輝きの不如帰 〜細川藤孝に転生したので金の力とハッタリ外交で室町幕府を再興して将軍を我がものにする〜

夏樹とも

序 章 輝きの不如帰

 朝靄あさもやの中、大山崎おおやまざきの町を出立しゅったつする。

 昨夜の軍儀で陣立じんだては決まっている。


 史実に名高い、あの『山崎の戦い』で明智光秀あけちみつひでは大山崎の町をおさえることができなかった。

 兵も数をそろえることができなかった。

 のちに豊臣秀吉とよとみのひでよしと呼ばれる男に対し寡兵かへいいどみ、そして天王山てんのうざんとも呼ばれる戦いで敗れた。

 そして……光秀は歴史から消えるのである。


 我らは光秀とは違い大山崎の町を抑えることができた。

 天王山を我らが本陣とすることができたのだ。

 地の利は得た。

 兵站へいたんも問題はない。

 大山崎の町とは何年もの付き合いで支持も得ている。

 さらに光秀とは違い、我らには大義名分たいぎめいぶんもあるのだ。


 だが兵の数は明智光秀軍と同じく数を揃えることはできなかった。

 敵は2万を超え、我らは1万2千あまりの軍勢である。

 あとは兵の質と将の活躍に頼るほかはない。

 両軍が大山崎の町の西に流れる水無瀬川みなせがわを挟んで対陣する。


 キョッキョキョキョー♪


 天王山の中腹ちゅうふくに置いた本陣のそばから鳥のさえずりが聞こえた。

 あれはウグイスかそれとも……


 ウオー!


