第七話 米田求政
天文十五年(1546年)10月
山城国 吉田神社
蕎麦屋で儲かったというか自由に使えるお金ができたので、少しこの先のことを考えようと思った。
それで、気付いた。
将来のことも大事だけどその前に怪我とか病気とか凄く怖いのではないかと。
病気になったらドコに行けばいい? 医者や病院はドコだ?
ここは自己責任かつ自己解決しなければならないデンジャラスでエキサイティングな戦国時代なのだ。
信頼できる病院などあるのか? 国民
戦国時代に病院などはない……だが一応医者はいる。
この時代の医者といえば、有名なのは
名医の名前ぐらいは知っているが、さすがに今ドコに居るかは分からない。
名医は居なくても、信頼できる薬があればなんとかなるかもしれない。
徳川家康が自分で薬を調合していたのは有名な話だ。
武家や公家の教養に医学、薬学があった時代だ。
公卿の
言継卿記には医薬の知識のある幕臣なども登場していたりする。
この時代の薬で手に入るものといえば現代でいう漢方薬であろう。
西洋医学などは「ザビエル」すらまだ来日していないので望むべくもない。
(フランシスコ・ザビエルの来日は1549年)
少し体調が悪い、熱が出るかも。
という時に君は何を飲む? 俺は
コイツは風邪の引き始めには最強じゃね? と思っている。(あくまで個人の感想です)
まずは信頼できる漢方薬を探すことから始めたのである。
「葛根湯? 薬? ああ薬なら知り合いに
吉田家なら薬も手に入るかな? と、とりあえず俺を奴隷のようにこき使ってくれている、優しい従兄弟の吉田兼見に葛根湯があるか聞いてみた。
「知り合いに医者がいるなら助かる。どこかで会えたりするかな?」
「どこというか、さっきからそこで天ぷら食ってるぞ」
「は? 客に居るんかーい!」
「ほら、あそこで食べている
「紹介してくれるか?」
「ああ、いいぞ。うち(吉田家)とは家族ぐるみの付き合いだからな。というか浄忠先生は俺の妹の婚約者だしな。浄忠先生ー! 少し良いですかー?」
兼見くんが気軽に坂浄忠先生に声をかける。
欲しいと思った時に欲しい人に会える。
相変わらずこいつら(従兄弟です)のコネがハンパねえ。
坂浄忠先生に兼見くんが親しげに話しをしている。
そして手招きされた。
蕎麦屋を手伝っていたが、あとは店長の南豊軒叔父さんに任せて挨拶にいく。
(藤孝は逃げだした)
「細川与一郎藤孝と申します。兼見殿の従兄弟になります。以後お見知りおきの上よろしくお願いします」
「これはこれは丁寧にどうも。
坂浄忠先生は、この時代の医者がだいたいが僧侶であるのと同様に
頭が眩しいとは口が裂けても言ってはならない。
「いえ私は武家であります。今は公方様のご嫡男義藤様にお仕えしております」
「それはそれは。して何か拙僧に聞きたいことがあるとか?」
「はい、実は薬について興味がありまして、坂先生は葛根湯などの薬が記載されている医学書などはご存知ないでしょうか?」
「葛根湯に医学書であるか? 我が父の
******************************************************************************
傷寒論(しょうかんろん)と金匱要略(きんきようりゃく)
中国の後漢末期三国志時代の人「張仲景」が記した「
江戸時代の医学の一派である古法派により再注目され、江戸時代から現代漢方薬に繋がる基礎となったすげー書物である。
成立年代がなんと西暦210年代で三国志の時代なのが驚きである。
謎の作家細川幽童著「なんとなく医学を知ろう♪」より
******************************************************************************
「なんとご存知でありますか。その傷寒論には他にもよい薬が記載されておりませんでしたか? 是非後学のためご教授願えませんでしょうか?」
「それなら清原家の
◆
坂浄忠先生と一緒に俺と同じく、洛中から避難して吉田家に居候している叔父の清原喜賢の部屋へと向かった。
「おお、師匠に与一郎殿いかがされましたか?」
「ちょいとちょいとな評判の黒うどんを食しに来てのう。そこで与一郎殿に請われて傷寒論と金匱要略を見にきたんじゃ、すまんが出してあげてくれんか?」
浄忠先生が喜賢叔父さんに頼んでくれて、叔父さんが医学書を見せてくれる。
「与一郎殿、これが傷寒論と金匱要略になります」
「おおありがたい、こんなにすぐに読めるなんて感謝しかありません」
さっそく目を通してみる。
概念的な部分は俺には分からないので読み飛ばすが、知ってる漢方薬がかなりある。
――これは使えるぞ。
「ところで与一郎、傷寒論などに興味を持つなど
「医薬の道は叔父さんにまかせます。若様にお仕えすることになりましたのでね。ただ教養として医学、薬学を身に着けるのは悪くないかと思っております」
「そういえば、与一郎は昔から色々なことに興味を持っては熱中していたからなぁ」
「そうなんですか?」
「なんだ自分のことなのに覚えてないのか、ああ、そう言えば記憶喪失になったのだったな、すまん」
