸の間ですら同じだ。

「なるほど、海上輸送はほぼ国外向け限定だからですね」

「そう。ミスター・ソクラテスに言ったメリーランド州港湾局の依頼は、チェサピーク湾内の港と、他国との間の輸送をモデルにしているが、眼目は港内での積み替えだ」

「それは『2.5次元』とは無関係?」

「全く関係なくはないよ。俺の論文は、どれも同じような方程式を使い回しているからね。港湾局の場合でも、輸送コストを計算する式は共通で、そこに『どの埠頭を使えば最も効率的か』を計算する式を組み合わせただけさ。必要ならそこに使われている式も教える」

「いえ、やはり『2.5次元』に一番興味があります。それを、ギリシャ国内と地中海、黒海周辺に適用したいんです。つまり車と船の組み合わせで」

「飛行機を使わない理由は?」

「物資の輸送がメインだからです。人は飛行機を利用するでしょうが、ギリシャの島嶼のほとんどでは、カーゴ機の離着陸ができないんですよ」

「理解した」

 それから少し議論を進める。ただし、食事をしながら式を立てるのは難しい。今日の仕事が終わった後、1時間だけでいいから、と延長をお願いされてしまった。

「1時間を超えることはないよ。その後は予定が詰まってるからね」

「明日は……」

「明日から3日間は技術テクニカルツアーに参加する予定だ。終わった後で時間が取れるかは、まだ判らない」

「そうですか」

 時間がないと言っているのに、テオはやけににこやかだ。最終日までまだ時間がある、と思っているのかもしれない。俺の時間を無理矢理奪おうとしないでほしいものだが。

 そろそろ昼食休憩が終わる。俺は話しながら食べてしまったのだが、テオはまだ少し残っている。彼は聞いている時間の方が多かったはずなのに。痩せているのは少食のせいか。

「ご心配なく。一人で残って食べてしまいますから」

「そうか、では」

 またなシー・ユー、と言って席を立つ。ランチ・ボックスを専用のゴミ箱トラッシュ・ビンに入れて、食事エリアを出た。エリックたちはとっくにいなくなっていた。

 ブースに戻って、オリヴァーに様子を訊く。

「好評ですよ。シミュレイションはご覧のとおり待ち行列ができているくらいで」

 なるほど、食事に行く前より、少し列が伸びたようだ。4、5人くらい。シミュレイションは10分に1回だから、4、50分待っても体験したい奴がいるというのは驚きだなあ。

「他の展示は?」

「お客との質疑はメモを取っていて、定期的にチェックしていますが、特に問題になるようなものはありません。それよりアーティー、あなたを名指しで話がしたいという人が、数人かいまして」

 なぜ名指し。いくら財団が世界的に知られてるからって、俺の名前までそれほどの知名度があるわけないはず。

「後で来ると言ってた?」

「そういう人もいました。名刺を残していったのが一人だけ」

 見せてもらう。なんだ、テオじゃないか。他に男女一人ずつ。ただし名乗りもしなかったと。いればラッキー、くらいにしか思っていなかったか。

「会場をうろついていれば、そのうち会うだろう」

「それで結構だと思います」

 しかし、そろそろセッションを聞きに行くことにする。大ホールを出て、会議室エリアへ。部屋はB-9。テーマは『受動型パッシブ交通案内システム』。最適なルートを得るための方法論の一つだが、ターゲットの“アリアドネの糸”と何らかの関係があるかもと思っただけ。あれは迷宮を脱出するための方法だから。

 50人くらい座れる部屋に、30人ほど入っている。古いタイプのシステム論のはずだが、根強い人気があるようだ。司会チェアマンは白髪の老人。どこかの大学教授か、それとも企業の役員か。

 発表者は5人。まず『経路案内後の挙動予測アルゴリズム及びその検証』。

 通常の能動型アクティヴ経路案内は、車上で事前に探索した経路に従って車載器が案内をするが、受動型パッシヴ経路案内は事前に経路を引かず、車が交差点に近付くと、その先の渋滞状況などを交通管制センターが計算し、直進または右左折を、通信で運転者に教える仕組みだ。

 しかしそれに従わない運転者も、もちろんいる。案内を信用せず、自分の勘で行動する人や、単に右左折が面倒だという人など。

 そしてその割合は、案内の内容によって異なるだろう。一つの交差点における案内だけでなく、それらが示す一連の経路によっても変わるかもしれない。

 よって、案内の内容と、案内に従った割合を突き合わせて、学習を行う。要するに「どのような案内をすれば、従う人の割合が上がりそうか?」。

 そしてある町――そこでは受動型パッシヴ交通案内システムが実用化されている――をモデル・ケースにして、半年に渡って実地検証を行った。その結果を合わせて報告する、というもの。案内に従う人の確率は上がったが、ある一定の値で頭打ちになったそうだ。まあ、予想どおりか。面白いが、ターゲットには関係なさそう。

 続いて『経路案内の形態による運転者へのストレス比較』。

 能動型アクティヴ経路案内は事前に目的地までの経路を探索するが、その後の状況変化によっては経路を変えた方が到達時間が早くなることがあり得る。ただし変えることは運転者への心理的ストレスとなる。

 一方、受動型パッシヴ経路案内は「交差点に近付くまで、次にどう行けばいいのか判らない」という点がストレスとなる。どちらのストレスの方が大きいのかを検証してみた、というもの。ストレスは運転のミスを引き起こす可能性の一つなので、重要だ。

 なお、能動型アクティヴにおける経路変更は、運転者が能動的アクティヴに経路の再探索を行う場合と、一定時間ごとあるいは交通管制センターからの渋滞情報受信ごとに、車載器が自動的に再探索を行う場合――つまり一部受動的パッシヴ――があるので、計3種類の比較となる。

 ストレスの数値化方法に若干の疑問があるのだが、とりあえずターゲットに関係ないことだけは判った。

 他の3件、『受動型パッシヴ経路案内における案内時点での車の速度変化と後続車に対する影響』『受動型パッシヴ経路案内端末を利用した観光案内アプリケイションの開発』『受動型パッシヴでは経路案内ができない目的地の存在可能性とその解決手法』、いずれもターゲットとは関係なかった。最後のは少し期待していたのに、残念。

 発表後の質問も少なく、全体的に活気に欠けるセッションだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る