第一部 第1章 もう死のうかなぁ

 「お前なぁ、さっきちゃんと俺が指示を出しただろぉ!言われたこともまともに出来んのか?その歳になって。新入社員でも出来る事だぞ、おい。分ってるんか?」

 グループリーダーの怒号がいつもの様に朝っぱらからフロアに響き渡る。

 「すみません」

 「謝る事ならサルでも出来るって知ってたか?それで済んだら警察さんも要らねぇんだよ。何で商品の単価が一桁違うんだよ?どうするとそうなるんなるんだ?菓子折り持って先方さんに謝って来い。お前、謝るの得意だろ?悪ぃ、それしか出来なかったっけ」

 周りから失笑がどっと起こった。

『パワハラ』と言う単語が耳に入る様になって久しい。《ハラスメント》という意味が独り歩きして何でも語尾に付ければ《免罪符》になって何かと生きづらい世の中になってしまった。その奔りが『セクハラ』である。人によっては服装や髪型に言及しただけでざわつくという、その言葉を盾に被害(者)づらした加害(者)が何と多いものか。では、どう他人と接すればよいか?人間関係が希薄というよりその糸口さえ見つけにくい現実に

『何か違うんではないか?』

というのが個人的な所感である。

 遠藤聡志。42歳。独身。髪の毛もかなり禿げ上がって、バーコードの様になって居るあだ名も「バーコード」。スーツにもセンスの欠片も見えない。おまけに靴はいつもボロボロでメガネもいつも薄汚れている。『ザ・窓際族』という昭和チックな言葉がこれ程当て嵌まる人間も居そうに無い。

 この歳になっても「主任」止まり。とは言っても年功序列の恩恵での「主任」である。当然、慕うどころか、部下がゼロ。同僚と呼べる人間も無く、常に孤独。寂しい42年間である。

 勤務先は中野区にある「SA食品」と言う外食向けの食料を調達する小さなベンダーである。そんな小さい会社の「主任」であるからどれ程「使えない」駒で有るかは読者も推測がつくであろう。肩たたきにあわないのは、雑用に必要な要員であるからだ。誰もやりたがらない仕事を廻される、言うならば「人柱」だ。

 聡志が文句ひとつ言わず此処までやって来た事は称賛に値するが、何せミスが多いので結局「二度手間」になってしまう。だから、周りの社員は「スモーキー遠藤」の称号を与えている。「煙たい」からである。フルネームは長いので「スモーキー」と呼ばれている。

 今日も発注の金額を「一桁」間違い、リーダーから批難轟々。得意の「面前説教」で「言葉のサンドバック」状態。それを端で見ている同僚も助けの手を敢えて差し伸べず、嘲笑しながらその様子を面白がっている。

 聡志は、42歳までこんな毎日に耐え続けて来た。「サンドバック」もそろそろ打たれ過ぎて、中身の砂が出てきそうだった。

「もう、いい加減駄目だな。無理だ」

 その言葉が頭を巡ったのは散々課長にいつもの説教を受けた帰路で、JKに

「キモいよね」と指刺された時だった。

 

「死のうか」


 その言葉が、歩を進める度に頭の中にリフレインし、音量が大きくなって行く。気がつくと、港区の神宮前高架橋の橋桁に足を掛けていた。

「神様、次回人間に生まれ変わったらハゲにしないでて下さい」

《え、そこかい!》

 とツッコみたくなる言葉を念じた。

「南無参!」

 その言葉を残して、高架橋から飛び降りた。

 聡志の頭の中にこれまでの人生が走馬灯の様に・・・巡らない!廻ったらその内容が悲惨すぎる。

「俺も終わっ・・・」

「ガツンッ」

「痛っつ!流石に死ぬときは激痛だな。どうなったんだろう?でも、背中だけがめちゃくちゃ痛いな。そんなもんなのか?死ぬって事は。もっと頭の中が白くなるとかそういうんじゃないのかな、あれ?」