 合戦かっせんは我が軍の右翼うよくに敵の左翼さよくが攻めけて始まった。

 戦場より上がった喚声かんせいにより鳥のさえずりはかき消されてしまった。


 我が軍右翼は2千の軍勢であり敵左翼は3千である。

 数の上での劣勢れっせいはまぬがれない。

 天王山山麓さんろくの中腹に置いた本陣からは、右翼方面は視界が開けておらず戦況を直接見ることはできなかった。

 両軍が上げる喚声かんせいだけが聞こえてくる。


 カチャカチャ。

 と、よろいを鳴らせて伝令が本陣の陣幕じんまくに入って来る。


「我が右翼部隊の働きにより敵方てきがたの水無瀬川渡河とかを阻止した模様!」


 右翼部隊は寡兵でよく守ってくれた。

 ひとまずは安心する。

 続けてほかの伝令も走ってくる。


依然いぜん敵中央部隊に動きなし」


「敵右翼に兆候ちょうこうあり、まもなく進軍を開始するものと思われます」


 伝令が忙しく行き交う。

 伝令部隊はよくやってくれている。

 かたわらのあるじを見る。

 我が主は特に動揺の色は見せていなかった。

 われながらよくかき集めたとはいえ我が軍は1万2千余、対する敵は倍近い2万余の軍勢である。

 普通なら勝ち目のないいくさである。


 昨日の軍義ぐんぎ諸将しょしょうべたがこの戦い、必ずしも勝たなければならないわけではない。

 実は引き分けでもよいのだ。

 このいくさの最終的な目的は有利な条件での和睦わぼくである。

 たとえ負けたとしても敵のこれ以上の侵攻を防げれば戦略上の目的は達成できるのだ。


 そういえば「戦闘目的は敵の侵攻阻止である」といった時の方々かたがたのつまらなそうな顔は少し笑えたな。

 クセのあるお味方で頼もしくはあるが……


「敵右翼部隊前進開始!」

 新たな伝令が敵の侵攻を告げ、俺のくだらない思考を停止させる。 


 敵右翼を率いているのは、この時代の畿内きないでは最強であろう、のちに鬼十河おにそごう異名いみょうで呼ばれる、あの十河一存そごうかずまさだ。

 正直言って鬼十河相手に同数の軍勢で戦って勝てる気がしない。

 頼むから3倍の兵をくれ。

 俺には鬼十河より少数の兵でもって対陣することを喜ぶあのかたの気が知れない。


「敵中央部隊も前進を開始しました」またまた伝令が駆け込んで来る。


 敵中央部隊は三好之虎みよしゆきとら義賢よしかたあるいは実休じっきゅうの名でも呼ばれる文武にひいでた三好家の堂々たる副将だ。


 すでに我が右翼にけしかけている敵左翼は三好長逸みよしながやすだ。

 三好家の長老ともいわれ、のちに三好三人衆の筆頭ともなる老練ろうれんでやっかいな男だ。

 他にも遊軍ゆうぐんとして淡路あわじ水軍を率いる安宅冬康あたぎふゆやすの参陣の報告も受けている。


 そして敵の本隊は織田信長の前の天下人とも言われる畿内の覇者、三好長慶みよしながよしその人だ。

 我らが対陣するのは三好長慶みずからが率いる三好家の最精鋭さいせいえいの軍勢である。


 本来、全盛期の三好家に渡り合える大名など、この畿内に居るわけがないのだ。

 三好長慶が長生きし、その嫡子ちゃくしが早世しなければ織田信長ですら戦国の覇者とはなれなかったかもしれない。

 その全盛期の三好家を相手に一戦かますのだ。

 正直いってこんな無茶ないくさはしたくはない。

 これで終わりにしたい。

 そう願わざるを得ない相手だ。


 ◆


 敵の右翼、三好家最強の鬼十河が率いる軍勢が喚声かんせいを上げながら前進し、まさに水無瀬川を越えようとした、その時だ――


 ダダーン!


 我が軍の左翼前方から轟音が響き渡った。

 左翼の轟音は本隊より左翼に貸し与えた、俺が揃えた鉄砲隊3百による一斉射撃の音だった。

 率いるのは津田算長つだかずながから借り受けた、根来衆ねごろしゅう津田妙算つだたえかずである。

 戦国最強の鉄砲傭兵ようへい集団である根来衆にきたえられ、根来衆に率いられた我が自慢の鉄砲隊である。


 鉄砲隊3百による一斉射撃は水無瀬川を渡河しようとする鬼十河の出鼻をおおいにくじく一撃となった。

 鬼十河の軍勢が水無瀬川の河畔かはんでその進撃の足を止められた。


 そこに独特の喚声というか奇声きせいといっていい雄叫おたけびを上げながら我が左翼の本隊が突撃を敢行かんこうした。

 鉄砲隊が上げた硝煙しょうえんを越えて、『りゅう』と『』の軍旗を掲げた集団が十河勢をまさに龍のごとく食い破っていく。


 そう、我が左翼を率いるのは越後えちごの龍、長尾景虎ながおかげとら、戦国最強とうたわれたのちの上杉謙信うえすぎけんしんである。 鬼十河が率いる4千の軍勢の渡河を阻止し、長尾景虎率いる3千の軍勢が逆突撃を仕掛けたのだ。


 すまないが戦国時代において、による一撃後のを超える戦法を知っている人がいたら教えてくれ。

 またはそれを防ぎきれる武将がいたならば是非教えて欲しい。

 悪いが俺はどちらも知らない。


 戦況が一変した。


 長尾景虎の突撃で鬼十河の隊が崩れたのだ。

 数にまさの鬼十河勢ですらの長尾景虎を止めることはできなかったのだ。

 だがそこに敵の安宅冬康が率いる3千の遊軍部隊が支えに入る。

 さすがは三好長慶である。

 戦況の変化にも即座に対応したのだ。


 だが、それでも越後の龍の勢いを止めることはできなかった。

 鬼十河を退却というかもはや壊走かいそうに追い込んだ長尾景虎の軍勢は、十河隊への追撃を止めて、嬉々ききとして新たに右前方に現れた安宅冬康の軍勢に襲いかかったのである。


