第9話 日食

 壬申の乱の勝者 天武天皇(第40代)が命じ 編纂された歴史書は、天武の次代 持統女帝(第41代)によって改変されたと私は考察している。かの歴史書は 天武天皇の崩御後30年以上経過した後 完成しており、その最後は、持統が自らの孫に皇位を譲るところで締め括られていた。

 この国の最高神は、女傑 持統の上の事績が投影された女神となっているが(「天孫降臨」)、 。もともと天武が構想していた段階においては 最高神は 天武もしくはその先祖を投影した神だったのではないか?


 ここで気になるのが、皇祖神 天照大神の「天岩戸」神話である。この神話は、一説にはのことを表したものだと推測されていた。

 しかしながら、この時代は、大変 迷信深い時代。天変地異は、為政者の不徳と容易に結び付けられた。特に 太陽の欠ける日食は、として恐れられた。それが持統が投影された女神の神話に組み込まれていることに私は少なからず違和感を覚えた。

 ではこれは、天武の時代に想定されていた神話の名残なのか? されど、天武にとっても日食は忌避すべきものだったはずだ。じゃあ何故、この神話は採用され、そして残されたのか?

 ちなみに、歴史的事実を見れば、第33代 推古すいこ女帝の御代に日食が起きている。かの女帝の御代は、古代の豪族 蘇我氏全盛の時代だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る