第三十二話 根来

 天文十六年(1547年)12月


 いわゆる「鉄砲伝来」以前にも日本には蒙古もうこ襲来の「てつはう」や明(中国)製の銃など、その他の火器も伝わっていたと思われる。

 実際に使用されていたと記す史料もある。

 だが種子島たねがしまに伝わった火縄銃「種子島銃」の性能は圧倒的だったのだ。

 根来ねごろや堺、国友などに伝わり製造された鉄砲は全てその「種子島銃」を源流とする。

 種子島銃はその性能で「鉄砲伝来」以前の火器を駆逐した。


 種子島銃は実は世界的にみても最新式だったりする。

 日本の戦国時代に広く使われた鉄砲は、いわゆる「瞬発式しゅんぱつしき火縄銃ひなわじゅう」なのである。

 鉄砲の機構について細かく書いてもしょうがないので簡単に書くが、引き金を引くと「ばね」の力で火縄の火種を火皿に叩き付けることで、引き金を引いてから弾丸を発射するまでの時間、「タイムラグ」が非常に短くなっていた。


 ヨーロッパで同時代に主流となっていた鉄砲や中国製などの鉄砲は「緩発式ちはつしき」で引き金を引いてから弾丸を発射するまでの時間、「タイムラグ」が長かったりする。

 緩発式は引き金を長く引くことで点火するので瞬発式に比べると暴発の危険性が低い。

 だがタイムラグにより命中精度ではやはり瞬発式に劣るのである。


 後年のことであるが、朝鮮出兵において李氏朝鮮りしちょうせんは日本の火縄銃を「鳥銃ちょうじゅう」と呼び非常に恐れた。

「鳥銃」は飛ぶ鳥も撃ち落とすという意味である。

 瞬発式火縄銃は一瞬で発射でき命中精度が高く、動く標的への射撃や、狙撃などに向いていたのである。

 この命中精度の高さは、古くから「弓戦きゅうせん」に特化していた大和民族の心を掴んだのであろう。

「種子島銃」はそれ以前のものと違い弓と同じ感覚で放つことができたのである。


 また日本の鉄砲鍛冶師を悩ませたであろう「ネジ」が銃身の尾栓びせんに使われており、尾栓のおかげで銃身の掃除が可能で暴発の危険性が減っている。

 種子島銃の尾栓によるメンテナンス性の良さ、信頼性の高さはそれ以前の火器に比べると高かったと思われ、これも種子島銃が急速に普及した要因と思われる。


 先にも述べたが、いわゆる「鉄砲伝来」以前に、倭寇などにより南蛮製の緩発式の鉄砲や明製の緩発式の鉄砲、それに銅製の銃、「てつはう」などのその他の火器類も日本に持ち込まれ実際に使われもしている。


 だがそれらは瞬発式で命中率が良く、メンテナンス性にも優れた種子島銃ほどは受け入れられず普及もしなかったのである。

 種子島銃はライフリングや元込め式、雷管らいかんなどの銃のさらなる新技術が開発普及するまで、その性能で一線級の鉄砲であり続けたのである。

「圧倒的ではないか種子島銃は!」


(瞬発式については、日本で瞬発式に改良された説と、そもそも種子島に瞬発式の銃が伝来したとの両説があります)


