番外編置き場

十三湊

【前日譚】いとしいとしというこころ (『かくしごと承ります。』) 

『かくしごと承ります。 筆耕士・相原文緒と六つの秘密』(KADOKAWAメディアワークス文庫)の前日譚。

ネタバレはほんのちょっと。


*********************** 


 松井 隆二

 三浦 貴広

 三上 櫻……


 二月に入ってから毎日、卒業証書の名前を書いている。

 ライトテーブルに自作のテンプレートを敷いて、証書の用紙を重ね、何十枚、何百枚。

 二月は筆耕にとって、一年でいちばん忙しい月だ。

 卒業証書の依頼が集中するし、春の結婚式関連に向けた書きものも多い。


 「三浦貴広」まで書いて、文緒ふみおは筆を置いた。

 紙を替えて、いったん試し書きを挟む。

 「櫻」の字を書くのが久しぶりだったからだ。

 画数の少ない「三上」とのバランスを意識して、書いてみる。


 三上 櫻


 二回、書いた。

 名前にこの旧字を使うのは珍しい。「桜」のほうに可愛らしくやわらかいイメージが定着しているから、そちらを使うことのほうが圧倒的に多い。


 〽櫻という字を 分析すれば 二階の女が 気にかかる


 この字を書くときは、ついつい節をつけてつぶやいてしまう。

 「『二貝』(貝貝)の『女』が『木』にかかる」という語呂合わせだ。

 もとは酒の席での戯れ歌だったそうだけれど、インテリが作ったのだろうと思わせる言葉の選び方だ。

 同じような漢字の語呂合わせで、たぶんもっとも有名なのはこれだ。


 〽こいという字を 分析すれば 愛し愛しと 言う心


 「糸」し「糸」しと「言」う「心」、で「戀」。

 俗字だった「恋」のほうが定着しているから、もう滅多に見かけない。


   ◇◆◇


 ガトーショコラは、脳がしびれるくらいに甘いのがいい。

 外側はふわりと軽い口あたりで、中はしっとり。口に入れたらどっしりと濃厚。一切れだけでおなかがいっぱいになってしまうような。


 ケーキクーラーで冷ましたものをひとつ、小箱に入れて封をした。

 量産しなければならなかったので、今回使ったのはパウンド型だ。

 昼食後、コートを着込んで家を出る。

 暦の上ではもう春だけど、今は一年で最も寒い時期だ。

 三島はめったに雪が降らないけれど、寒さを感じないわけじゃない。透きとおる源兵衛川の流れも、冬は何となく寒々しい。


〈申し訳ない。紙を家まで届けられなくなった。もし時間があったら玄関先まで取りにきて〉


 午前中、都築つづきからそう連絡があった。

 下請けの仕事のため、新しく証書の用紙を受け取ることになっていたのだ。

 仕事が立て込んでいるのかな、と思った。

 まあ、このところずっと机に向かっているから、運動不足だし。

 そんな言い訳をしながら、気持ちがふわふわと浮き立ってしまう。


 かつて宿場町のメインストリートだった旧東海道を東へ向かい、三嶋大社の前の交差点で、富士山を見る。冬は空気が澄んでいて、雪を頂く霊峰の姿も美しい。


 いつもの道をたどり、自宅を兼ねた都築の筆耕事務所のチャイムを鳴らしたら。


「風邪ですね」


 出てきた都築を見るなり、文緒は言った。

 都築は作務衣の上にどてらを羽織り、マスクをしてくしゃみを連発している。

 体調が悪いとき特有の、けだるげな目つき。


「昨日、薄着して夜中まで根詰めてたら、これ。家帰ったら、手洗いうがいしてね。うつるといけないから」


 めずらしく、柴犬の大鳳たいほうが文緒の脚にすり寄ってくる。

 冬場は犬小屋ごと移されて、三和土たたきで過ごしているのだ。


「熱、測りました?」


 大鳳を撫でつつ文緒が尋ねると、都築は警戒するような顔をした。