 聡志は、血が出てるであろう後頭部を薄い髪の毛の上から摩ってみた。血なんて出てやしない。何かがおかしい。

「うむ?何かおかしいぞ。血が全く出てない。何でだ?でもやけに騒がしい。流石に仏になって救急車が来たのか?」


「おい、てめえ、何してけつかるんじゃ!」

「おお、きっと閻魔様の声だ。此処は天国じゃ・・・」

「ぼこっ」

 聡の頭にある意味「劇痛」が走った。

「いってぇ」

「いってぇ、じゃねぇんだよ、このハゲ」

「あれ、閻魔さま・・・じゃないっすか?」

「じゃないっすか?じゃねえんだよ。このハゲ」

「あれ、俺はどうなったんだ?」

 辺りを見渡すと黄色い鉄板の上に乗っている。

「どうなったんだ?じゃねえよ、このハゲ」

「あなたは・・・だ、誰?」

「誰でもいいんだよ、このハゲ。車、弁償してもらうからな」

「車を弁償?何の話ですか?」

「何の話ですかじゃねんだよ、このハゲ!お前、高架橋から飛び降りたろ」

「は、はい」

「落下した時に、この黄色いビートルの天井に落ちたんだよ!このハゲ」

「え?じゃあ、俺生きてる?」

「ごつっ」

「いってぇ」

「いてぇなら生きてる証拠だろうが!このハゲ」

「仰る通りですね。俺はまだ生きてるのか」

「感傷に浸ってるんじゃねえよ、このハゲ。だからこのビートルを

弁償しやがれ!」

 男は聡志の胸座を掴んで吊し上げて、ぐいぐいネクタイで縛り上げる。

「わっ、分かりました。弁償します」

「当然だろ」

「お、お幾らくらいになりますか?」

「そうだな、まず修理代100万、慰謝料100万、時間浪費分100万、諸々込々、500万だな」

 この男は金銭単位を100万しか知らない様だ。

「え?た、高すぎませんか?」

「何をほざいている、このハゲ。これでも安いもんだ」

「凹みは仕方無いですけど、他はちょっと」

「はぁ、何を言ってるんだ?このハゲ。ちょっと、って何だ。ちょっとじゃねぇ凹みだから言ってんだろうが!このハゲ」

《何で「このハゲ」がいつも語尾に付くんだ?》

「いや、今そんな大金無いですよ」

「無いですよ、じゃねぇんだ!このハゲ。何とでもして弁償しやがれ」

「それはちょっと・・・」

「じゃあ、どうする?このハゲ」

「どうしたらいいか、自分でもわかりま・・・」


「何をガタガタやってんだよ!桜田!」

 ビートルの後部座席のガラス窓が三分の一が下がり、奥から甲高い女の声が辺りに響き渡った。それと、この単細胞でガチムチ男の名前は「桜田」と言う様だ。

「すいません、このハゲがグタグタごねるもんで」

「結局何の音だよ、桜田!」

「このハゲが高架橋から落ちて来ましてその衝撃の音です。車の天井が凹みました」

「凹みましたじゃねぇんだよ、桜田!次の現場に間に合わねぇだろ!桜田!!」

《この人たちは語尾が一緒だな》


「ぐだぐだしてんじゃねぇよ、桜田!」

 と言い放ったと思ったら、後部座席からピンク一色のちっちゃい女性が夜にも関わらずサングラスを掛けて出て来た。次の瞬間、桜田なる男の右足の脛に鋭いローキックを見舞った。

「す、すみません」

 桜田は痛がる素振りも無い。

「すみません、で済んだらポリスは要らねぇんだよ!桜田!」

《ポリス?そこだけ英語?》

「どうするよ。ちゃっちゃと片付けようぜ、おっさん」

「はぁ、でもどう解決すればいいか・・・」

「金が無ぇならカラダで払えばいいだろ、おっさん」

「そう言われましても・・・」

「じゃぁ、俺の付き人になれ。取り敢えず今から一年間だ。わかったか?おっさん」

「はぁ」

「時間を無駄にしたからクビだ!桜田!」

「え、俺ですか?」

「そうだよ、今この瞬間からだ。桜田!」

「そ、そんな殺生な」

「殺生じゃねぇだろうが、桜田!お前、そもそも頭悪すぎなんだよ。聞いてりゃ金の単位、100万しか知らねぇんだろ。そんなんで付き人が務まると思ったか!桜田!だからクビだ」