 日本の鉄砲の運用については当初は配備数も少なかったため集団による一斉射撃ではなく、少数の兵による狙撃的な運用方法であった。

 織田信長を狙撃したことで有名な杉谷善住坊すぎたにぜんじゅぼうは一説によれば根来衆であったともされる。


 鉄砲を買い付けに向かう根来には戦国時代において雑賀衆さいかしゅうとともに鉄砲傭兵集団として恐れられた根来衆ねごろしゅうが居る。

 雑賀衆と根来衆はよく同じような鉄砲傭兵集団だと思われるが実態はまったく違うものである。


 雑賀衆は紀ノ川下流域の雑賀荘さいかのしょう周辺を根拠とする「国人領主」である。

 雑賀荘周辺の地頭職であった国人領主の連合体「そう」であり農民一揆などではない。

 雑賀衆は本願寺に協力することが多く、その構成員には一向宗の門徒も多かった。

 ただ雑賀衆は国人の連合体なため、一致団結して本願寺に協力していたわけではない。


 根来衆は紀ノ川中流域の真言宗の寺院、根来寺ねごろじのいわゆる「僧兵そうへい」である。

 根来寺は戦国時代において寺領72万石ともいわれる大寺院であった。

 根来寺は広大な敷地を有しており、いくつかの子院「僧坊そうぼう」から成り立っていた。

 それらは杉ノ坊すぎのぼう泉識坊せんしきぼう岩室坊いわむらぼうなどの名称で呼ばれる。

 鉄砲伝来に関わった津田算長つだかずなが杉ノ坊算長すぎのぼうさんちょうとも言われるが、津田算長の弟の津田妙算つだたえかずが杉ノ坊の院主であったといわれる。

 根来衆もまったく一致団結などはしておらず「僧坊」単位で利権争いや合戦などもしていたりする。


 新兵器の鉄砲である「種子島銃」を調達するべく、俺と米田求政が向かうのは、その根来衆の杉ノ坊である。

 津田算長や芝辻清右衛門しばつじせいえもんに会い、何としても鉄砲を獲得しなければならない。


 ◆


 根来には、饅頭屋宗二まんじゅうやそうじ殿に依頼して饅頭の行商の格好で向かった。

 京から伏見ふしみ木津きづを通って大和やまとに入り、饅頭屋(林)宗二殿のコネで奈良の林家に宿を借りた。

 さらに大和を南下して大和南部の三光丸さんこうがんを作る米田本家でも宿を借りたりしている。

 別に宿代をケチっているわけではない。

 大和国におけるコネの強化の一環である。

 せっかく伝手つてがあるのだ、お知り合いは増やしたい。


 大和南部では米田求政と相談して、求政の地元の縁者を足軽として雇い入れた。

 地元では求政が淡路細川家で立派な侍大将になったと知れ渡っており結構人材が集まった。

 木崎大炊助おおいのすけや小川権六ごんろく、沢井対馬守つしまのかみらを取り立てた。

 人材確保もこの旅の目的であったりする。

 米田求政は故郷へにしきを飾ることが出来て喜んでいた。


 大和南部からは紀の川沿いの大和街道を通り紀伊国に入り根来へ向かった。

 根来寺ねごろじではこの1547年に国宝の大塔が建築されている。

 根来寺で幕府の御部屋衆である身分を明かして、津田算長との面会を申し込んだ。杉ノ坊は現在の愛染院の場所にあったといわれる。


「御部屋衆の細川兵部大輔ひょうぶだゆう藤孝と申します。このたびはお会いくださり感謝いたします」


「杉ノ坊の津田監物けんもつにござる。京からはるばるお越しいただいたようであるが、この監物に何用でございますかな」


「単刀直入に申します。監物殿は種子島において鉄砲を手に入れ、それを生産することに成功したと聞き及びました。それがしは公方様に鉄砲を献上したく、購入の相談にまいりました」


「鉄砲とは一体何のことでありましょうかな?」まあ、やはりすっとぼけますかね。予想はしている。


「実は監物殿に土産がございます。まずはこれをご覧いただければと思います」


「これは……火薬でありますな」


「はい。純国産の黒色火薬こくしょくかやくになります」


「国産ですと?」うん、ツカミはOKだ。


 鉄砲に使う火薬は黒色火薬である。

 黒色火薬は木炭、硫黄いおう硝石しょうせきからなる。

 木炭と硫黄はまったく問題なく日本で手に入る。

 だが硝石は日本では普通では手にはいらない。

 硝石は国外から交易で手に入れるしかないのだが、まあ知識があれば作れたりするのだ。


「監物殿。できれば探りあいは不要に願いたい。我々は倭寇との交易以外に焔硝えんしょう(硝石)を入手する方法を知っております。鉄砲の件、もう少し込み入った話を期待したいのでありますが、いかがですかな?」