「なんとなんと、与一郎殿は物忘れにかかったのかね?」
「記憶はなくしましたが、知識までは失っておりませんでしたので大丈夫です。それにどこで学んだのかは覚えていないのですが、医学の知識でおもしろいものを知っております。ちょっとお見せしましょう」(現代での知識だけどな)
そういって井戸から水を汲んできて、沸騰させてから冷ませて塩を混ぜていく。
ちょうど良い塩分濃度になるように調節する――できたかな? そしてその塩水を目にたらす。
やべえ染みる、痛いわ。
もう少し薄めてまた試す。
今度は染みない、よしOKだ。
「浄忠先生に喜賢叔父さん。これは塩水なんですが、少し目にたらしてみませんか?」
「そんなことをすれば目に染みて痛いじゃないか勘弁してくれ」喜賢叔父さんが嫌がる。もちろん浄忠先生もだ。
「それが大丈夫なんですよ。ほら」薄めた塩水を目にたらしてみせる。「……これが染みないんですよ」
「塩水とかいってただの水なんじゃないか?」と叔父さんが塩水をなめる。
「薄いけど一応しょっぱいな。でも目にたらしたら痛いだろうに」
「大丈夫ですよ。ちょっとやってみてください」
嫌がる叔父さんの目にたらす。
叔父さんは「イタクナーイ」とびっくりした。
それを見た浄忠先生も試してくれる。
やはり驚いているようだ。
「で、与一郎この塩水はいったいなんの目的なんだ? 医学の知識と言っていたが」
「これは完全に煮沸させてから冷ました水に天然の塩をまぜて作ったものになります。
「人の? 人の体液であると?」坂浄忠先生が驚いている。
「ひとの大部分、半分ぐらいが水分なのですが、それと今作った生理食塩水は同じようなものなんです。それで目にたらしても痛くなかったりします」
「ふむふむ。それでこれは何かに使えるのかね」浄忠先生が興味を持ってくれた。
「まずは脱水時の水分補給。怪我の周囲の洗浄。焼けどの部位の洗浄。目の洗浄。そして鼻の中の洗浄です」
「鼻の中の洗浄だと?」二人が驚きの声をあげた。
◆
鼻の中の洗浄。
分かりやすく言えば『鼻うがい』である。
鼻うがいは現代では
花粉症の対策やインフルエンザなどの予防に良いと言われている。
鼻うがいを簡単に行えるキットなどがドラッグストアなどでも売られているので、実践した方やキットなどを見たことがある方もいるかもしれない。
鼻うがいに使う洗浄液は通常は生理食塩水である。
生理食塩水での鼻うがいも二人に実践して見せた。
少し汚いのだが鼻水のような白くてドロドロしたものが鼻から流れ出てくる。
二人にも鼻うがいをやってもらうが、洗浄後の
そして
鼻ツーンで「トテモイターイ」と怒られたが。
【注意:水道水での鼻うがいは危険です。最悪アメーバに脳みそ食われます(マジで)。必ず医師または薬局で相談の上、専用の洗浄液を使用して行ってください。また、やり過ぎると鼻の粘膜を痛めますので1日1回を目安にして下さい】
生理食塩水と鼻うがいで二人の感心を得た俺は、本題である「細菌とウイルス」と「感染」についての話を始めたのである。
現代において細菌やウイルスは既に認識されており、誰もが知っている常識である。
だがこの戦国時代においては知る者はいない。
経験則で人から人へうつることを、なんとなく理解する者がいるかもしれないが実証などは全くされてない。
細菌の発見は1670年代のレーウェンフックの例などがあるが、細菌が細菌学として、病気を引き起こす病原体として研究されるようになるのは、1876年のロベルト・コッホによる
細菌より小さいウイルスの発見にいたっては20世紀になってしまう。
傷寒論における傷寒とは色々な説があり、風邪(かぜ症候群)、チフス、インフルエンザ、マラリアなどと考えられるが、傷寒の正体についてはどうでもよい。
傷寒が細菌性・ウイルス性の病気であることが大事であり、おそらくは間違いがないと思われる。
傷寒論における傷寒はひとつの病気ではなく、症状などにより複数の原因があり、その原因は目に見えない「
「なんとなんと、目にみえない蟲であると?」
「はい。傷寒だけでなく、
「すべてすべてのう……」
「まあ、全ては言い過ぎかもしれません。外からの影響以外にも
「ただし、多くの人が同じ時期に同じ病になるものや季節によって病になる人が増えるものなどはやはり、その蟲が引き起こすとされております。感染というものになりますが……」
いわゆる感染経路についても説明を始めた。
・
・空気感染(空気中に漂うウイルスを吸い込んで感染)
・接触感染(感染者に直接接触して感染、傷口や粘膜などから)
・
飛沫感染については咳きやくしゃみによる飛沫の説明をする。
接触感染については刀傷などによる
媒介物感染については狂犬病、エキノコックス、
そして予防法について説明しようとしたところで、来客があり話しを一旦中断することになった。
◆
清原業賢伯父が我々が話をしていた喜賢叔父の部屋に一人の男をつれてへ入ってきたのである。
それは細川藤孝にとっての重要人物であった。
「ご免。
米田? 今、米田と言ったか? あれか? もしかしてあの米田求政だよな?