「たいしたことないよ。まだ三十八度くらいだし」

「病院――」

「大丈夫」


 言いかけた文緒の声に、言葉を被せる。

 文緒は黙って、都築の顔を見上げた。

 都築が気まずそうに目をそらす。


「……病院行ったら、注射打たれるかもしれない」

「……先生、もう三十六歳ですよね……?」

「いや、怖いだろ! 歳関係なく! 針で刺されるんだから!」


 インフルエンザの予防接種を受けたから、今年のノルマは終わったのだと都築は言った。

 思いがけず、子どもみたいなところを見てしまった。


「言ってくれれば買い物くらいしてきたのに……。今日発送のものがあるから、いったん帰りますけど。夕方また来ます」


 証書の入った箱を受け取り、文緒は言った。


「寝てれば治るよ」

「食べるもの、ないでしょう。……看病に来てくれる人がほかにいるなら、いいですけど」

「あては、ありませんね」


 なぜか敬語で、都築は答えた。

 寝てるかもしれないからこれで入って、と都築が鍵を差し出す。

 無造作に手渡された皮のキーケースが、手に重かった。


「食欲ないかもしれませんけど。三日くらいは持つので、元気になったらどうぞ」


 交換するように、文緒は持ってきた紙袋を差し出した。

 母の同僚と、祖母のボーイフレンドに配るために焼いたんです、そのついで。そんな言い訳をいちいちしなくていいのだ、大人は。

 都築がきょとんとして尋ねる。


「何?」

「ガトーショコラ。もうすぐバレンタインデーなので」

「あー! バレンタインか! ははは」


 都築が声を大きくした。


「ありがとうございます」


 押し頂くようにして受け取り、都築が目を細めた。


「中学生までは毎年くれてたな。チョコレート」


 文緒は生返事をして、背を向けた。後ろ手で玄関の戸を閉める。

 急に恥ずかしくなってしまった。


   ◇◆◇


 小学三年生のときのことだ。

 バレンタインデーの数日前だったと思う。

 その日の書道教室の送り迎えは、なぜか母だった。

 いつも文緒を教室まで連れてきていた祖父は、いなかった。

 恋多き彼のことだ。すかさず書道教室のその先生(人妻)にラブレターつきのチョコレートを渡して「私の気持ちです」とかアピールしそうなものなのに。


「先生に渡せた?」


 玄関から出てきた文緒に、母が尋ねた。


「……うん。園先生には」


 コートのファーにあごをうずめ、文緒はふくれ気味に答えた。

 バレンタインデーなんか早く終わってほしい、と思っていた。

 チョコレートのお菓子を作るのは楽しかったのに。

 夕食後に、買ってきたいろんなチョコレートを食べられるうれしい日だったのに。


「だめじゃない。ほら、出して」


 状況を察したらしく、母は文緒の左腕をつかんだ。

 玄関から出てくる子どもたちの流れに逆行するようにして、文緒を引っ張っていった。


「都築先生」


 都築が生徒の保護者と話し終えたタイミングを見計らい、母が声をかける。

 当時、彼は大学生だった。

 春休みの間、東京から戻ってきていて、園先生のもとでアルバイトしていたのだ。

 当時の彼はまだ未成年だったのだけど、文緒にとっては十分な大人だった。白いシャツも、腕時計をした手首の感じも、女所帯で暮らす文緒には見慣れないものだった。


「ああ、相原さん、こんにちは」

「いつもお世話になりますゥ」


 知人同士のわざとらしさを残しつつ、ふたりは挨拶を交わした。

 書家である祖父を訪ねて都築が家にやってきたのは、彼が高校生のときだった。それで、ずっと母は彼のことを「都築くん」と呼んでいたのだけれど、教室では一貫して「先生」と呼んでいた。それが彼女の節度だった。

