第6話 年中行事の中で特に良い節会とは?

 「なかなか大変そうであるな」


 上達部や皇子達が仁寿殿に参上した日、帝が正頼に向かって言った。

 この日、正頼は三条殿から果物や酒を取り寄せていた。

 未だ暑さは残るとは言え、空や風の何処そこに秋の気配を感じる日のことである。


「ようやく風も涼しくなってきたことだし、今度の秋の節会は面白く満足できるものが見たいものだな」


 帝は東宮に向かって言う。


「人の寿命は短いものだ。生きているうちは楽しいことを見て暮らしたいものだ」

「毎年次々とある節会ですが、同じことなら父上の御代に於いて珍しい『例の』行事としたいものですね。昨年、院が吹上行幸の折りに行った九月九日の節会は、いつもより面白いものとなったでしょう。そういうことがまたあったらいいのだが」


 最後の言葉は周囲の上達部に向けたものだった。


「年中行事の中で、どの節会が特に良いものだろうな。皆はどう思う?」


 すると正頼が答えた。


「年中行事の節会はどれもこれも趣があって良いものではございますが、中でも朝拝や内宴の折りのご様子がたいそう面白く、美しいものだと思います」

「ほほう。例えば?」

「三月の節会は、桜が早く咲いた時にはまずそれが大層素晴らしいものでしょう。五月の節会は、花は菖蒲の他にはさほどにありません。ですが短い夜が明ける頃、時鳥の声がほのかに聞こえる様子や、雨の降る日の明け方の菖蒲の風情なども宜しゅうございます。また、ほんの少し時期を過ぎた橘などが残っている時には、その香りもほのかに、大層趣の深いものでございます」

「では七月七日はどうだ?」


 東宮は問いかける。


「七月七日は、残念ながらさして格別な面白いことはございません。やることは決まっておりますから、その時々の工夫によりましょう」

「だが私は索餅さくへいは好きだぞ」


 くす、と東宮は笑う。七夕の節会には、内膳司から索餅という、麦の粉を固めてねじって縄の形にした菓子を供する行事がある。

 それを微妙にかわして正頼は続ける。


「九月九日は、あの吹上の折りが、格別素晴らしいものでした。それより後の年中行事は、五月五日の節には劣ると思われます」


 うむ、と帝はその答えを聞いて納得した様にうなづく。


「良い答えだな。私もそう思う。五月五日の節会に勝るものはない。花橘や柑子などが、その季節が過ぎて古くなったとしても、珍しいものの一つとして称えられるのが面白いものだな。それに騎射や競馬もやはり面白いしな」


 そう言って帝は笑った。


「それにしても、まだ陽の光は厳しいな。夕暮れとなってもこの様子だ」

「いい加減涼しい風が吹いて欲しいものですね」


 皆でそう言いながら、夕暮れになるまで物語を続けていた。


「吹いて欲しいな。確か今日は立秋でしょう」


 誰が言ったのだろうか。七月十日、確かに秋の始まりとされる日である。

 だが夕暮れとなっても、西日はきつく、むっとした大気は人々の頬をどんよりと撫でて行くばかりである。


「秋らしい風よ、吹けーっ」


 誰かが思わず天に向かって叫んだ。

 