「……分かり申した。しばしお待ちくだされ。種子島をお持ちいたそう」


 どうやら話しに乗ってくれそうだ。

 何の手土産もなしに根来の杉ノ坊に来たとして、金で鉄砲を買ったとしても何も面白くないというか、ただの客で終わってしまう。

 根来の価値は鉄砲生産地であるだけではないのだ。

 根来衆は戦国最強の鉄砲傭兵集団でもある。

 ここはしっかりと手土産を持参して、確たるコネを杉ノ坊と作りたいと思って来ているのだ。


(基本的には根来衆は紀伊守護の畠山尾州びしゅう家に属して行動することが多いので、完全な傭兵集団というわけでもないです)


 ◆


 さて、硝石しょうせきについて説明しよう。

 硝石は煙硝えんしょうもしくは焔硝えんしょうともしるされ現代では硝酸しょうさんカリウムと呼ばれる。

 一言でいえば火薬の最も重要な材料である。

 硝石は日本のような湿潤しつじゅんな気候では硝石鉱床こうしょうが存在せず(雨で溶けちゃう)、海外から交易で購入するほか無かったのである。

 倭寇わこう王直おうちょくなどは硝石の交易でかなり儲けたとされる。

 だが自然な方法ではないのだが、日本においても硝石を生産することが出来る。


 硝石の作成方法は「古士法」、「培養法」、「硝石丘法」の3つの方法が良く知られている。

 今回土産として持参した黒色火薬に使った硝石は一番簡単な「古士法」で作って持ってきた。

 根来に向かう前に求政と二人で作っていたのである。

 黒色火薬は一般的な比率の硝石75%、木炭15%、硫黄10%で作った。


「すまんが求政手伝ってくれ。角倉吉田家に依頼して古い家の床下の土を集めて貰った。この土に水を加えて、土の中の成分を水に溶け出させるのだ」


「土の成分ですと?」


「うん。前に細菌の話をしたことを覚えているか? 土の中には細菌がいて、その細菌の硝化作用により土に硝石の元になる成分(硝酸カルシウム)が作られているのだ。水にこの土を入れ土中の成分を溶け出させる」


「正直、私には与一郎様が何を言っているのかほとんど分かりませんが、与一郎様の言うことですので間違いはないのでしょう。説明は不要ですので作業の指示だけ願います」


「ん、分かった。では水に土を入れ、それを釜で煮立てる――」


「古土法」による硝石の生産方法は、築20年以上の家の床下の土を取ることから始まる。

 雨に濡れない場所の床下の土の表面を6cmから9cmの深さで削り取る。

 そしてこの削り取った土を水に入れ、土から硝酸カルシウムを抽出した抽出水を作る。

 次は抽出水を釜に入れて煮る。

 煮立ったところに草木灰(カリウム)を入れて混ぜる。

 これを煮詰めて濾過ろかして一晩おけば硝酸カリウム、硝石の結晶の出来上がりである。


「古土法」はそれに適した「土」を入手できればそれほど難しくは無い。

 難しいのは土の確保なのだ。

 一度土を取った家の床下からは15年から20年が経過しないと再び硝石を得ることができない。

 土中で生成されるアンモニアの量が少ないため、細菌の硝化作用で必要な分の硝酸カルシウムを得ようとするとそれだけ年数がかかるのである。


 アンモニアが足りなければどうすればよいか?