 母に背中を叩かれ、文緒は紙袋を差し出した。

 教えられたとおりの口上を口にする。


「来週バレンタインだから! いつもありがとうございます!」


 やぶれかぶれの口調になった。

 同じことを園先生に言ったときには、先生は喜んでくれるだろう、とうきうきしたのに。


「あー! バレンタインか! ありがとう。ありがとうございます」


 顔をほころばせ、文緒と母の双方に都築は言った。

 文緒は母の後ろに隠れて、母のコートの生地を握った。


「なあに、恥ずかしかったの?」


 車に乗ってから、母が笑った。


「ちがうもん……」


 後部座席で、文緒は怒って言った。ふてくされていた。

 わけがわからない気持ち、自分で自分を制御できない苛立ち。その始まりの日だった。


   ◇◆◇


 夕方、誤字チェックの終わった卒業証書を発送し、再び都築の家を訪れた。

 大鳳の皿に水とドッグフードが残っているのを確かめてから、そっと仕事部屋の襖を開ける。

 都築は寝ていた。ソファで、布団と毛布をかぶって。

 ひょっとして、いつもここで寝てるんだろうか。部屋はたくさんあるのに。

 恐る恐る部屋に足を踏み入れる。

 自宅と同じ、墨の匂い。

 良くないと思いつつ、息をひそめて都築の寝顔を見た。

 ずっと眺めていたい気がした。

 しかし、足元から震えが立ち上ってくる。

 エアコンは入っていたが、底冷えがする。加湿器の水がなくなったらしく、赤い給水ランプがついている。

 畳の上にかがみこんで、ストーブをつけた。


 見上げると、壁に花が咲き誇っていた。蝶が舞っていた。


 牡丹だろうか。赤みの強い、ピンクの八重咲きの花の絵。

 それが何枚も何枚も、壁際に張られた紐に吊るされていた。

 花に躍りかかるように描かれているのは、揚羽蝶。

 ポスター案らしかった。花と蝶、そして日時と場所を示す文字列が、レイアウトを変えて何パターンか。

 余白に、黒々とした墨の文字が書かれている。

 のびやかな、都築の字。


 蝶戀花


 絵のタッチが何となく中国っぽいから、漢詩のタイトルとかフレーズなのかもしれない。

 繊細なもの、端正で落ち着いたもの、力強いもの。

 微妙に印象を変えた、いくつもの「蝶戀花」。


 〽戀という字を 分析すれば 愛し愛しと 言う心


 糸が絡んでもつれ、何が何だかわからなくなってしまっている心の状態を表すのが「戀」だという。

 この文字を書いたとき、先生は何を思っただろう。

 かつて結婚していた女の人のことだろうか。それとも昔の恋人のことだろうか。

 考えてはいけないと思いながらも、胸が痛かった。


   ◇◆◇


 都築は、ガトーショコラを食べたらしい。

 めずらしく、台所の流しに食器とナイフが放置されていたからわかった。ひとり暮らしなのに、ちゃんとナイフでケーキを切って食べるところが彼らしい、と思う。

 持参した魔法瓶にスポーツドリンクの粉末を入れて、お湯を注ぐ。

 水を入れたやかんと水筒を手に、仕事部屋に戻った。

 加湿器のタンクに、やかんの水を移す。

 じょぼじょぼと響く、間抜けな水音。

 その合間に気配を感じて振り向くと、都築が起きていた。寝そべったまま、ソファに肘をついてこちらを見ている。


「――起きてたんですか」


 うろたえて、文緒は訊いた。


「いま起きた」


 都築が答える。

 寝起きのせいか、真顔でこちらを見てくるので何となく怖い。


「水分とったほうがいいですよ」


 そう言って、文緒は水筒をソファの近くに置く。都築の顔を見ないように、加湿器に水を足す。

 背後で水筒を開ける音がした。


「ありがとう。ケーキ、おいしかったよ」

「甘かったでしょう」

「うん。でも、そのほうがいいよな。チョコレート! って感じがして」


 給水も終わってしまい、手持無沙汰だ。

 仕方なく、文緒は壁のポスターを指さした。


「ちょうれんか、って漢詩ですか?」


 尋ねると、都築が寝そべったまま、壁に目をやった。


「どうだろう。同じタイトルの漢詩はいくつか知ってるけど、曲や絵のタイトルになったりもしてるから。中国だとメジャーなモチーフなのかもな。これは絵の個展だって」

「旧字なんですね」


 何が、を避けて、文緒は言った。


「うん。こっちのほうが形が複雑だし、原義に近い気がするな。もつれてわけがわかんなくなってる感じ」


 文緒は意味もなく、加湿器の給水ランプを指で押さえた。

 もつれてわけがわからなくなったことがあるのだろう、と思った。

 文緒が小学生だった間にも、中学生だった間にも。


「忘れないうちにお返しします」


 キーケースをソファの上に置いた。

 ソファに肘をついたまま、都築がケースに目をやる。

 左手でケースをもてあそびながら、眉を寄せてうなる。


「うーん……」


 目を閉じて何ごとか悩んでいた様子だったが、しばらくしてから口を開く。


「近所のお母さんが、子どもに字を教えてほしいって言ってるんだけど。文緒、やる?」


 文緒は目を瞬かせた。


「書道教室ですか? いきなりですね」


 俺の中ではつながってるんだよ、と言い、都築が指を折った。


「やる気あるなら、先方に人を集めてもらうよ。そうだな……最初はあんまり人数多くないほうがいいだろうけど、少なすぎると採算取れないし……最低四人集めてくれたらやります、くらいがいいかな」

「……お仕事いただけるのはありがたいですけど」

「うちに毎週来なきゃいけないよ」

「先生さえよければ」

「じゃあ、話進めるからね」

「はい」


 人に字を教えるなんて、大学時代のアルバイト以来だ。

 突然の話に、不安はある。

 それでも気を取り直して、文緒は口の端を上げてみせた。

 何しろ、独立したばかり。仕事が途切れる心配は常にある。定期収入のあてができたのはありがたかった。

 書道教室で収入を得ることを、考えたことはある。自宅ではできないから、場所代を考えて却下したのだ。事務所を使わせてもらえたら助かる。

 文緒から視線を外し、都築が大きくため息をついた。

 ソファの手すりに頭を載せ、両手で顔を覆ってしまう。


「ああ……」

「どうしたんですか」

「汚い大人になって、自分で自分を追い込んでる」


 意味がわからず、文緒は眉をひそめた。


「いやいや。そういえば、近所の人からみかんをもらったんだった」


 照れ笑いしたかと思うと、都築がいきなり身を起こして立ち上がる。


「文緒のおばあさん、みかん好きでしょ。持っていきなさい」

「好きですけど……落ち着いてください。上着着て! 風邪ひいてるんだから」


 畳の上に落ちたどてらを拾い、文緒は都築を追いかけた。


   ◇◆◇


 ちょうど半年後、本人から告げられるまで文緒は気づかなかった。

 経済状況につけこまれて、毎週家に来る状況をつくられてしまったことに。

 胸の内がもつれて絡んで、わけがわからなくなっていることは、はたから見てもわからない。


〈了〉                                   

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る