人間とアンドロイドⅡ

河野章

人間とアンドロイドⅡ

 冬寒の曇り空の下であった。

 老人は1人、堤防に電動車椅子に座って風を正面から受けていた。

 細く枯れた腕には点滴が刺さっていた。その管は車椅子の背後に吊るされたパックへと繋がっている。

「昔、ここには川があった」

「はい」

 老人は自身の介護用AI、車椅子型のアンドロイドへ語りかけた。

 車椅子型のAIアンドロイドは、老人の耳元のスピーカーで答えた。

 老人は中原啓太といった。

「中原さんの、故郷ですか?」

 アンドロイドは聞いた。

「ああ」

 老人は頷いた。そして、何事かアンドロイドに頼んだ。

 目の前にはコンクリートで埋め立てられた、川の残骸が見えていた。

 対岸までは数百メートル。今は暗渠になった上を、ゴミの山が埋め尽くしている。川があった面影はない。

 アンドロイドは昔の川の画像をタブレットに呼び出した。それをアームを使い、中原に見せる。

「これですか……?」

「そう、これだ」

 中原は、差し出された画像を手に取った。桜が両岸に植えられ満開の下、土手には菜の花が咲き乱れていた。川は雄大に、ゆっくりと流れている。

「この近くにな、家があった。そこで生まれてそこから出て就職した……」

「はい」

 アンドロイドは端的に答える。あまり複雑な受け答えは出来ないようにプログラムされていた。

「死ぬなら家で……と思っていた。今はもうないが……それが無理ならこの川でと」

「川ももう無いですね」

「ははっ……ないなあ」

 老人とアンドロイドはポツポツと話を続ける。

 沈黙が落ちた。

 老人は肌着に入院着のみだった。素足に2月の風は冷たい。

 こっそりと病院を抜け出してきたのだった。

「俺の余命は何日だったかな」

「何も起こらなければ……推定で後、431日です」

「そうか……」

 最近では、最期の2年間程度は正確に余命が出せる技術が発明されていた。

 何日で起き上がれなくなり、寝返りが打てなくなり、物が食べれなくなるか……ほぼ間違えずに正確に出る。

 中原は座位は取れるが自分では起き上がれなくなるでしょうと1週間前に言われた。そのAIの診断どおり、3日前にどうやっても自力では立ち上がれなくなっていた。

「お前が殺してくれたらなあ」

 ぽつりと中原は言った。

 闘病生活は4年目に入ろうとしていた。そしてもう、助からないらしい。

「私は、人間を殺めることはできません」

 アンドロイドがそっけなく答えた。

「人間も、俺を殺してはくれないらしいぞ」

 くくっと中原は笑った。

 もう起き上がれない。じきに1人では飲食できなくなる。

 不可逆の変化が体に起こり、自分は前へはもう進めない。しかし、歩みを止めることさえ今の自分にはできないのだ。残されたのはあと400日あまり。

「そうか、殺してくれないか……ここで死にたかったが」

「無理ですね」

「無理か」

「はい」

 中原は震える指で古く懐かしい、川の画像を撫でた。そこに昔の元気な頃の、学生時代の自分が映っているかのように懐かしかった。

「ここへ連れてくることは出来ますよ」

 ぽつりとアンドロイドが言った。

「え……?」

 中原は振り返った。

 声が背後から聞こえるだけだ。スピーカーが中原の横に取り付けてあるだけで、そこには何もいない。

 アンドロイドは繰返した。

「あなたが死ぬ間際、ここへ連れてくるというのはどうでしょうか。ここで死にたいんですよね?」

「……」

 は、と中原は笑った。

 そういう話ではないと思った。すぐに死にたいのだ。この不自由な身が悲しいのだ。

 死そのものが辛く怖いのだ。

 しかし……。

「はは……」

 泣き笑いを中原はした。

 そうではないが、何故か救われた。家族の誰にも話せなかった、死への恐怖。

 必ずやってくるもの。

「大丈夫ですか?」

 アンドロイドが無機質な声で聞いた。

「大丈夫だ」

 中原は答えた。あと431日。生きてやろうじゃないかと前を向いた。



【end】

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人間とアンドロイドⅡ 河野章 @konoakira

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