 と。

 ふわり、と風が吹いた。

 その中に微かに混じる涼しさに、そこに居た皆が秋を感じた。


 帝は笑って言う。


「ほほう、皆の祈りが天に通じた様だな。

 ―――珍しく吹き始めた風が涼しいのは、今日が初秋だと知らせているのだろう」


 それを御簾の中で聞いていた仁寿殿女御が、こう応える。


「―――いつの立秋でも、秋らしい様子を知らせますけど、特に今日は風が秋を深く感じさせますね」


 すると帝は笑った。


「だが秋風はまだ外に居て、あなたの居る御簾の内には入っては居ない筈だよ。

 ―――秋は来たものの、まだ御簾のうちにも入らない初秋を、心にしみるほどに知らせる風は、どんな風だろうね―――

 その通りだ、と応える風は無いかな」

「それはどうでしょうね」


 正頼が娘をかばう様に詠みかける。


「―――訪れて外に立つ/秋が立つことを頼んだ訳でもございますまい。浮気な秋は、出てきても過ぎ去ってしまうものなのでしょう」


 それを聞いた帝は立ち上がった。


「清涼殿へ戻る」


 もしやお怒りを、と正頼は少しばかり危ぶんだが、帝の女御への言葉で救われた。


「今夜はおいでなさい。あなたときたらここのところ、こちらから迎えを出しても、何かと返してしまうのだからね」


 御簾の内から女御の声も少し柔らかにこう伝わってきた。


「返しやすい使いですので――― 嘘です」


 笑う気配がする。


「―――夏でさえも衣を隔てていましたのに、どうして秋/飽きの風を今更厭ったり悲しんだり致しましょう。迷わず参上致します」

「早くいらっしゃい」

「すぐにでも」

「いつもの様に使いだけを返したりはしないように。…まあその時には、私から出向けばいいな」


 あっはっは、と帝は笑った。

 上達部達は帝について清涼殿へと向かって言った。

 やがて清涼殿から女御に使いがやってきた。女御は早速清涼殿に上っていった。



 正頼が三条殿に戻ると、中の大殿では十四の君をはじめ、大殿の上腹の若君達が涼んでいた。


「やあ、皆居るね」

「先ほど涼しい風が少し吹きましたので、皆で涼もうと」

「お久しぶりですわお父様、さっきから上の上のお兄様がずーっと何か言いたげですのよ」


 十四の君、けす宮は今宮にも似た口調で父親に向かってもずけずけと話しかける。

 彼もまた、この末娘に対してはやや甘くなる。


「何かね、忠純ただずみ


 は、と忠純は遠方の国々から送られてきた絹や糸の相談を始める。


「どういうものがあるのか、持って来させてくれ」

「用意してあります」

「準備がいいな」

「だから、ずっと待ってらしたって言ったでしょう?」


 くすくす、とけす宮は笑う。これ、と大宮は娘を軽く叱る。

 長兄はその様子を丁重に無視し、その場に届けられた絹や糸を並べる。


「なかなかの出来ですわね。……そう、相撲の節会の時の、女御やあて宮の装束はどうしましょうね」

「言うまでもない。この賄いで全て染物縫物をさせればいい。とは言え、よくよく注意してさせなさい」

「裳のほうはもう山藍やまあいやつゆ草などで色々の模様を染めさせましたわ。唐衣はまだですけど」

「おお、準備がいいね」

「何かと忙しくなりますもの」


 大宮はそう言うと、ふふ、と笑った。

 それを聞いているけす宮は、何処か他人事の様である。大宮はまだ彼女には直接結婚のことは伝えていない。


   *


 相撲の節会の準備は家司達にとっても大仕事である。

 中でも家司の少将義則よしのりは、それまでの同僚が左遷されてしまったことで大変な目に遭っていた。


「どうやって御盆にはいつもの数を揃えたらいいんですか?」


 部下が義則に問いかける。いつもだったら、少将和政がそういうことは先に指示していた。彼の居なくなったことは痛い。


「早稲の米を使うところなんだが…… 今年は収穫が遅いんだよなあ……」


 どうしたものか、どうしたものかと彼は考え込む。

 同じ困るでも、同等の者が居ると居ないではずいぶん違うのだ。全くあの治部卿が! 内心彼は毒づいた。


   *


 節会の前日には、内裏でも帝の妻にあたる女性達が、自分達の当日の役割分担をしたり、化粧を整えたりしていた。

 当日の朝の賄いは仁寿殿女御。

 昼の賄いは承香殿女御。

 夜には式部卿宮の女御が担当となる。

 その他、更衣のうち上位の十人もその役目を負うこととなった。彼女達は滅多に見られない有紋の裳唐衣を身につけて働いていた。

 御息所達で賄いの手伝いをしない者は無く、うない髮の少女達だけが、何もしないで待っていた。

 女蔵人も皆高貴な身分の人々の娘達で、五節の舞姫になった者も居る。

 最も賎しい仕事をする蔵人でも、他の人にひけを取らない要望や身分の者で、髪上げをした様子も実に立派である。

 その十四人のうち、半分は五節のお召しの蔵人、半分は雑役である。

 また、昇殿を許されている命婦の三人、許されていない内侍にしても、皆それぞれにかなった立派な姿をしている。

 仁寿殿に当日奉仕する予定の美しい女達は、すぐにでも参上できる様に準備している。

 やがて、右近衛大将をはじめ、多くの人々が集まりだした。楽人も準備が整った。

 皆たふさぎの上に狩衣袴、という相撲装束をつけ、各組を示すひさご花の飾りを髪に挿している。

 左右近衛はおのおの、幄舎を設けて控えている。

 普段から立派な人々なのだが、この日は更に皆、二藍の美しい装束を身につけていて、非常に素晴らしいものである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る