雨粒

ひろみつ,hiromitsu

帰郷

 12月31日、大晦日、東京から地元の桐生市に向かう高速バスの中ほど、窓際の席から、外を眺めていた。昼過ぎに東京を発ったとき、外にはまだ青空がのぞいていた。群馬に入る手前から青は消え、灰色が濃さを増していった。


 来年は大学4年になる。周囲は就活がさかんで、すでに内定を取った友人もいる。僕はといえば、就職したい会社は特にないし、そもそも就職したくないので、自ずと活動も滞る。それでも4社の説明会に行き、そのうちの1社は面接をした。大手電機メーカーだった。


 そして、当然のごとく不採用通知が来た。それが11月末で、それ以来、就活とよべるほどのことはしていない。PCで就活サイトを日課のように眺め、5分でそれを閉じる。それだけだった。


 僕はやっぱり、不採用になったことがショックだったんだと思う。就活を始めて間もないころで、そこまで意気込んでいたわけでもなかったけれど、書類審査が通って面接に来るようにという通知が来たときは、嬉しかった。面接も、僕としては問題なく進んだと思えた。あわよくば二次面接、三次面接と進み、早々にあっさりと採用が決まってしまうかもしれないと思った。


 だが、それらの期待が初めから存在しなかったかのように、薄い不採用通知が届いた。文面には「誠に遺憾ながら、今回は不採用とさせていただきます」とか、「今後益々の御活躍を祈願しております」という言葉があった。僕はその文面に救われたような気さえした。冷たくもなく、労いすぎてもいない。事務的でありながら、気遣いも感じられる。その文面の手紙を送ってきたというだけで、いい会社だと思えた。


 ふと我に返り、この文面は不採用だった者全員に送られているという事実に気付いた。何も僕に向けて特別に書かれたものではない。レストランのカレーと同じだ。誰からも好印象を持たれるであろう、平均値をとったもの、無難なもの。辛すぎず、甘すぎず。この通知の文面作成を任された人事課あたりの何人かの社員は、知恵を出し合ったことだろう。そして彼らの思惑通りかそれ以上の反応を、僕がした。すぐに冷めたとはいえ。


 僕は今後、こんな風に言葉巧みな通知をいくつ手にするのだろう? いや、次に来る通知は、ぶっきらぼうかもしれない。気味が悪いものが来るかもしれない。そんなことを考えるだけで、社会が、大人が、恐ろしく思えた。


 9月に恋人と仲違いして別れたので、もう甘やかして忘れさせてくれる存在もいない。両親はここ半年ほど、僕をけしかけてくる。何を言っていいか分からず、とりあえず就職をネタにして、僕を焦らせようとしているようだった。


 両親と顔を合わせたくはなかった。実家になんて戻りたくなかった。一人でいても気が重いのに、なぜわざわざサンドバッグになりに行くのか? しかしバスは淡々と、地元に向かっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る