「あれは一体なんなんだ?」


「なんだと申されましても、あれは我が左翼部隊の長尾景虎勢にございます」


 長尾景虎の軍勢が十河勢の援軍に現れた安宅冬康勢に、その矛先ほこさき転回てんかいしながら襲いかかっている。

 その長尾勢の動きは戦場の中央でグルグル回るがごときである。

 山の中腹にある本陣からは長尾景虎勢の鬼神きしんの如き戦いぶりがよく見えた。


 我があるじの問いに答えるが、正直俺自身が信じられないものを見ている気分だ。

 先ほど鬼十河に対するに3倍の兵をくれと言ったが、長尾景虎と対するには3倍の兵でも足りないな。

 3倍の兵しか貰えなかったら、とっとと逃げ出すことに今決めた。


「正直信じられない強さであるな」

 我が主もその活躍をたたえる。


「あれが噂に聞く車懸くるまがかりの陣というものかもしれません」


「あの動きがそれか……しかしあれは軍神ぐんしんかなにかか?」


 我が主のげんが的確な答えを出している。

 その軍神がまさに安宅冬康をも食い破ろうとしていた。

 長尾景虎率いる3千の軍勢に対し、鬼十河の4千と安宅冬康の3千の軍勢では明らかに足りなかったのである。

 ……マジですか。


 ダダーン! そこにまた鉄砲の轟音が響き渡った。


 軍神の後方で水無瀬川を渡河した津田妙算率いる鉄砲隊3百が、今度は横合いから敵中央の三好之虎の部隊に対して撃ち掛けたのだ。


 敵中央部隊の三好之虎率いる4千の軍勢は右側から鉄砲の一斉射を受け、さらに朝倉宗滴あさくらそうてき率いる我が中央軍3千の攻勢を受けた。


 三好之虎の軍勢は横合いからの鉄砲と正面からのを受けても、驚異きょういのねばりで良く支えていたのだが、その後方が先にくずれだした。


 長尾景虎の車懸くるまがかりの陣による攻撃で安宅冬康もついに崩れた。

 十河勢・安宅勢は体勢を立て直すこともできずに、三好長慶率いる本隊の方向へ壊走している。

 その2部隊を食い破った越後の龍は相変わらずグルグルと回りながら、必死に朝倉宗滴の攻勢を支える三好之虎勢にその後方から襲いかかったのだ。


 横合いから鉄砲の一斉射を受け、正面には朝倉宗滴の攻勢、そこに後方からの

 敵中央軍の三好之虎もこれにはたまらずに崩れだした。

 正直言って同情してしまう。

 三好之虎勢はなだれをうって敗走し、それは敵左翼を率いる三好長逸の軍勢を巻き込むことになってしまった。


 そこに三好長逸の攻勢を開戦当初から受け止め続けて来た、我が右翼の斎藤道三さいとうどうさんが、好機と見るやまんして三好長逸勢にとどめの一撃を加えた。

 三好之虎と長逸の軍勢は算を乱して北の山側へ敗走することになる。


 山への敗走であり、逃げるに難しく三好之虎と長逸の両軍は相当数の犠牲ぎせいを出している。

 なんぞ受けたら、命なんていくつあっても足りないだろう。

 俺は生きていられる自信がない。


 本陣からは敵本隊の三好長慶が後方の高槻たかつき方面へ引き始めるのが見えた。

 三好長慶の本隊は十河隊・安宅隊が崩れて道をふさぎ、結局戦線参加ができなかったようだ。

 芥川山あくたがわやま城にこも細川氏綱ほそかわうじつなと合流するのか、芥川山城を捨ててさらに後方の本拠である越水城こしみずじょうまで退却するのか……三好軍の損害はさすがに数日で持ち直せるダメージではないであろう。


「我らの勝利じゃ!」


 我が主が嬉しさのあまり抱きついて来て俺はその場に倒れ込んでしまった。

 追撃中止の伝令を出したいところだったのだが無理もない。

 1万2千の寡兵で倍近い三好長慶率いる2万の軍勢を潰走させたのだ。

 喜ぶなという方が無理である。


 正直自分でもあり得ないと思うのだが……まあこのメンツならあり得るのか。

 長尾景虎や朝倉宗滴、斎藤道三の軍勢が勝利の鬨の声を上げ始める。

 勝鬨かちどきはここ本陣でも始まった。


 その鬨の声の中で、今日この日の勝利のために費やした日々と費やした銭が頭に思い浮かんだ。そう、全てはあの日から始まったのだ――


 戦国時代に転生し、現代知識を駆使した商売で銭を荒稼ぎした。

 鉄砲も買えるだけ揃えた。

 銭と外交を駆使して現時点で戦国最強と思える頼もしい武将達とその軍勢をかき集めた。

 全ては今日この日の勝利のためにあったのだ。


 とにかく勝敗は決した。


 この勝利をもとくまなく喧伝けんでんし、今日のこの勝利に貢献してくれた者どもに相応ふさわしい恩賞を与え、正しき道を指し示すのだ。


 もうおろかか者どもには遠慮はしない。

 幕府のかじは俺が預かる。

 文句は言わせない。

 文句を言ってくればそれを口実に攻め滅ぼしてもよい。

 我が主を悪人にはしたくない。

 悪名あくみょうは俺が甘んじて受けよう。


 そう我が主のもとで、俺が室町幕府むろまちばくふ再興さいこうさせるのだ。


 あるじに押し倒され、見上げるかがやく空には一羽の鳥が羽ばたいていた。

 あの鳥は――そう、不如帰ホトトギスであろうか……

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る