廣島あやかし異聞【青年篇】

須能 雪羽

第壱話:にしん  一

※ この物語はフィクションです。登場する名称、法制、出来事等すべて架空のものです。


「どうしたらええかねえ」


 事務机を挟んで向かい合う竜弥たつやの目を、聡司さとじは見ない。

 泥染みのとれないポロシャツ。首には山縣やまがた郡農協の文字が入ったタオル。たしか六十も近いはずだが、畑で鍛えた細身が力強い。

 たいして運動経験のない竜弥が勝っているのは、身長くらいだろう。腕相撲をしたとて、勝てる自信は全くなかった。

 そんな男が、相談の相手として選んだはずの自分を見ない。


「どうしたらいいかって、僕には決められんですよ?」

「そりゃあ分かっとるわいね。先生ならどうするんかね思うて、聞いてみよるんよ」


 まだ十九歳。社会に出たばかりの竜弥を、聡司は先生と呼ぶ。今日は休みの先輩が居る時には、若い先生と。

 それは着ている衣服のせいだ。暗いグレーのシャツ。同色のスラックス。腰には分厚く硬い帯革たいかくがある。拳銃や手錠などの装備品を身に着ける為のものだ。

 二人の話している建物の入り口には『廣島ひろしま縣警察 豊山ほうざん駐在所』と看板がかかる。


「奥さんは、どう言っとってんです?」

「あんなに言うたって、分かりゃせんよ。足し算引き算もできゃあせんのに」

「えっと――そうなんですねえ。お子さんとか?」


 年配の使う古い廣島弁。妻のことを「あんなもの」呼ばわりしても、嫌っているわけでない。

 むしろ近辺では最も仲の良い夫婦だと竜弥は思う。照和しょうわひと桁生まれには、恥ずかしい話題というだけだろう。

 けれども足し算も引き算もという部分は、事実に近い。尋常小学校にもきちんと通えたか怪しい世代だ。

 だが、気になる。竜弥が初めてこの駐在所へやってきた日、荷台にいっぱいの野菜をくれた聡司。いつも快活な口調に、何か靄がかかったようではあった。


「街に出たんじゃけえ、田舎のことを言うてもね」

「そうなんですねえ……でもかなりの金額になりますよねえ」

「いや、大したこたあないんよ。六反が三百万、トラクターが二百万いうんじゃけえ」


 六反。約六十アールの畑と、中古のトラクター。特に後者の高いのは聞き及んでいるが、きっと破格なのだと推測する。

 それでも五百万円。給与というものをもらい始めてまだ一年と少しの竜弥には、想像し難い買い物だ。


「お得なんですよね?」

「安いなあ安いねえ。相場を思うたら、トラクターはタダみとうなもんよ。手ぇ拡げようか思いよったし、ちょうどええんじゃけどね」


 ――そこまで分かっとるなら、僕が言うこたあ何もないじゃあないね。

 情報の確実なところを言う分には、視線が逸れない。どうして先輩の居る日でなく、竜弥だけが居る今を狙って訪れたのか。

 この沈黙の間も、また窓の方へ目が泳ぎ始める。その辺りを総合すると、聡司の訪問した意図は知れた。

 要するに、背中を押して欲しいのだ。

 経験の豊富な先輩ならば、家族や農協などに相談しろと丸め込むに違いない。

 だから仮にも先生と呼ばれる職業で、都合のいい意見を言ってくれそうな竜弥が相談相手に選ばれた。


「絶対に損をせんのなら、迷うことはないんでしょ?」

「ほりゃほうよ」


 当たり前のことを言うなと口にはしない。しかし苦笑が物語っている。

 竜弥がそうしろと言ったから決めたことにしたいんだ早く言え、と。圧力と言えば大げさだが、それに類する感情が見えた。

 アルミサッシの掃き出し戸から、晩夏の涼しい風が流れ込む。県道の向こうに続く山がちな景色を、聡司の軽トラが遮った。


「なんでそこまで悩むんです? いや高い買い物なんは分かりますけど、その為のお金も用意しとったんでしょう?」


 もう一つ、察しのついたことがある。

 どうしても欲しかった物を、いざ買おうという時。それが何十万も何百万もするとなると、尻込みする気持ちが芽生えてしまう。

 それは誰しもあることで、何ら不思議はない。

