第九話 角倉吉田家

 天文十五年(1546年)11月

 山城国 東山-嵯峨野



 この山城国において土一揆つちいっきが発生し極度に治安が悪化してしまった。

 土一揆は「徳政とくせい」を求めているからだ。

 徳政とはようするに借金の減免または破棄、荘園領主への年貢の免除、売買されてしまった所領の返還などを求めることである。

 土一揆を起こした国人領主や惣村そうそんは、金融業者である土倉どそうや荘園領主などに武力で持って押しかけ強訴ごうそしたり、破壊行為をしたりするのである。

 そりゃあ治安が悪化するわけである。


 京周辺には西岡衆にしおかしゅうと呼ばれる国人領主達がいる。

 今回の土一揆は細川氏綱うじつな方で洛中を占拠し続ける細川国慶くによしに、西岡衆が同調してのものであるとも噂されている。


 治安の悪化を受け、俺はなるべく義藤さまの元へ出仕するようにした。

 兵法の指南以外にこれといって仕事がないので、そこに居る松井新二郎勝之と同じように護衛と称して突っ立っているだけである。

 ……別に蕎麦屋が忙しいから義藤さまの元に逃げたわけではないぞ。


「誰かある」東求堂の中にいる義藤さまから声がかかる。


「はっ。与一郎ここに」(一度言って見たかったのよね)

 見ると新二郎が悔しそう俺を睨んでいる。

 はっはっはー早いもの勝ちだな。


 パンっ!勢いよく戸が開く。


「なんだ、藤孝参っておったのか!」笑顔で義藤さまが出てくる。


「はい。恐れながら治安が悪化しておりますので護衛にでもと参上さんじょうつかまつった次第しだいであります」


「まあよい。ちょうど聞きたかったことがある。藤孝こっちへ参れ」といって中に入ってしまった。しょうがないので俺も中に入る。


「彼らは何が不満で一揆など起こしておるのじゃ?」唐突に聞かれた。


「土一揆にございますか? 義藤さまは西岡衆のことはご存知ですか?」


「あまり良くは知らんのじゃが……」


「ではその辺のことからお話しましょうか。ところで先ほどは何用で人を呼んだのでありましたか?」


「あ、いや、少し小腹が減ってのう昼食にでもしようかと……」


「それなら食事でもしながら話しましょう、今日は茶蕎麦を持って来ましたので」


 ◆


 相変わらず国宝の東求堂の茶室「同仁斎」で蕎麦を茹でて食うという、不届きなことをしながら二人でお話をする。


「西岡衆とやらは幕府の被官ひかんではないのか? なぜ土一揆などを起こすのじゃ」という義藤さまの疑問に対して西岡衆のことを説明する――


 西岡衆は山城国の国人領主だ。

 山城国は幕府のお膝元であり、他国と違い有力な守護により国人領主の組織化が行われなかった。

 西岡衆は西岡被官衆とも呼ばれ、一応は幕府の被官ではあるのだが奉公衆などのように組織化はされてはいない。

 分かりやすく言えば、柴田も前田も佐々さっさも元は国人領主だ。

 国人領主の組織化とはようするに家臣にすることである。


 結局、西岡衆は管領たる細川京兆家きょうちょうけの被官となって働くものがいたり、政所執事まんどころしつじの伊勢氏や公家の被官になるものがいたり、西岡衆の中で争ったり、あるときには団結して土一揆を起こすなど、幕府の、室町殿の統制下にはなく独自の動きをするようになっていた。


「西岡衆は国人領主であります。幕府への思いは公方様のえある直臣じきしんである奉公衆とは違いましょう。ですが、極端なことを言えば日の本ほとんどすべての武士が思っていることはただの一つです」


「それは何じゃ」


「一所懸命……それにつきます」


「それは所領ということか?」


御恩ごおん奉公ほうこうという言葉もございます」


「ではお主も、わしがお主に所領を与えねば付き従わぬということか?」


「そう思われますか?」


「いや……」義藤さまが自信なさげにつぶやく。


『それ主将の法は、務めて英雄の心をり、有功を賞禄し、志を衆に通ず』持ってきた三略の書の一節を読み上げる。


「三略の冒頭の一節ですが、人の上に立つ将となるならば、優れた人材の心をつかみ、功績があれば正しく報酬を与え、自らの理想の思いを周囲の人々に知らしめなければならない。という意味になります」