「わかりました。お世話になりました」

 肩を落として桜田なるガチムチ男はその場を去っていった。

「大分時間押しちまったな、おっさん」

「はぁ。やはり、私はあなたの付き人になるような事になってますが」

「おうよ、その通りだよ。おっさん」

 女は漆黒のロングヘアーを揺らしてサングラスを取った。

《あれ、どこかで見たような?》

「自己紹介まだでしたね。私、遠藤聡志と申します。今日会社を辞めました。42歳、独身です」

「独身の情報は要らねぇ。何で高架橋から落ちて来た?」

「見ての通り私、自分で言うのも何ですが、無能の人間でして。生まれてこの方貶されても褒められた事は一度も無いんです。頭も禿げ上がりまして・・・」

「禿げ上がってる情報は要らねぇ。だから何で高架橋から落ちて来たんだ?って言ってんだろ?おっさん。同じこと二回言わせるな」

「済みません、自殺しようとしました。でも、落ちた時あなたたちの車の上にぶつかって死にきれなった次第です」

「へぇ~、中々勇気あるじゃん、おっさん。でも、桜田居ねえから<あなたたち>ではねぇから。おっさん」

「はぁ」

《結構細かいな、このひと。更に語尾が・・・》

「まぁいい。今時間が押してるから、詳しくは後で聞いてやるよ、おっさん」

「押す?」

 聡志の疑問は軽くスルーされた。

「取り敢えず四谷に向かってくれ。おっさん」

「どうやってですか?」

「おまえも馬鹿か?車に決まってんだろ!おっさん」

「でも、私ペーパードライバーでして、もう十年以上運転してませんし東京の道を走ったこと無いです」

「つべこべ言うな!遅刻すんだろ!さっさと出せ、おっさん!」

「分かりましたけど、どうなる事か・・・」

「そんなのどうでもいいからよ!おっさん!」

「知りませんよ。どうなっても」

 聡志は、自分が凹ませてしまった黄色いビートルに重い足取りで乗り込んだ。

「もう成る様に成るしかないですね。私が凹ませた訳ですし」

「御託はいいんだよ、おっさん!」

「分かりましたよ。出せばいいんでしょ?出せば!」

 完全に開き直った。然も半ギレだ。サラリーマン時代には見せたことが無い勢いだ。

「そう来なくっちゃなぁ、おっさん。おれも付き人にした甲斐がないぜ」

「行きますよ」

 聡志は思いっきりアクセルを踏み込んだ。

 唸りを上げる凹んだビートル。だがしかし、物凄いエンジン音を出している割に一向に車は進まない。

「おい、どうした?おっさん。進まねぇじゃねえか」

「あれ?どうしてだ?」

 聡志は更にアクセルを踏み込む。エンジン回転数のタコメーターは振り切れる寸前だ。

「大丈夫かよ?おっさん」

 流石のピンクジャージも少し心配している。この回転数で走り出さないのはおかしい。

「あっ」

「クラッチ踏んでない」

 半クラッチにした途端、黄色いビートルは物凄いノッキングをした。上下前後に浮き上がる。

「何してんだよ!おっさん!死んじまうだろうが!殺す気か!」

「す、済みません。何せ、この車マニュアルなもんで」

「言い訳はいいから、何とかしやがれ!おっさん!」

「わ、分かりましたよ。でも、今の失敗で感覚が甦りましたよ」

 そう言うと、クラッチを踏み込んでから半クラッチにペダルを調整した。

若干ノッキングはしたものの、ビートルはそろそろっと動き出した。

「やりましたよ!」

「やりましたよ、じゃねえよ!おっさん!普通の事だろうが!!」

 速度は僅か20Km/h弱。通行人の速度と然程変わらない。

「おい、通行人に笑われて、おまけに追い越されてるじゃねえか!どうなってんだよ、おっさん!!」

「まぁ、取り敢えず進みましたよ」

「進みましたよ、じゃねえよ!あ~あ、遅刻確定だな。どうすんだよ、おっさん!」

「しょうがないですよ、不慣れなので」

「まぁ、いい。四谷に向かえ、おっさん」

「それがですね、道が皆目分かりません」

「分かりませんじゃねえんだよ、おっさん!分かれ!」

「そう言われても、ですね」

「何だ?口答えするのか?おっさん」

「口答えではありません。ですが、緊急事態なのでこの際電車で移動しませんか?」

「はぁ?何言っちゃってんの?おっさん。それが嫌だから車に乗ってるって

分かんねぇのか?」

「車を停めて電車に切り替えないと傷口が広がると思いますよ」

「それは分かってんだよ!おっさん」

「私の唯一の特技は交通網の知識です。此処からなら歩いてJR原宿駅に向かいます。凡そ五分くらいで駅に着きます。原宿駅で山手線外回りで新宿へ行きます。前方車両が良いはずです。新宿に着いたら丸の内線に乗ります。三駅で四谷三丁目に到着します。所要時間は30分弱です」

「本当か?しょうがねぇなぁ。じゃあその案に乗るしかねえな、おっさん」

「分かりました」

 二人は神宮前から徒歩で原宿駅に向かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る