 だが、今日の聡司はおかしい。どうして門外漢もいいところの人間に、責任を負わせるような問いを続けるのか。

 竜弥が地元の出身で、同年代で、同じく農業をやっていて、幼なじみとでもいうなら分かる。しかし実際は、どれも当て嵌まらない。


「用意しとるよ。じゃが関係なしに、畑のことを知らん人でも買う言うてもろうたら、安心できるけえね。嘘でもええけえ、言うてえや」


 聡司は両手を合わせ、拝む。懇願と呼んで良い。嘘でも良いからとは、もはや何の保証にもなるまいに。

 とは言え「買うべきだ」「買ってはいけない」と意見でなく、竜弥ならどうするかくらいは告げても良いように思える。

 しかしその前に一つ、やっておかねばならない。


「あれ、額に何を付けとってんです?」

「ん、何か付いとるかいねえ」

「ああ取りますよ、眼を瞑っとってください」


 聡司は素直に従う。新品の白手袋を素早く着け、呟いた。


空く間すくまへ」


 数十センチの距離にある、聡司の耳にも届かぬほどそっと。

 同時に指先を、眉間から上に擦り付ける。言いわけにした通り、汚れを拭う感覚で。

 額を過ぎ、そのまま頭上へ。するとごま塩頭の脳天に、変化が顕れた。

 ズズッ。と、輪郭がずれる。

 赤青のメガネをかけずに見た、立体映像のように。ただそれには、中身がない。縁だけをなぞって、目鼻も口も描かず塗り潰したかのごとく。

 駐在所の貧弱な蛍光灯が作った影にも思えた。しかし本物のそれは、コンクリートの床に薄っすらと落ちている。

 ほんの僅か。長袖に腕を通すくらいの抵抗だけで、引き摺り出されていく。現実にある物かと問われれば、竜弥は答えを持ち合わせない。


 ――意外と大きい。

 色は薄くとも、全身分がある。つま先が脳天から離れたところで、急に萎んでいった。

 これそのものが、何という名か知らない。だがどのような存在かは教わった。その対処法も。


「取れたかいね?」

「あ、すみません。もうちょっと」


 こそばゆげにする聡司の額を、もう一度撫でる。さっきとは違う指でだ。

 ――蓋をしておかなきゃ。


伏す間ふすま


 また呟く。こうしておけば、もう憑かれることはない。少なくとも同種のそれには。


 あやかし。


 いま吸い取ったのは、まだそうなる前の何か。竜弥がどうにかできるのは、この段階までだ。


「取れましたよ」

「ありがとの。ん、手袋で拭いてもろうたんか。悪かったのう、にいなのを返すけえ」


 煤が付いたように、まだらに汚れた指先。聡司は気付いて、新しいのを買って返すと言った。


「いやいや、警察官用で普通には売ってないし。洗うても色が落ちんけえ、そろそろ捨てよう思うとったんです」

「ほうなんか。ほしたらまた、畑から何か持ってくるけえ」

「気にせんとってください」


 朗らかに笑う聡司の眼が、先ほどとまるで違う。水面に油を浮かべたようなぎらつきがなくなり、日光と酒に焼けた赤みがその下に差した。


「ええと。ほいでさっきの話ですけど、僕なら。あくまで僕自身じゃったらですよ」

「うん、どうする?」

「そのお金がなかったものと考えても差し支えないなら、買います。損をしたときに困るようなら買わんです」


 至って普通の、当たり障りのない答え。事業を拡大するや否やの相談に対して、幼稚ではある。


「ほうか、やっぱりそうよの。儂が思うんと同じじゃ」


 満足そうに聡司は頷く。結局どうしろと言うのかはっきりしろ、などと喰い下がることはない。


「相談しに来て、えかったわ。今日は手ぶらじゃけえ、また寄らせてもらうわ」

「それは気にせんとってください」


 用件が済んで、聡司はすぐに椅子を立つ。畑仕事だけでなく、青年会の役割りなど、やることはいくらでもあるのだ。

 見送ろうと竜弥も腰を上げかけ、気が付いた。聡司の後ろに、誰か立っている。


「竜弥くん、良くないわ」


 長い栗色の髪が、風に靡く。花の薫りのお香が、駐在所を満たした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る