 伊勢新九郎長氏(盛時)のちの北条早雲はこの一節を読んだだけで、兵法の極意を掴んだという。

 義藤さまに北条早雲バリのスーパー武将になれとは言わないが、幕府の将軍として組織のリーダーとして人の心を掴もうとする努力はして欲しいのだ。


「三略か。孫子とともにお主が薦めていた書であるな。……正しく報酬を、とは所領ということでよいのか?」義藤さまが三略を受け取ってながめ、俺に聞いてきた。


「我が淡路細川家としては、義政公に家名と家格を貰い、また御料所の代官なども頂いております。お家としてはすでにご恩を受ているかと存じます。ですがその御恩も時が経ち何代も人が変わればその「ご恩」は薄れてしまうものでしょう。さらに奉公を求めるならば新たな新恩なり、求める相手の欲している『もの』を与えなければ人はついて来ないものです」


「わしがそなたに奉公を望むなら何を与えればよいのじゃ……」義藤さまが元気のなくなってしまった声で俺に聞く。少しイジメ過ぎた。


「お忘れですか? わたくしめは義藤さまに記憶喪失で倒れている時に命を助けてもらった『恩』、結果的に一日か二日ではありましたが、記憶喪失で行くあてのない私をこの東求堂においてくれた『恩』、そのときに食事を頂いた『恩』、兵法指南役としての役儀を頂いた『恩』。そして義藤さまの『藤』の一字を拝領した『恩』など既に数多く頂いております」


「――は?」ありゃ義藤さまが呆けてしまった。

 ポカーンとする顔も可愛いが。


「私には義藤さまに多くの新恩がございますれば、特に必要とは思いませんが? まあ何か頂けるというなら貰って差し上げますぐぁ――!」義藤さまに首を絞められた。


「そういう冗談はよせ! 今後そういう怖い冗談を言うなら――」


「わがりまじだ。首をはなじでぐだざい。もーいいばぜんがらぁ」ゲホンゲホン。やっと首を絞めるのをやめてくれた。


「ま、まあ。まずは西岡衆の求めるところをお考えになっていただければと思います。そしていずれは日の本の武家が公方様に何を求めているのかを考えていただきとうございます。さきほどは極論で所領とお答えしましたが、ひとくくりに所領といってもそう単純ではありません。求めるものもそれだけではありません。人は誰しも心を内に秘めその望を果たしたいと考えるものであります」


「そなたにただ教わるだけではダメということなのだな。わかった少し考える」


 ――マジメな顔をして三略を読み出した義藤さまの邪魔をしないよう部屋を出る。

 俺が教えたスクワットに熱中している新二郎に、帰りの挨拶と読書中であることを告げ、静かに東求堂を離れた。


 ……ですがもっとも嬉しい恩はお側に置いて頂き、その笑顔を向けてくれることなんですがね。

 そう思いながら俺は帰路を歩いた――




 結局、土一揆つちいっきに対して幕府は徳政を発布した。

 それにより土一揆は収束し治安は改善に向かっていった。

 今の幕府には対処療法しかできないのであろう。

 今回の西岡衆が土一揆を起こしたことに関しては結構単純ではある。

 細川国慶の洛中侵攻に西岡衆は手を貸した。

 手を貸したからには俺にも分け前をよこせやゴラァ! ということである。

 しかし国慶は分け前を与えられなかった。


 細川国慶は洛中を治めるのに精一杯というか、治めることができないのだ。

 それは当たり前だ、治める権限もなく何を言おうが何を約束しようが今の所は空手形なのだから。

 そんな国慶に西岡衆に分け前を与えることなどできないわけだ。


 だから西岡衆は分け前を自力で取りに行った。

 管領たる細川晴元や幕府が洛中から逃げ出し、土一揆を押さえ込むことができない。

 今なら土一揆を起こせば徳政が認められる可能性が高い。

 だから蜂起した。

 一応洛中を支配する細川国慶としても西岡衆の協力を失いたくないから鎮圧などしない。

 また土一揆が起こって信用を失くすのは晴元政権だから問題はないのであろう。


 治安が改善したので、あらたな金儲けにでも精を出そうかと考えていたら、いつもの吉田兼右かねみぎ叔父と兼見かねみくんから俺はまた相談を持ちかけられた。


「与一郎、蕎麦以外にも何か他にも儲けられる物はないかのう?」


 ストレートだなおい。

 参拝者を増やすじゃなくて儲けたいと来たか。

 もうなんか兼右叔父は完全に守銭奴になっている。

 ……まあちょうど考えていたからいいけどね。


「そんなこともあろうかと、じつは鰻重うなじゅう蕎麦そばと一緒に売り出すことを考え準備しています」


「おお、鰻重かあれはたしかに美味かったでおじゃる」


 坂浄忠さかじょうちゅう先生たちにも出したが、吉田家の皆さんにも鰻重を振舞った。兼右叔父の感想のとおり評判は良かった。


「与一郎、ぜひ鰻重の販売はすすめて欲しいが、実は節分せつぶん祭りがあるのだ。蕎麦と鰻重で十分とは思うのだが、ほかにも参拝者と祭りの人手を増やす良いものがあれば助かるのだ」兼見くんも積極的だ。


