第183話 グラフの利用法

 必要検査数の算出

 感染者数を0.05で割ると、必要な検査数が推定できる。

 陽性率を5%以下にする検査数がわかる。

 検査数のオープンデータと比較すると不足分が定量的にわかる


 拘束される濃厚接触者の数の推定

 ある日の感染者数から健康観察期間分過去の感染者数を積算して、平均濃厚接触者数をかける

 当初は14日、短縮して10日(エッセンシャルワーカーは6日)それでも人手不足になるので一般人は7日(エッセンシャルワーカーはさらに短縮

 あまり短縮すると、感染拡大のリスクが増える。

 これらを同一画面にグラフとして表示できる。


 国が矢継ぎ早に隔離期間を14日→10日→7日とたんしゅくしている理由は、グラフにすると良くわかる。


 国や自治体が出したデーターなので、データに文句をつけられることはない。

 表示処理に使った関数は、把握しているので、クレームがついたら訂正すればよい。


 多いとか少ないとか足りないとかあいまいな表現で議論しないですむ。

 何が、どのくらい足りないとか、いつまでにこの量を用意しないと不足するとか、定量的な議論ができる。


 ある程度、将来のトレンドがわかる。

 いくつかの仮定をしたデータもグラフ化できる。

 潜在感染者が顕在感染者の5割なのか、同数なのか、2倍なのか


 グラフにするだけなら、数学的な素養は、ほとんどいらない。


 描いた本人のデーターに関する理解度が上がる

 可視化することで、説得力が強力になる。

 ネットイナゴがグダグダ反論するのが難しくなる。

 文章のレトリックによるごまかしが難しくなる。


 ただし、これを強力に振り回すと、友達を失ったり、敵を作るかもしれないので、使い方にはッ注意が必要。


 全国、本人の居住地の色々なデーターをグラフにしておくと、役に立つ。

 筆者は棺おけに片足を突っ込んだ高齢の情報弱者なので、スマホを使っていない。

 PCでできることは、スマホでもできるのだろか?


 グラフについては、早野先生や奥村先生のTwitterが参考になる。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る