 それが硝石を得るための手段として「培養法」、「硝石丘法」へ発展、改良されることになる。


 古土法は江戸時代には全国で行われ、戦国時代でも1557年に毛利元就が土の採取の依頼を出しているように、すぐにでも広まってしまう。

 情報として手札にするならば今しかない。

 津田算長が興味を持ってくれるならば古土法の情報など安いものである。


 パーン


 根来寺の裏手で津田監物の弟である津田妙算が鉄砲の試し撃ちをしてくれている。

 求政は初めて見る鉄砲の威力に驚いている。

 求政は津田妙算に砲術の指南を受けているところだ。


「それではこれが煙硝(硝石)の作成方法を記したものになります」


 てきとーに「煙硝作成奥義書」と名付けた古土法による硝石作成のメモを津田監物に手渡す。

 江戸時代において年数を掛けて経験から生み出された方法に現代知識の科学的要素も加えたものだ。

 古土法としての完成度はこの時点で世界最強であろう。


「――これほどの知識をいったいどこから得たのでありますか?」


「室町殿に忠誠を誓うものは全国におりますれば、情報は集まるものであります」未来の知識とは言えないので適当に嘘をついておく。この時の室町殿にそんな力などない。


「室町の威光いまだ衰えずということですか」


「全国の武家が望む限り幕府は必要とされます。公方様は武家のためにあるものですから」


「武家のためにある?」


「武家の正当性を認めることは武家の棟梁たる室町殿しか出来ぬことです。守護や守護代、地頭に奉公衆。室町殿に御家の領地の安堵、お墨付きを求めるものは数多くおります。昨年もそうでありましたが、今年はさらに各地から公方様へ年賀の挨拶に訪れる諸侯は多くなりましょう」


「いまだ、それほど多くの諸侯が挨拶に参られますのか」


「公方様に官位の奏上そうじょうを願うもの。公方様より一字拝領はいりょうを求めるもの。所領の安堵や確認を求めるもの。守護や守護代、またはそれに準ずる家格を求めるもの。紛争の仲介を求めるもの。いまだ室町殿の威光にすがるものは数多くありますれば」


 もう大して実力はないのだが、ハッタリで室町幕府を必要以上に大きく見せることを忘れない。


此度こたびゆずり頂く鉄砲の1挺はと致しましょう。それと調津田家からの献上品とさせて頂きます。公方様より津田家の申次を任されておりますれば、今後の公方様への仲介はおまかせあれ」」


「根来寺ではなく、幕府との申次であると?」津田監物が驚きの声をあげる。


「公方様は鉄砲をいち早く取り入れた津田家の働きをしております。そのためわざわざ御部屋衆の私を紀伊まで差し向けたのです」


 モチロン嘘である。

 公方様は津田家なぞ知らんと思う。

 困ったことに根来寺すらまともに知っているのか怪しいレベルだ。

 まあ、だが心配はいらない。

 もうすぐ新しい「もみじ饅頭」が出来上がる。

 ダメといわれても甘いもので適当に懐柔して津田家の申次に就任してくれよう。

 もっとも鉄砲の献上でその必要もないと思われるが。


「く、公方様が我が津田家を……」


 あんな食いしん坊将軍でも、よそから見れば立派な征夷大将軍に見えるものだ。

 将軍の側近がわざわざ訪ねて来て、「将軍はあなたに期待していますよ」と囁くのだ。

 普通ならいくと思うよ。


「公方様や幕府に希望の事がありましたら、いつでもこの藤孝へご相談下さい。仲介の労はいといませぬ。大和の米田家に仲介させますので何かあれば米田家を頼るがよいでしょう」