「節分というと2月3日か、それくらい先の話なら何か考えるけど」


「何を言ってるんだ与一郎。節分が2月だと? まだ記憶がおかしいままなのか」


「へ?」ああ旧暦で考えるといつなんだ? よく分からん。


「いいか、節分というのはだなぁ――」


 ようするに年越しの行事みたいなものと考えていいのね。

 大々的にやりたいから、大晦日から三箇日の間やるというわけね。

 って準備期間が一ヶ月しかねえ(吐血)。


「節分祭は今まで以上にお客が見込める。うちとしてもこの際大きな祭りとしてやりたいのだ」


「わしからも頼むぞ与一郎」


 今更だけど神職がこれで良いのか? 金儲けしか考えてないぞおい。


「分かりました。準備の猶予ゆうよがありませんが何か考えます」


 お世話になっている吉田家に懇願こんがんされては何か考えねばなるまい。 俺は金儲けの必殺技に着手することにした。

 ――そう清酒せいしゅ作りだ。


 ◆


 質の良い酒をつくることが出来れば、この時代の儲けは凄いことになる。

 応仁の乱以前の京では1千軒を越える酒屋が洛中洛外らくちゅうらくがいのきをならべていたという。

柳酒やなぎざけ』という酒の銘柄めいがらの元祖ともいわれる酒などは、他の酒の2倍の価格で売れ、贈答品として珍重ちんちょうされた。

 この酒屋一軒で年700貫の税を納めることもあったらしい。

 税だけで700貫である。

 良い酒が造れれば儲けはかなりでかいということだ。


 応仁の乱における洛中の酒屋衰退後は僧坊酒そうぼうしゅが席巻する。

 菩提泉ぼだいせんに代表される南都なんと(奈良)の寺院で作る僧坊酒そうぼうしゅや、越前の豊原酒ほうげんしゅ、近江の百済寺樽ひゃくさいじたるなどの僧坊酒が京に流入して、かなり売れており坊主丸儲けといった感じであるらしい。

 もともと寺院では酒の消費量が多く、ならば自分たちで作ってしまい売ってしまおうということである。

 般若湯はんにゃとうなる言葉まで生まれるわけだ。

 腐れ坊主どもよ、不飲酒ふおんじゅどこいった?


 酒で儲けた金を元手に土倉どそうと呼ばれる金貸し業でさらに財をなし、酒造りから土倉業へステップアップするのはこの時代のトレンドでもある。

 酒屋から豪商となる商家が現れたり、寺院も土倉業で財をしこたま溜め込んでいるのである。

 なんというか本当に腐れ坊主しかいない……どこかの誰かじゃないが焼き討ちされてもしょうがないと思う。


 そんなわけで、金儲けをするならまずは酒造りなのだが、一から酒を造る暇もなければ人手も足りない。

 とりあえずは酒を仕入れることから始めることにした。


「買い出しに出るゆえ供を頼む」中村新助なかむらしんすけに声をかける。


「へえ、どちらまで行かれますか?」


「正月に酒を売る。嵯峨野さがのまで仕入れだ。馬を頼む」


「へえ、かしこまりました」


 細川家の家人けにんである中村新助とともに酒の仕入れのために出かける。 土一揆の蜂起で治安が悪化したため義父が俺に供をつけてくれるようになったのだ。

 身分は中間ちゅうげんではあるが俺の家臣第一号みたいなもの(義父の家臣を借りてるだけ)なので、大事にしようと思う。


 向かうは桂川かつらがわが流れ天龍寺てんりゅうじなどがある洛西らくせいの嵯峨野だ。

 嵯峨野には酒屋と土倉がのきを連ねている。

 1393年に室町幕府は足利義満のもと「洛中辺土散在土倉并酒屋役条々」なる5箇条の法令を出し、酒屋役さかややく土倉役どそうやくという税金を酒屋と土倉に課した。

 室町幕府はもともと直轄地である御料所ごりょうしょが少なく、年貢収入のほかに現金収入を求めたためである。


 御料所とはのちの豊臣秀吉の倉入地くらいりちや江戸幕府の天領てんりょうに相当するものだ。

 だが後者に比べると圧倒的に少なかったりする。

 室町幕府の将軍権力が弱い原因の一つでもある。(室町幕府がスペランカーになった要因)