イヤッフゥー!
細川三家老の米田がぁぁぁ、来たぁぁぁー!
(とある目薬のCMが好きでした)
米田求政は、のちに熊本細川藩52万石のNo.2家老となり、
(初名は
ちなみに米田は「ヨネダ」じゃなくて「コメダ」と読む。
どこかのコーヒー屋みたいな名前だが、どこかのコーヒー屋とは関係がない。
コーヒーは飲むと胃が荒れるので俺はあまり好きではないのだが、どこかのコーヒー屋の小倉あんトーストは絶品だと思う。
あれはたまに食べたくなる……安いしな。
「米田殿、与一郎は先日、頭を怪我したためか記憶を失っておるのだ」
俺が嬉しさのあまり固まっていたというか、心の中で踊りまくっていたら、清原業賢伯父さんがフォローしてくれた。
「それは失礼を。それがしはは
「いえ、私こそ記憶を失っているとはいえ大変失礼をしました。細川与一郎藤孝です。改めましてよろしくお願いいたします」
「それで源三郎殿。何用でありますかな?」喜賢叔父がツッコム。
「はい。業賢様に挨拶に参りましたところ、こちらで与一郎殿が医学を皆様から学ばれているとお聞きしました。それがしも医薬の家の者、できれば私も向学のため、お話を聞けないかと伺いにまいった次第です」
実は細川藤孝が歴史の表舞台に登場する15代将軍足利義昭の
松永久秀に幽閉されていた当時「
「与一郎が学ぶというよりは、今は与一郎がどこかで学んだという珍しい医学の話を聞いているところではあるがね。師匠さえよろしければ知らない仲ではないので、参加してくれればと思いますが」喜賢叔父は米田殿の参加に反対しない。
「私としては、米田殿にも是非参加していただきたい。これから薬について調べたいと思っておりますので、お詳しい方は多い方が助かります。浄忠先生さえよければになりますが」
俺は米田求政殿と仲良くなりたいんだ! 家老をゲットしたいんじゃー! とすがるように坂浄忠先生を見る。
「これはこれは、お二人にそう言われると拙僧も反対はできませなんだ。それに与一郎殿の医学論について、他の方の意見も聞きたいと思っていたところなのでな、ちょうど良いわ」
「おお、ありがたき幸せ。あ、よければ皆さん。お土産代わりにこの
「おお、三光丸とはありがたい」喜賢叔父は喜んだ。
「ありがたいありがたい」坂浄忠殿も喜んだ。
「わしにもくだされるのか助かるのう。では皆さんまた」業賢伯父は三光丸を貰って喜んで出て行ってしまった。業賢伯父は医薬談義には興味がなさそうだった。
俺ももちろん喜んで御礼をいう。
だって三光丸だよ? 無料で現代でも配置薬として売られる信頼のできる安全な薬を頂けたのだ。
ありがたい事このうえない。
しかし米田殿もやるな。お土産で歓心を得るとは、感心する……
「米田殿ありがとうございます。なんとこんなにも頂けるとは」三光丸を100粒も貰ってしまった。
******************************************************************************
三光丸
その歴史は700年以上前にさかのぼるといわれる。
大和の豪族越智氏が西暦1300年代に作っていたという紫微垣丸を後醍醐天皇に献上して「三光丸」の名前を賜ったという。
戦国時代には「言継卿記」にも記されている。
三光丸は生薬由来の胃腸薬で現代でも配置薬として堂々販売されている。
謎の作家細川幽童著「なんとなく医学を知ろう♪」より
******************************************************************************
「喜んで頂けたようでなによりです。これからも必要があればいつでもお声がけ下さい。それではありがたく、皆様の医学を学ばせていただきます。どうかよろしくお願いします」
こうして、医学の勉強会のようなものに新たな仲間、米田求政(コメダ・モトマサ)が加わった。
コメモンゲットだぜー!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます