三日月藻

 三日月藻。名前といい姿といい、可愛いですよね。

 私は根っからの文系で、理科もあまり好きではなかったので、行き当たりばったりに微生物について調べて、思いつきで書いてます。

 微生物は、好きでした。調べてみると、いろいろあって面白いです。


 真が教室で周囲と喋らない話。

 登場人物には複数のモデルがいますが、これは、私の話。

 気がついたら、学校で喋らなくなっていました。

 授業で指されたら答えます。何を答えればいいか、分かるから。

 でも、周囲と雑談はできない。学校でなければ、友達とは喋れる。周囲からは何故なのか聞かれる。本人にも、分からない。


 今だったら場面緘黙といわれたのでしょうが、当時はそんな言葉、誰も知らなかった。


 ある事件があって、小学6年生の自然教室を境に、私は学校で喋るようになりました。

 それで随分、生きやすくなったところはあったと思います。

 けれど、その時から、私の中には断絶が生じました。

 私自身は何も変わらないのに、周囲の反応がこうも違うのか。

 疎外していたはずの人が、さも親しげに話しかけてくる。

 それが、解せなかった。

 何も喋らない私より、喋るあの人の方が、遥かに人を傷つけているのに。

 それでも、この世界に馴染まなければいけないのだろうか?


 今なら、周囲の戸惑いや苛立ちも、分かるのですが。当時はそんな風にしか思えませんでした。

 他人と交わらずにきた分、人間関係の暗黙のルールが分からず、私は周囲を観察し、真似をしながら生きてきました。

 喋らなかった自分と、喋るようになった自分。どちらが本当の自分なのか。断絶を埋めるまでに、長い時間がかかりました。


 大学生になって、やっと、私は社交的な人間にはなれないのだと気付きました。

 全てを曝け出すことは無い。表面的な、最低限の付き合いができればいい。分かる人にだけ、分かってもらえたら、それでいい。

 やっと、楽になりました。

 こんな私を受け入れてくれる人達に出会えたことが、大きかったのだと思います。


 何事も、私は時間がかかるのです。

 早咲きの花もあれば、遅咲きの花もある。

 人は社会で生きていかねばなりませんが、そのために他者とやりとりできるようになるまでに、時間がかかる人もいるのです。


 それを理解してサポートしてくれる人がいたら、本人もそれを望むなら。

 或いはもう少し、生きやすくなるのでしょうが。


真には、そんな願いを込めています。

彼が彼らしく、生きていけますように。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る