 嵯峨にある臨川寺りんせんじは足利尊氏から厚く崇敬された高僧の『夢窓疎石むそうそせき』が開山かいざんした寺院である。

 そのため幕府は臨川寺を保護し、境内けいだいの酒屋・土倉は幕府から税免除の特権を与えられた。

 税金がかからないため嵯峨野には酒屋・土倉が軒を連ねることになったわけだ。


 洛中にも酒屋はあるが、わざわざ嵯峨まで酒を仕入れに向かったのには別の意味もある。

 土一揆は治まったとはいえ、まだ洛中には細川国慶が居座ったままなのだ。

 洛中で一応幕臣の俺がノコノコと買い物もできないであろう。

 めんどうだが、わざわざ洛中を避けて嵯峨野へ向かわなければならないのである。


 酒の仕入れ先は義父の細川晴広が紹介してくれた「角倉すみのくら」という屋号の店だ。

 嵯峨に行ってみて分かったがすでに角倉屋はただの酒屋ではなかった。酒造り、酒卸さけおろし酒小売さけこうり、土倉を営み、嵯峨一帯の酒屋を傘下に収め、洛中の帯座おびざ座頭職ざとうしょくでもある豪商ごうしょうであったのだ。

 将軍の側近である義父の紹介はハンパじゃなかった。


 目指す角倉屋は臨泉寺のすぐそばにあった。

 俺は店に入り義父からの紹介状を見せ、吉田社の節分祭で酒を販売するため、仕入れを行いたいむねを伝えた。

 義父細川晴広からの紹介状はなかなか効力があったようで、大旦那の吉田宗忠よしだそうちゅう、若旦那の吉田与佐衛門よざえもん光治みつはるがわざわざ挨拶に出てきてくれた。

 まだ13歳の若造にはもったいない待遇であると思う。


「亡き伊豆守いずのかみ様にはお世話になりました」と大旦那は義祖父細川伊豆守高久とも知り合いであったことを教えてくれた。


 大旦那いわく、角倉は倉の名前から取った商売上の『屋号』で吉田が苗字であるという。

 吉田の本姓は佐々木氏で近江源氏の一族であり、淡路細川家の本家である佐々木大原家とは遠いが同じ佐々木一族であるのだ。

 大旦那の吉田宗忠殿はかつて幕府の御典医ごてんいを勤め、医者としても商人としても内談衆であった祖父の細川高久にお世話になったと感謝されてしまった。


 ちなみに吉田神社の吉田家は卜部氏うらべしなので、佐々木氏の角倉吉田すみくらよしだ家とは別系統の吉田になる。

 吉田と吉田でややこしいことこの上ない。


 大旦那の吉田宗忠殿が御典医だったと聞き、漢方薬についての話をしたのだが、宗忠殿の次男である吉田宗桂そうけい殿も幕府の御典医であるという。

 できれば会って話をしたかったが、なんとも大内氏の遣明船けんみんせんで明に渡るとかで、すでに京を離れ大内氏の本拠地である周防すおうの山口へ旅立ってしまっており残念ながら不在であった。


 ちなみに吉田宗桂は吉田意安いあんの号でも呼ばれる。

 遣明使の副使として、そして正使として2度『明』(中国)に渡った天竜寺の策彦周良さくげんしゅうりょうにつき従い、宗桂も2度『明』に渡っている。

 明では医学を学び明国皇帝の嘉靖帝かせいていに薬を献じたとも言われる。


 その吉田宗桂の次男が、京の豪商で『京の三長者さんちょうじゃ』とも呼ばれ、朱印船しゅいんせん貿易で財をなし、大堰川おおいがわ保津川ほづがわ桂川かつらがわ)や高瀬川たかせがわ開削かいさくやで有名な「角倉了以すみのくら りょうい」である。

 角倉吉田家の一族には角倉了以のほかその子の角倉素庵すみのくらそあんや江戸時代の数学者吉田光由よしだ みつよしなどもいるが、これは角倉吉田本家があってこその活躍である。

 だがこれは未来の江戸時代の話なので今は関係ない。


「では夕刻までには吉田社に納品させて頂きます。父上(晴広のこと)にもよろしくお伝え下さい」酒の納入についての商談を若旦那の吉田与佐衛門と終えて、帰路につく。


 なるべく出来たばかりの新酒で価格は安めのものを卸してもらうことにした。

 価格もずいぶんと勉強してくれた。

 ついでにといってはなんだが味醂みりんなども安く仕入れることができた。 角倉家は海外貿易品も手に入るということなので、これからはいろいろ相談してみよう。


 なんだか随分と円滑に商談を行うことができたが、養祖父の細川高久と養父細川晴広の紹介のおかげである。

 角倉吉田家とはこれからも良い商売づきあいをしたいものだ。

 さて帰って鰻屋の準備と清酒造りだ。

 また忙しくなりそうだ――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る