「あ、ありがたきお言葉感謝いたします。我が津田家のこと、公方様へよろしくお伝え願いまする。公方様への献上分1挺は我が津田家より進上いたします」ほらコロんだ。


「献上分以外で鉄砲はいかほど購入できましょうか? お譲り頂ける可能な数は全て購入したく考えておりますが」


「まだ生産数も少なく値が張ります……」


「ご心配なく。こうみえて我が淡路細川家は裕福でありますので――」淡路細川家は近江の300石程度の御料所を任されているに過ぎないので貧乏だが、俺は金持ちだ。


 結局、鉄砲は公方様へ献上する1挺と、俺の購入分として5挺の合計6挺を手に入れることができた。

 さすがに生産数がまだ少なく値は張るのだが、値段の問題よりも生産が間に合っていないので在庫が無く5挺しか買えなかった。

 これからも継続して購入する話はついているので、少しずつ増やしていくしかない。


「与一郎様! この種子島というものは凄いものでありますな」津田妙算に鉄砲を習っていた求政が戻って興奮しながら俺に声をかけて来た。


「ああ、この種子島には戦の根本を変える力がある。いち早く津田殿から鉄砲の奥義を習えた我々は運がよい」津田家をおだてるのも忘れない。


兵部大輔ひょうぶだゆう様も種子島を試射なされますか? 私でよければ御指導させて頂きますが」津田監物殿が直々の指導を申し出てくる。


 津田妙算と求政は俺への津田監物殿の待遇の変化に驚いている。

 鉄砲を習っている間に俺が「VIP」待遇に変わっているからな。


「監物殿直々のご指導とはありがたい。よろしくお願いします」


 パーン


「お見事です」津田監物殿がお世辞を言ってくれるが、的の中心から大分はずしてしまった。

 俺の腕じゃレーザーポインターでもないと真ん中に当たる気がしない。

 まあよい、俺自ら鉄砲を撃つ状況にでもなったら討死と潔く諦めよう。

 さて、も渡しておくかな。


「実は鉄砲の運用に関してこのようなものを考えてまいりました。監物殿も妙算殿もコレを試しては頂けませんか?」


二人に渡したものは、紙の筒のようなものの束である。


「……これは?」


早合はやごうとでも申しましょうか。鉄砲の射撃間隔を短くできる工夫です」


 むろんパクリである。「早合」とは鉄砲を一発撃つ分の弾丸とあらかじめ量っておいた火薬をセットにしたペーパーカートリッジである。

 撃つ際に紙を噛み切って中の火薬や弾丸を銃身に装填する。

 弾丸とセットになっており火薬を量る必要もないので装填が早くなる利点がある。


 この「早合」もどうせ根来衆や雑賀衆は自力で導入してしまうであろうから、さっさと教えて恩を売るのに使ってしまおう。


「な、なんと既にこのような工夫まで考えているとは……」


 俺が持ってきたペーパーカートリッジに火薬を量って入れながら、その効果が既に分かっているあたり、さすがは津田妙算である。


 パーン……パーン


「どうですか? 津田妙算殿」


「この早合はたしかに有効です……細川様はどこでこのような技を……」津田妙算殿は絶句しながら早合に驚いている。パクリ技で『津田流砲術ほうじゅつ』の開祖の歓心を得ることが出来たのはデカイな。


 国産硝石と幕府への仲介と早合で、津田兄弟の心をガッチリと掴むことができた。

 このあと津田監物殿から鉄砲鍛冶の芝辻清右衛門も紹介して貰った。

 今は無理だろうが今後のために清右衛門にも囁いておいた。


「根来を去るようなことがあれば、是非幕府をお訪ね下さい。という称号も悪くはないと思います。清右衛門殿であれば給金もかなり弾まれるでしょう」と……。


 さて、あとは公方様への土産だな。

 これを忘れては京に生きて帰れない。

 紀州といえば「みかん」なのだが、実はキシュウミカンの栽培が紀伊で始まったのは1574年なので残念だがまだ無かったりする。

 他に紀州土産といえば、梅干だがそれも江戸時代の話だ。


 土産に困っていたら津田監物殿が経山寺(金山寺きんさんじ)味噌と湯浅醤油ゆあさしょうゆをくれた。

 公方様への土産ならば是非にとタダでくれた。


******************************************************************************

「金山寺味噌・湯浅醤油」

 金山寺味噌は食べる味噌であり、ご飯のお供です。元々は保存食で夏野菜を冬に食べるために生まれた。

 湯浅醤油は醤油の元祖ともいわれ、金山寺味噌の上澄みが元だったりする。

 金山寺味噌は1249年、湯浅醤油は1535年と共に長い歴史を持ち、現代でも売られる伝統の和歌山土産である。

 ――謎の作家細川幽童著「そうだ美味しいものを食べよう」より

******************************************************************************


 さあこの旅の最大の目的である美味しいお土産も無事に手に入れた。

 ついでに鉄砲も手に入った。

 はやく俺の心のオアシスである慈照寺に帰ろう。

 早く帰らないと公方様がまたへそを曲げる恐れがあるからな。

 こうして俺の紀州出張は成功裏のうちに終わったのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る