第4話 怪しい館とちゃいまっか


 満天の星が、こないに悲しく見えたんは初めてやった。


「どないしよ」


「すぐに雇ってくれるところなんてないよねえ。バイトもしたことがないから、なんの技術もないし」


「わしとの野宿考えとんのか。お断わりやで」


「野宿はやめよう。せめて、屋根のあるところ」


「セリイを捜すどころやのうなったな」


「……彼女、大丈夫かな」


「今ごろ襲われてるで、きっと」


 歩きながらしゃべっとっても、なんの知恵も浮かばんかった。今ごろあっちでは、みんなどうしてるやろか。イッチの親は心配しとるやろう。が、わしの親はと想像すると、怒りがふつふつと湧いてきて、胃の底がカーッと熱くなった。


「くそったれ、生きてやるわい。殺人犯が来たら返り討ちや。警察があんなんやったら、おのれでやるしかないわ。わし、腹据えたで」


 宣言して横を向くと、イッチは人の話を聞いてなかったんか、ぼーっと遠くの山のほうを見とった。


「なに見とんねん」


「……山」


「わかっとるわい。山がどないした訊いてんねん」


「あそこにさ、高い松の木が生えてるでしょ。空海が立ち寄ったっていう伝説の」


「空海の松やろ」


「実はね、あの丘の林のなかで、ほくのお父さん、首つったんだ」


「……へえ」


「ぼくが六歳のときだから、記憶は薄いんだけどね。それを聞いてから、あそこには行ったことないんだけど、こうやって眺めていると、いつかぼくも大人になったら、あそこに行って首をつるのかなあって考えちゃうんだ」


「めちゃめちゃ陰気やのお……せやからわし、お笑い観ろ言うねん」


「ねえ、あそこに行ってみない?」


「なんでやねん! 絶対嫌や!」


「向こうでは死んだけど、ひょっとして、こっちで生きてるかもしれないっていう気がしてきた。ぼく、お父さんに会ってみたい」


「おどれ一人で行け! ここは死者の国ちゃうど」


「行くだけ行かない?」


「あ、わかった。そんなこと言うて襲う気やろ。チャンス到来言うて」


「じゃあいいよ。一人で行くから」


「コラ待てい! おなご一人置いてくんかい。この薄情モン!」


「殺人犯が来たら返り討ちにするんでしょ。頑張って」


 イッチのやつ、ホンマにスタスタ行きよった。わしが待て待て言うて追いかけて、紺ブレの裾つかんだったら、イッチは急に立ち止まって、


「あ、こっちにもあった」


 イッチの視線の先を追うと、向こうの世界とそっくりのコンビニがあった。


「腹減ったな」


 思わず口から出た。しかし貴重な千五百円を、こんなところで使われへん。


「見とると腹減ってしゃーない。もっと安い店探そ」


「ちょっと待って。確かコンビニって、売れ残ったお弁当とかを、時間になったら廃棄するんだよね」


「お、そやそや。ナイスアイデアやな。店の裏のゴミ箱にそいつを棄てたら、さっと拾うてきて食うか」


「そんな猫みたいなことしなくても、もしバイトで雇ってくれたらもらえるでしょ。それに、ぼくらの事情を話してみて、スタッフの休憩室で寝かせてくれたら、宿代も浮かせられるし」


「優しい店長はんやったらええな。よっしゃ、交渉してみよ」


 通りを渡って店に入った。人口密度が低いせいか、客は誰もおらん。こんなに暇で、果たして二人も雇ってくれるかどうか、一気に不安になった。


「すんまへん」


 レジで声をかけると、奥から豚っ腹のおばはんが出てきた。


「はいはい、すいません、すいません、ごめんなさい、ごめんなさい」


 立派な体格の割りに、態度はえろう卑屈やった。


「実は客やのうて、バイト希望で」


 イッチと二人で事情を話した。するとおばはんの目にみるみる涙が浮かび、


「まあまあまあ、その若さでなんてかわいそう。これを食べなさい」


 おにぎりをごっそり抱えてきて、レジにぶちまけた。


「こんなに食べれません。でも、もしいただけるんでしたら、消費期限切れのものでけっこうです」


「ダメよ。それは子豚のエサにするんだから。さあ、遠慮しないで、全部持ってって」


「おばさん、オーナーでっか?」


「もちろんバイトよ。早く持って逃げなさい」


「そんなんしたら、クビになりまっせ」


「クビなら慣れっこだからいいの。わたしはね、人に物を売れないの。お金をいただくのがとっても悪い気がして。本当はこの人、タダならいいのになーと思ってるのかなーって思うと、胸がズキズキして、血が出るみたいに痛くなってね。あげたらきっと喜ぶだろうなーって思うと、その傷口がふさがって、とっても嬉しくなるの」


「この仕事、向いてまへんな」


「わたし、まちがってるかしら?」


「うーん、よう考えたら、ある意味ものすごく正しいかも」


「だったら急ぎなさい。持ってけドロボー」


「でもぼくたち、バイトで雇ってもらいたいんです」


「あら、それはやめたほうがいいわ」


「どうしてですか?」


「オーナーも店長もサイコキラーだから。とくに若い子に目がなくて」


「失礼します」


 おにぎりを抱えて外に出た。これは本格的に、安全な場所を探さんといかん。


「早う屋根のあるとこ行こう。千五百円で泊まれるとこ」


「マンガ喫茶とか、カラオケとか?」


「二十四時間やっとる店、こっちにもあるやろか」


「とにかく人が大勢いそうなところに移動しよう。寂しい場所は危険だ」


 向こうの世界で街中だったとこを目指して歩いた。五分もすると、ようやく道を歩く人の姿が見えてきた。


「なんや、けっこう若者もおるやん。あれみんな、人生の落伍者かな」


「見た目は別に変わらないね」


「店もあっちと変わらん。スーパーに、パチンコ屋に、ファミレスか。あ、でっかい総合病院もある」


「ぼくは、こっちの医者には絶対診てもらいたくないね。病気にならないようにしないと」


 おにぎりを頬張りながら、店や人を観察して歩いた。いっちゃん最初は、おもろそうやと思ってこっちに飛び込んだけど、すぐに後悔して帰りとうなった。しかし、夜にこうしてにぎやかな場所をうろついとると、なんちゅーか、


「わしは自由じゃ!」


 というハイテンションになってきて、少々の危険はどうでもようなった。


 そうや。昨日までは、家に帰る足は鉛の棒やった。あの母親と母親の男がいる家に帰る。今日からは、その拷問ともオサラバじゃ。オー、ブラボー。


 と、そんとき、突然恐ろしい不安が襲ってきた。


「そ、そや。大事なこと忘れとった」


「なに?」


「こっちにも、テレビあるかな?」


「あると思うけど……電気屋さん覗いてみる?」


「わし困るねん。お笑い観んと、禁断症状が出る」


「中毒なんだ。おわ中」


「バカにすなや。お笑いはわしの命綱や。なんぼヤなことがあっても、あれがあるから笑える。それが救いだったんじゃ。とくに今、夢中になっとんのはスタ誕や。トムちゃん十週勝ち抜くかなーって、それが楽しみで楽しみで」


「そんな番組あったっけ?」


「まあ、ユーチューブやけど」


「じゃあスマホがあればいいじゃん。スマホは使えるかな」


 二人してスマホを出した。画面をあちこち触ったが、どれも反応せん。


「ダメか。こっちじゃ電話もメールもできないね」


「わーショックや。せめてトムちゃんの結果だけでも知りたいわあ。やっぱ帰りたい」


「それはもうあきらめて。なんとかこっちで生きていこう」


「われなんで、そないにあきらめいいねん」


「ぼくはユエナとちがって、向こうがそんなに好きじゃないから」


「決めつけんなや。わしかていろいろあったがな。せやけど、帰れんとなったら寂しいで。もう二度と誰にも会えんで、イッチは寂しないんか」


「別に寂しくはないけど、母親はパニくるかも」


「おかんに会いたいやろ?」


「正直きつい親で……お父さんが自殺してから、ちょっとおかしくなって、毎晩悲鳴をあげたり、死にたいよう死にたいようって独り言を言ったり」


「おとん死んだの十年も前やろ。長いな」


「年々ひどくなってさ。だから家にいると、ずっと息苦しかったんだ」


「イッチまでおらんようなったら、きっと発狂すんで」


「それは困るなあ」


「どや? 帰りとうなったか」


「でも無理じゃん」


「わからんで。駐在はああ言うたけど、わしらは穴から落ちたんとちがう。秘密のツボで来たんじゃ。ちゅーことは、帰るツボもあるはずや。レイのやつ、ツボは無限で万能じゃ言うとったからな」


「だけど、ぼくたちはそのツボを知らないし、こっちにそれを知ってる人がいるかな?」


「あきらめんと探そ。それしか方法ないやろ」


「わかった。もし帰るツボがわかったら、ユエナは帰りな」


「イッチは?」


「ぼくはとにかく、サイレントを捜す。彼女に会って、彼女が本当にぼくの夢に出てきた女の子だったのか、確かめたいんだ」


「フン。もうとっくに、サイコパスの餌食になっとるわ」


「なんでそんなこと言う?」


「わしにゃどうでもええからじゃ。あのおなごが死んだかて、きっと涙も出ん」


「冷たいんだな、ユエナは」


「おう、そうや。氷の女呼ばれとんのじゃ。わしとおったら凍死すんで」


「あ。ねえ、ちょっと待って」


「近寄んなや! 凍え死ぬ言うてるやろ」


「そうじゃなくて、あれ見て。あの店」


「なんや。カラオケ屋か」


「ちがうって。看板をよく読んでよ」


 イッチの指差す先には、カラオケボックスみたいな感じの、二階建ての建物があった。


 しかし、看板を見ると、派手な電飾で囲まれた中に、


《マッサージ館》


 と書いてあった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る